エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

象徴の設計

  • 2021/04/05 06:54
  • カテゴリー:読み物

「わしは、一介の武弁じゃからのう」というのが有朋の口癖であった。政治よりも軍隊づくりが彼の執念であった。しかし、この言葉の中に、伊藤に対する青い炎が彼の心の中に、ちょろちょろと燃えていなかったとはいえぬ。

山県有朋による参謀本部設立(1878年)や軍事勅諭(82年)。彼をそれへと衝き動かす原動力の一つに、能吏である伊藤博文に対する「ひそかな反撥」があったのではないか。引用は、松本清張全集17巻(文藝春秋、1974年)に収載の「象徴の設計」から(p284)。初出誌は、「文芸」1962年3月-63年6月。

軍事勅諭は、有朋の命を受け、西周が起草し福地源一郎らが加筆したことが本書でも語られる。後に(1906年10月)、元老有朋は「帝国国防方針策」を上奏する。この起草は側近の田中義一歩兵少佐だった。

明治維新とは何だったのか(サイト内)。山縣有朋田中義一|Wikipedia

遠の眠りの

  • 2021/04/03 07:02
  • カテゴリー:読み物

けれど何かが気に懸かるのだ。まるで幸福の総量は、この世のぜんたいで決まっていて、誰かが幸せであるならば、誰かがそうではないかのように。

谷崎由依著「遠の眠りの」(集英社、2019年)から(p131)。本書の不思議なタイトルは、作中に登場する回文「長き夜の、遠の眠りのみな目醒め、波乗り船の、音の良きかな」に拠っている。

清次郎が絵子に「おかえり」と言う、印象的な場面がある(p201)。同じその言葉を今度は絵子が言うことになるのだろうか、と最後の数ページを繰ったのだが・・・。

詩と反詩(サイト内)。西武福井店#だるま屋|Wikipedia。ブックレビュー谷崎由依著『遠の眠りの』|NHKジャーナル(2020年5月)

三島由紀夫レター教室

  • 2021/03/30 06:59
  • カテゴリー:読み物

世の中を知る、ということは、他人は決して他人に深い関心を持ちえない、もし持ち得るとすれば自分の利害にからんだ時だけだ、というニガいニガい哲学を、腹の底からよく知ることです。

三島由紀夫著「三島由紀夫レター教室」(ちくま文庫、1991年)から(p217)。単行本は1968年刊。

三島由紀夫(サイト内検索)

目でみる数字

  • 2021/03/27 07:23
  • カテゴリー:読み物

大阪の「豚まん」で名高い「551 HORAI」の 551 は、創業当時の電話番号。

モーツアルト好きの社長が、交響曲第41番のケッヘル番号から採った、と聞いたような気もするけれど、電話番号なんだな。webで調べてみると、551は「ここが一番」にもかかっているとか。引用は、「目でみる数字」(岡部敬史/文、山出高士/写真、東京書籍、2020年)のコラム「名前に付けられた数字の秘密」から(p123)。電話番号と言えば、「カステラ一番、電話は二番」というのもあった。

手元に古い電話帳の写しがある。「電話番號簿 兵庫縣 大正九年一月一日改」の177頁。親類が営んでいた旅館について図書館のリファレンス係に照会した際にこの資料を得た。そのページは、冒頭に郵便局の電話番号があって、「特設電話加入者名及番號」がそれに続く。まだカナ順になっておらず番号順に並んでいる。二番は、カステラ屋ではなく、酒造会社だ。酒造りが当地の産業を牽引していたことが、そのリストにも如実に表れている。若い方の番号は、酒造や、酒樽の会社、その関係者の自宅でほぼ占められているのだ。それらに混じって、十七番に、親類の宿名が見える。三三番には商売がたきの旅館。かつては海水浴客でにぎわった土地でもあった。

# ぼんさんがへをこいた(p26)。蓬莱 (飲食店)文明堂|jpwiki。江井ヶ島郵便局|国語教育を素朴に語る。伊能忠敬止宿之地(サイト内)

Re: 同日同刻

  • 2021/03/25 06:41
  • カテゴリー:読み物

「英語が要る。ようし!」 彼は東京に飛んで帰って、一晩でB7版「日米会話手帖」三二ページの原稿を書きあげた。(略)一カ月で四○○万部売れた。

機を見るに敏と言うんだろうな。出先で玉音放送を聞いて、英会話本で稼げることに気付き行動した人がいたのだ。引用は、山田風太郎著「同日同刻-太平洋戦争開戦の一日と終戦の十五日」(ちくま文庫、06年)から(p308)。

同日同刻日本のいちばん長い日(いずれもサイト内)

ユーティリティ

« 2025年10月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10
四つの伝説、N響#2044
2025/10/24 06:01
「私と八木一夫」
2025/10/23 06:55
再びArch Linux、E200HA
2025/10/22 06:21
政局の行方、25年10月
2025/10/21 05:17
わたしの自叙伝、新藤兼人
2025/10/20 06:40
社説が見た石破首相所感
2025/10/19 07:16
不具合、E200HA
2025/10/18 06:56

過去ログ

Feed