お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2022年05月の記事は以下のとおりです。

任俠病院

  • 2022/05/31 06:17
  • カテゴリー:読み物

どんな仕事だって、所詮人間がやるものなんですよ。だったら、やりようはいくらだってあります。それに気づいてほしかったんです

組長は何だってお見通し。今野敏著「任俠病院」(中公文庫、2015年)から(p386)。任侠シリーズ第3弾。このシリーズはどれも、リーダーやマネージャへの指南やヒントに溢れている。下手なビジネス書よりも、余程、役に立つのではないだろうか。

組長はこんなことも言う(p306)、「裏付けるような情報をかき集めろ。情報の多さが勝負だ」。部下は情報収集する。そして報連相を怠らない。判断の材料が揃って行く。

主人公は組の代貸(だいがし、ナンバー2)。組長(オヤジ)に「おまえは、本当に苦労性だな」と言われる一方、その五厘下がりの兄弟分(オジキ)には「おまえには、いつも苦労をかける」と労われる。それが二人の口癖のようだ。

今野敏(サイト内)。任侠シリーズ特設ページ|中央公論新社

デジタル監交代

デジタル庁の事務方トップ石倉洋子デジタル監が退任。これまでに、六紙の内、産毎の2紙が社説で採り上げた。同庁は昨年9月に発足したばかりなので、8か月足らずで辞めたことになる。なぜそんなことになってしまったのか。

「当初の役割を果たした」(毎5/19)、「次の世代に引き継ぎたい」(産5/8)と、辞めた本人の意向が伝えられた。この新たな庁は、事務方のトップが、そんな短期で、何かを果たせてしまえるような組織なのだろうか。おそらく表向きの説明なのだろう。

同庁は、官民の寄り合い所帯のため、「意思決定の仕組みが確立されておらず、責任の所在は曖昧」(産)、「組織の立ち上げに苦労」(毎)。「理想に反した業務に失望し、退職する若手職員も出ている」(産)、「喫緊の課題は、技術の進化に対応できていない官僚の意識改革」(毎)。これでは事務方トップの心労は絶えないだろう。健康な人でも病んでしまう。記事には「体調を崩すなどの事情も」と付け加えられている(産)。こちらが本当の理由ではないか。

身近で起きた騒動を思い出した。鳴り物入りで組織が刷新され新たなボスが就任した。ところが、一年もしない内にそのボスは辞めてしまう。前後して部下数人も別の部署へ移ったり転職したりした。上位組織や周りが旧態依然としていたのだ。組織は、人員補充されたものの元のレベルに戻るのにさえ数年を要し、新たなチャレンジを始めた頃に解体されてしまった。デジタル庁もそんなようにならなければ良いが。

六紙社説、デジタル庁経営者の条件(いずれもサイト内)。デジタル監交代 推進力の低下を避けよ(産5/8)、足踏みするデジタル庁 司令塔強化は政治主導で(毎5/19)

日米首脳会談、22年5月

これだけ安全保障という言葉が日米首脳会談で出たのはあまり記憶にない

前嶋和弘氏がラジオの番組でそんな風に言っていた。その日米首脳会談の翌日(5/24)六紙社説は一斉にこれを採り上げた。朝日と東京が2本ずつ書いたので計8本。その中から少し意見を拾ってみよう。

産経(5/24)。岸田首相や閣僚らは「台湾有事は日本有事」の「認識を共有し、発信していくべき」。「国民を守るため日本には核共有や独自核も含めタブーなき議論が求められる」「安全保障の基盤の核抑止は一日たりともおろそかにできない」、米軍の「核の傘の点検、強化をまず急ぎたい」

毎日(5/24)。「アジアの安定を維持するには、何よりも日本が国益を守るための独自外交を戦略的に展開する必要がある」。「経済協力や技術革新、資源外交を通じて日本の国益を確保し、世界に貢献する」「総合安全保障」を「復活させてはどうか」。「専守防衛や非核三原則などの基本方針との整合性をないがしろにしてはならない」「防衛力は、侵略を抑止し、敵を撃退する最後の手段だ。武力衝突を未然に防ぐことにこそ、心血を注がなければならない」

このように、ウクライナ危機に乗じた勇ましい主張もあれば、ちょっと冷静になろうよと好戦的雰囲気を諫める声もある。ただ、左派系の3紙(朝毎東)とて、「日米同盟が基軸で、防衛力の着実な整備が必要」(朝5/24a)などのように、日本における防衛力の整備や強化に反対はしていない。武器を手当てすることは基本OKということだ。防衛費が多いだの少ないだのと各紙色々意見があるだろうけれど。

防衛費に関連して、こういう指摘がある。「日本の防衛力増強を歓迎する大統領の姿勢からは、自国の重い軍事的負担を、日本をはじめとする同盟国や友好国に分担してほしいとの本音が透ける」(東5/24b)。

米国は、負担を軽くし日本に分担させる。つまり日本に武器を買わせる、売り付ける。自国の軍需産業が潤う。これこそ、真の「本音」ではないのか。「支持率低迷に苦しむバイデン政権」(経5/24)としては、秋の米議会中間選挙を前に、できるだけ点数を稼いでおきたい。この時期に慌ただしくアジアにやって来た気持ちが判らなくもない。

始動が表明されたインド太平洋経済枠組み(IPEF)にも触れておこう。これは、環太平洋経済連携協定(TPP)とは違って、「関税の撤廃や引き下げについては盛り込んでいない。米国内で、雇用への悪影響を懸念する声が強いためだ」(読5/24)。TPPには参加せずに、関税を考慮しないIPEFを提案。やはり米国は自国の利益を最優先に考えている。

米国にとって好都合なことばかり。そうなるように仕組まれているように見える。桶屋は儲けることを考えて、あらかじめ風を吹かせたのではないか、黒海の辺りで。

さて、5/23週の六紙社説では、そのほかに、日米豪印クアッド首脳会談、豪州新政権、国民審査巡る違憲判決、北ICBM発射、首都直下地震の想定、阿武町46百万円誤入金、訪日客の受け入れ再開、ロシアによるウクライナの港湾封鎖、補正予算案、北制裁に中露拒否権、米国の小学校乱射事件などが題材になった。

六紙社説(サイト内)。政界地獄耳「バイデン大統領、なぜ羽田でなく横田基地に来るのか」(日刊スポーツ、5/24)、「日米首脳会談・重要ポイントは?」前嶋和弘▽マイあさ!(NHKラジオ第1、5/24 7時台)

畏るべき昭和天皇

  • 2022/05/28 06:22
  • カテゴリー:読み物

在ることの証明は容易であるが、無いことの証明はそう簡単ではない

松本健一著「畏るべき昭和天皇」(毎日新聞社、2007年)から(p219)。

〈記憶の王〉がその記憶に強く刻み付けながらも、決して口に出したくない人名、その第一は北一輝だろう。と、二・二六事件を深く研究した著者が、〈記憶の王〉と北一輝を結び付ける。引用部分を読むと、口に出さなかったことがどう証明されるのか期待してしまうけれど、事実として「口にしたことは、ない」とだけ記されている。

「御聖断とは、何か」(p27)。一つは、二・二六で蹶起した青年将校らを反乱軍とみなし討伐したことであり、一つは、ポツダム宣言を受諾し米英との戦争に降伏すると決めたことであった。

降伏より前に、そもそも米英との無謀な戦いを避ける「もう一つの御聖断」(p45)があり得たのではないだろうか。和平を希求し一貫して外交交渉を主にせよと意見していたのだから。結局のところは、大本営が戦争を決め政府が同意していては開戦を裁可するしかなかった、と著者は記す。

遡ること十数年前、張作霖爆殺事件(昭和3年、1928年)に際し、責任者処罰の前言を翻して「うやむや」に処理しようとした田中義一首相を叱責し辞めさせる。この人事は立憲君主制から逸脱している、と元老の西園寺公望に咎められる(p137)。田中がすぐ後に悶死したこともあって(p39)、それ以後は閣議決定には意見はするが拒絶しないと心に決める。また、大本営が決定し政府が同意した開戦に反対すれば、軍部が二・二六の時と同じようにクーデターを起こすことが懸念された(p61)。これらが、もう一つの聖断が下されなかった理由だったと。

明治の名将らとは違って、昭和の東条英機・陸相(首相)らは、「大局を考へることができなかったし、戦争を止めるときというのも知らなかった」(p237)。ふと、「降る雪や明治は遠くなりにけり」が頭をよぎった。中村草田男がその句を詠んだのは、昭和6年のことだったらしい。日本が足掛け15年に渡る戦争をおっ始めた年だ。

著者の「明治天皇という人」「原敬の大正」、そしてこの「畏るべき昭和天皇」と読み進め、日露戦争と一次大戦に勝ち増長して行くわが国の姿をざっと追った。歴史にifはないと言うけれど、例えば、原敬が暗殺されなければとか、大隈重信が対支二十一か条要求を強行していなければとか、伊藤博文がもっと完成度の高い憲法を作成していたらとか、山縣有朋が統帥権など唱えなければとか、維新三傑が長く活躍していればとか、そんなことを思ってしまう。国も組織も勝手に動く装置ではない、誰かの意思によって動く、それを改めて思い知った。

松本健一(サイト内)。張群|Wikipedia、春秋(2020/1/3)|日本経済新聞

シェヘラザード

  • 2022/05/27 06:25
  • カテゴリー:音楽

リムスキー・コルサコフの「シェヘラザード」をラジオで聴いた。N響の定期公演。第一楽章「海とシンドバッドの船」、帆船が波を切って大海原を進んで行く、そんな様子が伝わって来ない。ぎくしゃくして、オケが十分に統制されていない感じがする。以降も続けて聴いたけれど、盛り返せない。どうも流れが悪い。音楽が停滞してしまっている。バイオリンや木管などソロも魅力に欠ける。どうしたことか。

相性が悪いのだろうか。いや。以前この指揮者とオケの組み合わせで冴え渡った「牧神の午後への前奏曲」(ドビュッシー作曲)を聴いたことがある。今回は指揮者にとって不得手な曲だったのだろうか。それとも手抜きか。

N響第1958回定期公演▽ベストオブクラシック
5/25(水)午後7時00分~午後9時10分、NHK-FM
序曲「静かな海と楽しい航海」、メンデルスゾーン作曲
ピアノ協奏曲ト長調、ラベル作曲
交響組曲「シェエラザード」、R・コルサコフ作曲
指揮)ファビオ・ルイージ
ピアノ)小菅優
管弦楽)NHK交響楽団
サントリーホールから生放送

同じプログラムで沖縄公演があるとか。沖縄復帰50年記念。宜野湾市の沖縄コンベンションセンターにて(5/29 17時)

ピアノ協奏曲ニ短調(サイト内)。コンサート一覧|NHK交響楽団

ページ移動

ユーティリティ

« 2022年05月 »

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

協奏交響曲K364、東フィル
2024/04/26 05:44
さよならマエストロ
2024/04/25 05:50
WANDERERS
2024/04/24 06:08
定家の原本発見
2024/04/23 05:56
ダイソーの500円イヤホン
2024/04/22 06:02
減少が続く書店
2024/04/21 06:05
ソウシジュの箸
2024/04/20 05:58
ブラ1、N響#2007
2024/04/19 05:43
眼科検診、24年4月
2024/04/18 06:08
サプリメント、3つのウソ
2024/04/17 05:48

Feed