エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

将棋の子

  • 2022/02/11 06:29
  • カテゴリー:読み物

夢を目指す人間は、閉ざされたときの覚悟はできている

大崎善生著「将棋の子」(講談社、2001年)から(p178)。

自分のことを「こっち」と言う成田英二はじめ、夢を閉ざされ棋士になれなかった男たちの物語が綴られている。舞台は、棋士養成コースである奨励会。プロを目指す天才たちが全国から集まって来る。街の将棋教室で大人たちにも負けなかった少年たちは、ひと度この天才集団に入るや自分が平凡な存在であることを思い知らされる。

成田は、高校生の時に奨励会に入る。5年後、まだプロになれず悶々としている頃に、羽生善治が入会して来る。この10歳年下の「子供」に勝てない。奨励会での成田の対羽生戦は「0勝4敗」だった。その後の二人の歩みは惨たらしいほどに対比を見せる。羽生が弱冠15歳で奨励会を突破しプロ入りを果たす一方、前後して、成田は奨励会を退会。片や七冠すべてのタイトルを制覇し1億円プレーヤとなる。片や夢破れて故郷に帰り「落ちるところまで落ちる」。

成田は、ビル解体清掃業やパチンコ店などの職を転々とし、本書の著者が訪ねて行った時には、古新聞回収業者に雇われていた。全寮制で月々の手取り1万から2万円の「ほとんど無収入に近い状態」。サラ金に借金もある。恋人に会いにも行けない。それでも奨励会を退会した時に記念でもらった駒は肌身離さない。将棋を「自分の支え」に生きている。

切ない物語もエピローグを読むと救われる。後日譚が少し語られるのだ。「その駒を眺め消えかけていく勇気を辛うじて振りしぼった」彼に拍手を送りたい気分になった。

※敬称略

文庫100冊聖の青春(いずれもサイト内)。羽生善治|Wikipedia、羽生善治九段、A級から初の降級 連続29期で途絶える 順位戦(毎日新聞、2/4)。沢木耕太郎著「敗れざる者たち」。「末路哀れは覚悟の前やで」四代目桂米團治。敗者の背中に学ぶ 挑戦の価値大切にしたい(産経新聞、2/11)

北村薫の創作表現講義

  • 2022/02/09 06:22
  • カテゴリー:読み物

現実そのものではないことによって、より切実に伝えられる真実がある

例えばフェルメールの「牛乳を注ぐ女」は、写実の極致のようにも見えるけれど、実物が忠実に描かれているわけではない。北村薫著「北村薫の創作表現講義-あなたを読む、わたしを書く」(新潮社、2008年)から(p260)。

最寄り図書館で借りて来たものの、なぜか手が伸びず放っておいた。返却期限が迫る。読まずに返すのはどうかと思うので、ぱらぱらとめくって拾い読みしてみたら、これが面白い。最初から読み直すことになった。

北村薫(サイト内)。グラン・パルティータ(p309)

疑心

  • 2022/02/07 06:34
  • カテゴリー:読み物

さあ、知恵を絞るんだ。何か方策があるはずだ。あるいは、私たちはまだ何か見逃しているのではないか

やるべきことを整理して考えてみる、考えることが我々の武器だ。今野敏著「疑心」(新潮文庫、2012年)から(p342)。隠蔽捜査シリーズ第3作。

本書、奥付の発行日に「平成二十四年」とある。すぐにぴんと来ない。下一桁が平成の1は西暦の9なので、と指折り数えて2012年であることを知る。解説の最後には「二〇一一年十月」と記されているし、その次のページには「この作品は二〇〇九年三月新潮社より刊行された」とあるので、西暦年を毛嫌いしているわけではなさそうだ。だのに、なぜ発行年は和暦にするのだろうか。不思議だ。

手元に、新潮社の別の単行本があったので見てみた。「二〇一〇年五月二〇日発行」となっている。機会があれば比較的新しい「新潮文庫」を確認してみよう。依然、発行年に和暦を使っているだろうか。

今野敏(サイト内)

その女アレックス

  • 2022/02/05 06:18
  • カテゴリー:読み物

つくづく思った。長年仕事を共にしてきた仲間のこととなると、こいつのことはなんでも知っていると思い込みがちだが、実はなにも知らないのだ。そしてある日、事故か事件か病気か死が降ってわいたときに、ようやくそのことに気づく。それまで抱いていたイメージは、たまたま入手した断片的な情報に基づいたものでしかなかったと思い知らされる。

ピエール・ルメートル著「その女アレックス」(文春文庫、2014年)から(p78)。橘明美訳。日本語訳がこなれていてたいへん読みやすい。訳者はあとがきで、下訳を担当した三人の名を紹介している。

これは、カミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズ第二作。読み終えた段階では上記の「つくづく思った~」ではなく、「やるべきことがいくつもあり、どれから手をつけたらいいかわからないときは、もっとも優先すべきはなにもしないことである」(p196)を引用箇所に選んでいた。あとで第一作「悲しみのイレーヌ」を読み、差し替えた。

文庫100冊ピエール・ルメートルもう年はとれない(いずれもサイト内)。ジョエル・ディケール著「ハリー・クバート事件」橘明美訳(東京創元社、2014年)

悲しみのイレーヌ

  • 2022/02/04 06:29
  • カテゴリー:読み物

あなたの周囲の人々はあなたがどういう人間かよく知っています。しかし、実際のあなたは、人々がこうだと思う人間ではありません。

もう少し長い文章からこの部分を抜き書きした。ピエール・ルメートル著「悲しみのイレーヌ」橘明美訳(文春文庫、2015年)から(p459)。

本書は、カミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズ第一作。実は第二作を先に読んで、急いでこの第一作を借りて来た。ある重要な事実を知ってしまって読むことになったのだけれど、楽しみが半減するようなことはなかった。あっと驚く仕掛けがある。とは言うものの、もちろん、一から順に読んでいたらもっと楽しめたと思う。

原題"Travail Soigné"は、Google翻訳で日本語に訳すと「きちんとした仕事」。本文の中では、「念入りな仕事」(p153)という表現が出て来る。これだろう。

# Camille Verhoeven。ピエール・ルメートル(サイト内)。ジェイムズ・エルロイ「暗黒のLA四部作」(p151)

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed