エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

ユーミンの罪

  • 2024/04/16 05:55
  • カテゴリー:読み物

刹那を切り取り、積み重ねていくことで、永遠を目指す。そんな意識が込められているような気がする、ユーミンのごく初期の歌。

刹那の輝きと、永遠の魔力。両者を手に入れとようとするユーミンの姿勢は、後々もずっと生き続けている気がしてならないと著者は言う。酒井順子著「ユーミンの罪」(講談社現代新書、2013年)から(p17)。

「読んだらすぐに理解できるタイプの散文ばかり書いている」著者が、デビューアルバムまで遡って、「わけのわからないところからじんわりイメージが滲み出てくる」歌詞を読み解く。雑誌連載時のタイトルは「文学としてのユーミン」。

引用部分の「ごく初期の歌」とは、デビューアルバム「ひこうき雲」(1973年)に収録された「空と海の輝きに向けて」。歌詞に散りばめられた「月」「門出」「海原」は、威勢のいい「熟田津に船乗りせむと月待てば~」(万葉集、巻1-8)を彷彿とさせる。けれど、続く「ただひとり帆を上げる」「命の舵を取ろう」からは、長く険しい人生行路への覚悟が読み取れる。「雲帆を挂けて滄海を済らん」と詠む、李白の「行路難」のようだ。

ユーミン(サイト内)。ウィリアム・ブレイク「無垢の予兆」

Re: ボクの音楽武者修行

  • 2024/04/15 05:39
  • カテゴリー:読み物

こうしてすぐ親しくなれるのも音楽のおかげである。音楽はたしかに万国共通語で、これを知っているぼくは幸福だと思った。

初対面の音楽家どうしでも譜面を介して心が通じる。確かにそれはある。引用は、小沢征爾著「ボクの音楽武者修行」(新潮文庫、1980年)から(p102)。

最寄り図書館で借りて来た。44年ぶりの再読。文庫版が書店に並んですぐに読んだのが最初だった。下校途中に明石駅近くの書店で購入したことを覚えている。高校3年だった。

万国共通語。化学式もそうだと言えるんじゃないだろうか。ドイツに駐在していた頃、研究者や工場の技術者と、新規案件について、よくディスカッションした。その際、対象のプロセスを化学式で示すと互いの理解が進んだものだ。専門外でよく判らないけれど、電気の回路図や、ソフトウェアのプログラムなども同じような具合じゃなかろうか。

# 小澤征爾(サイト内)

[ 朝刊休刊日 ]

大雨警報が出た、と、5時半すぎに防災那覇の放送あり。

験なき物を思はずは

  • 2024/04/02 05:55
  • カテゴリー:読み物

験なき物を思はずは一坏の濁れる酒を飲むべくあるらし

万葉集の巻3、第338番。「考えても仕方ない物思いをしないで、一杯の濁り洒を飲むのがよいらしい」。作者の大伴旅人は、妻を想う、死んでしまって二度と逢えない妻を。

今の心情にぴったり来る歌はないものかと、万葉集だったりユーミンの古い曲だったり色々と眺めている。昨夜は旅人が詠んだこの歌を胸に酒を飲んだのだった。

考えても仕方ない物思いか、そうなんだよな。そんなことに想いを巡らせているくらいなら酒を飲んで酔っぱらってしまう方が良い。ほんとそう思う。そう思って酒を飲むのだけれど益々物思いに沈むことになったりする。

あれは岐路だったんだな験なき恋をもするか出逢う順番選択を間違えた場合に迷い道ビフォア・サンセット性格はかえられるのか国境の南、太陽の西万葉の歌十選(いずれもサイト内)。万葉百科|奈良県立万葉文化館、ユーミンと古き日本の心|ブルカニロ博士の研究室

選択を間違えた場合に

  • 2024/03/26 05:21
  • カテゴリー:読み物

人生は選択の連続である

けだし名言と言うべきだろう。シェイクスピアの言葉という説もあるが不明。

岐路に立つ時、有効な選択肢を持つようにしていた。最低でも3つの選択肢を、大きな母集団から絞り込んで行く。仕事を進める上で、選択肢のことはたいへん重視した。

選択肢のすべてについて慎重な検討を重ね、結果、これがベストだ、とケースAを選ぶ。ところが、後になって、別のケースBの方が良かったようだ、と選択ミスが判明することがたまにある。折もあろうに、ノーマークだったケースDが急浮上することもある。

取り返しがつかず、ケースAでやって行く。その際、BよりもAを選択して良かった点を最低3点は書き出す。Bはベストだと判明したけれど欠点もある。これも3つ以上リストにする。そうやって、Aを選んで良かったのだと自分に言い聞かせ、業務を進めて行く。

なにも心の決着を付けるだけじゃない。業務上もそのリストをしっかり記録に残して将来の教訓として銘記する。仕事の精度を上げる材料とする。部下のMは、だいぶ負け惜しみですね、と言ったりしてたけど。

仕事では選択は日常茶飯事。選択肢を並べる。ベストを見極める。細々と微調整する。取り返しがつかなくても負け惜しみ的な対処もある。どれもルーチンでこなせる。

人生にも選択はつきもの。上で引用した言葉の通りだ。仕事での選択のように、前後の作業も含めて、ルーチンで、どんどん処理して行けると良いのだけれど、なかなかそういうわけには行かない。そんな簡単なもんじゃない。

選択の科学弁護士の「勝つ技法」(いずれもサイト内)

パズルをつくる

  • 2024/03/25 06:02
  • カテゴリー:読み物

マサチューセッツに住む鬼才スチュワート・コフィンが提案した

ワイヤー・アンド・ストリングパズルが紹介されている。芦ヶ原伸之著「シリーズ子どもとつくる9-パズルをつくる」(大月書店、1984年)の「一見簡単」の項で(p54)。

コフィン(Stewart T. Coffin、1930-)の名はここでも既に何度か登場している。パズルに関して少し調べるだけで、すぐ彼に関する記載に行き当たる。彼の木製パズルは、どれもこれも見事なものばかり。図面が付いていればつくりたくなる。実際にいくつ試してみた。加工は精度が求められ容易じゃない。つくってみると、パズルのおもしろさ(難しさ)と見栄えの良さ、両方を備えていることがよくわかる。

不幸な幼年期悪魔のパズルFive-Piece Solid Blockアルテクルーズ・パズル(いずれもサイト内)。Stewart Coffin|Wikipedia

ユーティリティ

« 2024年04月 »

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

WANDERERS
2024/04/24 06:08
定家の原本発見
2024/04/23 05:56
ダイソーの500円イヤホン
2024/04/22 06:02
減少が続く書店
2024/04/21 06:05
ソウシジュの箸
2024/04/20 05:58
ブラ1、N響#2007
2024/04/19 05:43
眼科検診、24年4月
2024/04/18 06:08
サプリメント、3つのウソ
2024/04/17 05:48
ユーミンの罪
2024/04/16 05:55
Re: ボクの音楽武者修行
2024/04/15 05:39

Feed