お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2023年03月の記事は以下のとおりです。

首相ウクライナ電撃訪問

岸田文雄首相がキーウを訪問しゼレンスキー大統領と会談した。「少数の政府関係者だけで極秘裏に計画が練られ」(朝3/22)、「事前公表はせず」(産3/22)、「チャーター機や鉄道を乗り継ぎポーランド経由で」(東3/23)、「電撃訪問となった」(読3/22)。「第二次大戦後、日本の首相が戦闘継続中の地域を訪れるのは初めてだ」(毎3/23)。日本の訪問が「G7で最後になった」(経3/23)。

訪ねるのが遅過ぎるのでは、もしくは、そうまでして訪ねる必要があるのか、と難じる社説が在京六紙の中に一つくらいはあるだろうと思ったけれどその予想は外れた。「ウクライナ国民との連帯の意志と、法の支配に基づいて国際秩序を守り抜く決意を国際社会に示したのではないか」(東3/23)、「意義は大きい」(読3/22、毎3/23)、「今回の訪問を評価する」(経3/23)、「率直に評価したい」(朝3/22)、「高く評価したい」(産3/22)。

ウクライナへ行くんだったらロシアを訪ねてプーチン大統領にも会うべきだ、という主張も見当たらない。昨年、ゼレンスキー大統領が日本の国会でオンライン演説した際、プーチン氏にも演説してもらうべきとは一紙たりとも言わなかったので、訪ロを求める声は出ないだろうとは思っていた。が、

首相による今回の訪ウを評価し、ロシアとの直接対話は求めない。大手紙すべてが基本的に同じ方向を見ている。偏っている。論説はもっと多様であっていいはず。安全保障に関して各紙の論調が揃っている、遠い国の話とは言え、これは、よろしくない傾向だ。

なお、本件の社説に「首相キーウ訪問 悲劇を直視した意味は重い」(読3/23)というタイトルがある。「ロシアの侵略がもたらした悲劇を肌で感じた意味は大きいはず」と、現地を訪ねた首相に阿ったのだろうが、却って、想像力の欠如を強調することになった。現場に行かずとも、真のリーダーならば、人の痛みを自らのものとし得る。わが国の首相はそういう人物ではない、と。

さて、3/20週の六紙社説は、そのほかに、南西諸島防衛、イラク戦争20年、袴田さんの再審確定、露大統領に逮捕状、日印首脳会談、欧米金融不安、統一地方選告示、追加物価対策に予備費乱用、動く公示地価、藤井六冠誕生、WBCで日本優勝、中ロ首脳会談、IPCC温暖化報告書、元技能実習生無罪などを話題にした。

日独政府間協議(3/18)については無視なのか、と思いきや、一週間経ってようやく1本登場した(産3/25)。

六紙社説、ウクライナ大統領演説戦争と新聞(いずれもサイト内)。「これは命に関わる話だ」岸田首相 キーウ電撃訪問は(3/21)、ロベルト・バルボンさん死去 プロ野球元阪急内野手、盗塁王―89歳(3/17)

レイルウェイ 運命の旅路

「偶然ってわけじゃない」「私もあまり驚かなかった」

おそらく彼女はこの便に乗っているだろうとエディンバラ駅で待っている。二人が恋に落ちるまでの最初の数分がとても印象的。その後、まさか、戦争の話になって行くとは。

映画「レイルウェイ 運命の旅路」(英豪、2013年)から。原題、The Railway Man

色んな要素が盛り込まれていて中途半端感は拭えない。コリン・ファースと真田広之、二人の物語のはずが、ニコール・キッドマンにすっかり食われてしまっている。それほどに彼女の存在が大きい。それからすると、制作側の主たる意図は、主人公が、自死することもなく復讐もせず、踏み止まることができたのは、愛の力があったからだ、と伝えることなのだろう。ちょっと陳腐な感じがしなくもない。[Filmarks 3.6]

ABEMA(サイト内)。GYAOレイルウェイ 運命の旅路|Wikipedia

「避粉地」

避粉地。そんな表現をwebで見かけた。粉は花粉症の原因となるスギやヒノキなどの花粉のこと。それを避けられる地、沖縄や、奄美、小笠原、北海道などを指すようだ。

そう。沖縄では花粉は飛んでいない。いや、皆無ではないだろうから、極々少ないと言うべきなのだろう。こちらに引っ越して来て以来、花粉症の症状は全く出ない。あれほど悩まされたのにピタリと止んで春も快適。

5年も花粉症を免れているとその存在を忘れてしまう。先日も、本州へ出掛ける計画を立てる際にうっかり花粉シーズン中の便を予約しそうになった。あぶないあぶない。東京にいる頃は1月半ばからGW頃まで症状は続いた、それを忘れないようにしないと。

帰省、20年1月健康診断、19年2月(いずれもサイト内)。花粉少ない「避粉地」へ 目も鼻も快適に旅行や仕事(3/11)

パブリック 図書館の奇跡

どうかな。路上ならではの自由もある。俺は金も何も持ってないが、人から妬まれる物も奪われる物もない。自由だ。

ある路上生活者がそう言う。契約社員の同僚が似たような話を始めたことがある。負け惜しみとかではなく、本音を吐いた、という感じで。

引用は、映画「パブリック 図書館の奇跡」(2018年)から。原題"The Public"。公共性とは何か、公共のサービスはどうあるべきか、と問い掛けている。

"I Can See Clearly Now"、劇中これをエルネストという裸の男が唄う。もう一度終わりの場面で登場する。図書館に立て籠もっていた男たち全員が唄いながら外に出て来る。自分たちの主張はこの唄にあると言わんばかりに。オリジナルはJohnny Nashが書いた1972年のレゲエ曲。

Holly Cole Trioのアルバム"Don't Smoke in Bed"(1993年)は、このカバー曲で始まる。ダブルベースとドラムのブラシの伴奏で歌い出す冒頭はぞくぞくする。

ABEMA(サイト内)。[Filmarks 3.6]、GYAO

conkyとの相性、Arch Linux

再チャレンジ、Arch Linux、その7

Arch Linuxでもconkyを使っている。antiXで、デフォルトで採用されており、その有用性を知った。これを使うと、CPUや、メモリ、スワップ、ストレージ、電源、ネットワークなど様々な状況をデスクトップ上のウィジェットで確認することができる。

Arch Linuxで使ってみて、一つ困ったことがある。背景の透過設定が上手くいかない。相性でも悪いのか、場合によって透過したりしなかったりする。少し検討したけれど不具合は解消できなかったので、あっさり諦めて別の方法を取ることにした。

Archのロゴが入ったシンプルな壁紙の代わりにダークブラウン系の無地に切り替えた。メインのM$-Win機で長年使っているのと同じ色調。そしてconkyも同じ色の無地背景に。こうすることで、いつでも、疑似的な透過の表示が得られる。

デスクトップ側の背景変更はウィンドウマネージャiceWMで行う。preferencesで設定。

DesktopBackgroundColor="#371d10"
#DesktopBackgroundImage="wallpaper.jpg"

そして、conky側の設定で同じ色の背景にする。この際16進の色指定には#を付けない。

own_window_transparent no
own_window_colour 371d10

なお、conkyの項目と、iceWMのツールバーに表示されるインディケータは、重複しないように選抜するとスマート。iceWM側は、スッキリ、電源のグラフだけ残して他は非表示に。

再チャレンジ、Arch Linux(サイト内)。conky|GitHub、Conky|ArchWiki、conkyの背景の透過設定は、desktop環境によって違いますCasey's Conky Reference

ページ移動

ユーティリティ

« 2023年03月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

SNS投稿で裁判官罷免
2024/05/09 05:59
国際秩序のこれから
2024/05/08 06:04
暖流
2024/05/07 05:51
小林稔侍▽私の人生手帖
2024/05/06 06:10
憲法施行77年
2024/05/05 05:48
Re3: たそがれ清兵衛
2024/05/04 06:18
終わらない戦争
2024/05/03 05:45
北部の山沿いって、どこ
2024/05/02 06:05
ホームベーカリー
2024/05/01 06:01
衆院3補選で自民全敗
2024/04/30 05:57

Feed