エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

2.26事件 (2)

  • 2021/06/30 06:29
  • カテゴリー:読み物

安藤は第六中隊の下士官たちに決行を具体的に全部打ち明けて指示を下達したのだが、命令とはいえ、事実上、協力を求めたのである。

全部打ち明ける。これができるかどうか、リーダーは問われる。松本清張著「昭和史発掘6」2.26事件Ⅱ(文春文庫、2005年、新装版)から(p427)

青年将校は、決行に部下の下士官兵を率いていくことで二つの悩みがあった。一つは、どう言って連れ出すのか。安藤大尉は正直に全部伝え、中隊を動かす。対照的に、第一中隊の坂井中尉は、警備出動だと偽って兵を連れ出している。もう一点は、武力使用をどう理論づけるのか。

二・二六事件を誘発する要因の一つ、真崎甚三郎教育総監の罷免(1935年7月)。統帥権の干犯だと皇道派の青年将校らは激憤する。しかし、武力行使に多数の兵を使用するのではこれもまた統帥権干犯だ。統帥権を死守するために統帥権を干犯する、この自己矛盾に彼らは悩み、何とか理論づけようとする(p248)。戦闘綱要にある独断専行とか、部下ではなく同志とか。

「真崎問題は統帥権干犯でもなんでもない」(p245)。三井合名の池田成彬筆頭常務理事(p93)、秋山定輔(p105)。「諸君ハ我日本ヲ改造進展セシムルニ最モ重大ナル責任ヲ有スル位置ニアルコトヲ光栄トシ、今後大イニ努力シ給ヘ」、北一輝の魔力(p181)。岩崎小弥太の避難準備(p236)。平時の一個連隊、三個大隊に各三個中隊(約150名/中隊)、機関銃一個中隊と通信隊、歩兵砲隊が付属(p262)。四十七士も2.26も「雪の日」、目標人物の在宅予想(p348)

2.26事件(サイト内)

2.26事件 (1)

  • 2021/06/28 06:25
  • カテゴリー:読み物

「ここ一か月程は、松本清張の『昭和史発掘-2.26事件』を読んでいました。ちょうど最終章です。コロナ禍対策で図書館が休館なので、こういう時に厚い本を読もうと、全5巻を借りたのです。登場人物がやたらと多いので閉口」云々と、先日、T氏宛てメールの中で書いた。一冊目は、統制派の永田軍務局長が、皇道派の相沢中佐に惨殺される「相沢事件」の章から始まる。

時間的な切迫が二・二六事件発生の心理的な引き金となった。「時間」が彼らを二月の「蹶起活動」に追いこんだともいえよう。

皇道派・急進青年将校の実力行使は、なぜ、あの1936(昭和11)年2月だったのか。松本清張著「昭和史発掘5」2.26事件Ⅰ(文春文庫、2005年、新装版)から(p137)

1935年7月 皇道派・真崎甚三郎教育総監の罷免、8月 相沢事件、12月頃 第一師団の満州移駐が内定。翌年2月26日、この大事件が起こる。相沢事件に接し「大きな刺激と昂奮とをうけた」青年将校らは、激しく行動的な心理に駆り立てられる。満州移駐前のタイミングを逃すわけにはいかなかった。

菱刈隆は「薩摩の最後である」(p56)。「人間は一晩考えると、意見が決まることがある」(p122)。「長州閥名残り」の寺内寿一(p235)。天保銭組(陸大卒)と無天組、昭和初年の農村の疲弊と青年将校の単純な正義心(p278)。「まるで森の中に魚が降ってきたような意外事」(p351)

2.26事件(サイト内)。二・二六事件|Wikipedia

科学文明のつくりかた

  • 2021/06/26 06:38
  • カテゴリー:読み物

最初に探したいものの一つは、幾手にも分かれて廃材探しをするとき、仲間どうしで連絡を取り合うための旧式のトランシーバーだ。長距離の通信では、市民バンド、つまりアマチュア無線機

ルイス・ダートネル著「この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた」(河出文庫、2018年)、第2章「猶予期間」から(p74)。

大破局後の世界に生き残れたら、まだ「猶予期間」の間に、安全な場所を確保し、水や、食糧、燃料、医薬品など必需品を探しに出かける。何よりも重要な資源は、「文明を興すのに必要となる重要な実践的技能やプロセスが詳細に書かれている」書物。本書もそれに相当するだろう。

ゼロからつくる科学文明(サイト内)

予告殺人

  • 2021/06/24 06:27
  • カテゴリー:読み物

レティ伯母さんはとても有能なので、他の人間に任せたくないんですよ。すべて自分でやるほうが好きなんです

アガサ・クリスティー著「予告殺人」羽田詩津子訳(ハヤカワ文庫、2020年、新訳版)から(p49)。原作を読むのは初めて。BBCのTVドラマ(Joan Hickson主演)を観たことがある。

「すべて自分でやる」とか「自分でやった方が早い」とか、似非リーダーは、そうなってしまう。リーダーシップについて語る時によく採り上げられるテーマだ。山本五十六はどう言っていたかな、「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、」。そうそう、リーダーともなれば「やる」のは、お手本をやって見せる時ぐらいで良い。

メモ:殺戮のオデッセイ(サイト内)。Miss Marple: A Murder Is Announced - IMDb

余剰食糧の交換

  • 2021/06/11 06:43
  • カテゴリー:読み物

農牧業はまた、あなたの文明のなかに経済の概念を定着させます。なぜなら、農業従事者たちは彼らが作った食糧を、他の人が作ったものと定期的に交換できるからです。経済が生まれると同時に、専門化が始まります。

ライアン・ノース著「ゼロからつくる科学文明-タイムトラベラーのためのサバイバルガイド」(早川書房、2020年)、「3.5 余剰カロリー:狩猟採取生活の終焉、そして文明の始まり」から(p62)

ゼロからつくる科学文明(サイト内)

ユーティリティ

« 2025年10月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10
四つの伝説、N響#2044
2025/10/24 06:01
「私と八木一夫」
2025/10/23 06:55
再びArch Linux、E200HA
2025/10/22 06:21
政局の行方、25年10月
2025/10/21 05:17
わたしの自叙伝、新藤兼人
2025/10/20 06:40
社説が見た石破首相所感
2025/10/19 07:16
不具合、E200HA
2025/10/18 06:56

過去ログ

Feed