エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

官邸官僚

  • 2020/02/06 06:58
  • カテゴリー:読み物

いまや名実ともに政権を動かしているその官邸官僚たちは、決して古巣の役所のトップを走ってきたわけではない。ある種のコンプレックスをバネにここまで昇りつめてきたといえる。

そんな連中が「日本を牛耳っている」のか。引用は、森功著「官邸官僚-安倍一強を支えた側近政治の罪」(文藝春秋、19年)から(p114)。木工教室のMさんにすすめられて最寄りの図書館で借りて来た。一読勉強になるけれど、胸糞の悪さはかなりなものだ。吐き気さえ覚える。

主たる登場人物:今井尚哉(1958-)、和泉洋人(1953-)、杉田和博(1941-)、北村滋(1956-)、黒川弘務(1957-)、谷内正太郎(1944-)、福田隆之(1979-)、いずれも Wikipedia から。

安倍政権は、なぜ続くのか日本会議の正体12閣僚が日本会議(以上いずれもサイト内)、安倍首相補佐官 海外出張でも公私混同の疑い 厚労省女性幹部とコネクティングルーム宿泊(2/5)

團十郎切腹事件

  • 2020/02/03 19:49
  • カテゴリー:読み物

大山へ行く道との分岐点である四つ谷の辺へ来ていた。「東海道四谷怪談」の「四谷」がこの辺だと父親に聞かされた。馬入川の渡しを渡って向うへ上ると、

東海道藤沢宿四ツ谷(神奈川県藤沢市)。一行は、その四つ谷を過ぎ、馬入川(相模川)を渡って、東海道を西へ上って行く。おれは、歌舞伎の四谷怪談は江戸城下の四谷を舞台にしているとばかり思っていたのだけれど。引用は、戸板康二著「團十郎切腹事件」(講談社文庫、81年)から(p228)。解説に直木賞受賞作(第42回)とある。へぇこれが対象だったのか。調べてみるとその第42回では司馬遼太郎が(も)受賞している。

大山道四谷怪談(以上いずれも Wikipedia から)。戸板康二|直木賞のすべてあの人この人(サイト内)。「一体に俳優は、劇評で悪くいわれたものが、その興行中に、よくなることはあまりない」(p57)

少年譜

  • 2020/01/29 07:03
  • カテゴリー:読み物

将来とは何でしょうか

自身が知らない言葉を訊ねる主人公ノブヒコは七歳。この一言で、彼が適切な教育を受けて素直な良い少年に育ったことが判る。伊集院静著「少年譜」(文芸春秋、09年)に収載された「少年譜 笛の音」から(p25)。短篇7篇その内、最初と最後が良いと思った、「少年譜 笛の音」と「親方と神様」。

親方と神様(サイト内)

素敵な日本人

  • 2020/01/28 22:09
  • カテゴリー:読み物

記憶するポイントは目元だ。年を取っても、太っても痩せても、そして整形しても、目の間隔や大きさ、色などは、ずっと変わらないからだ。

見当たり捜査員はそうやって指名手配犯の特徴を覚える。東野圭吾著「素敵な日本人」(光文社、17年)に収載の「君の瞳に乾杯」から(p118)。9篇から成る短篇集。とりわけ面白かったのは、引用したそれと「壊れた時計」の2篇。

ノーナレ「ミアタリ」|NHKドキュメンタリー

ウニハンドブック

  • 2020/01/22 06:29
  • カテゴリー:読み物

一般的に、ウニの種類を見分けるためには棘を取った状態の殻の形態を見る必要がある。

田中颯ら著「ウニハンドブック」(文一総合出版、19年)から(p15)。県立図書館の新着コーナーにあるのを借りて来た。日本近海の海岸や漁港などで「拾える可能性のある」ウニ103種の殻と棘付き写真が掲載されている。おれは、学生時代、ウニ胚をバイオアッセイに用いた研究で卒論や修論を書いた。菅島や牛窓の臨海実験所まで出かけて行って、そこで確保しておいてもらったウニを使った。時期によってまちまちだったけれど、たいがいアカウニか、バフンウニ、サンショウウニで、時々ムラサキウニだった。この4つは、棘のある状態でつまり生きたままで、見分けるのは容易。一つ判別し難いのがあった。サンショウのようだが、何となく違う。キタサンショウウニという種類だった。この二つは棘の色合いで見分けられる、と技官の方から教わった。この本にもあるように、サンショウウニの棘には縞模様がある。微妙な縞模様だ。

The Echinoid Directory - Natural History Museum

ユーティリティ

« 2025年10月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39
母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10
四つの伝説、N響#2044
2025/10/24 06:01
「私と八木一夫」
2025/10/23 06:55
再びArch Linux、E200HA
2025/10/22 06:21
政局の行方、25年10月
2025/10/21 05:17
わたしの自叙伝、新藤兼人
2025/10/20 06:40

過去ログ

Feed