エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

知的生産の技術

  • 2021/11/30 06:24
  • カテゴリー:読み物

「自分」というものは、時間とともに、たちまち「他人」になってしまう(略)。日記というものは、時間を異にした「自分」という「他人」との文通である

梅棹忠夫著「知的生産の技術」(岩波新書、1969年)。その第9章「日記と記録」の「日記は、人にみせるものでなく、自分のためにかくものだ」と始まる段落(p162)から引用した。本書の奥付には、1988年9月第44刷発行とある。

週末、最寄り図書館へ行くと、除籍になったリサイクル本が入口辺りに並べられていた。その中からこの本をもらって来た。

梅棹忠夫(サイト内)。1920-2010年

北の国から

  • 2021/11/15 06:02
  • カテゴリー:読み物

「不思議なもンだな」「流行歌ってやつはさ。その歌きくとその歌が流行ってたその時代の出来事を想いだす」

大滝秀治扮する清吉が言う。倉本聡著「北の国から(全1冊)-Scenario 1981-'89」(理論社、1990年)から(p60-61)。この話の中にも歌が出て来る。例えば、中島みゆき「異国」(p309、324)。

事実は小説よりも奇なり(Truth is stranger than fiction.)とよく言われる。この脚本家の作品は、もちろんフィクションなんだろうけれど、フィクションと事実の橋渡しをしている、今回文字で読んで、そんな感想を持った。

北の国から'87初恋(サイト内)

朝刊休刊日。

選択の科学

  • 2021/11/10 06:39
  • カテゴリー:読み物

人は比較的少ない数(四から六)の選択肢を与えられた場合、多く(二〇から三〇)の選択肢を与えられた場合よりも、実際にどれかを選び取る可能性が高く、自分の判断に確信を持ち、選んだものへの満足度が高い

多過ぎる選択肢を前にした時、どんな心理が働くのだろうか。より良いものがほかにあるんじゃないか、まだ探し足りないのではないか、選ぶってことは面倒な作業だな・・・。引用は、シーナ・アイエンガー著「選択の科学」(文春文庫、2014年)から(p279)。本書の副題は、コロンビア大学ビジネススクール特別講義。

洋菓子屋さんへケーキを買いに行く。プロジェクトをどのように進めるか迷う。どちらも何かを選ぶことになるけれど、様相はだいぶ異なる。前者は、棚にすべての選択肢が既に示されている。やや受動的な選択だ。それに対して後者では、自ら選択肢を並べていく。機能しそうにない選択肢を並べるわけにはいかないので、はや絞り込みが始まり、ランク付けもなされる。あれはいい、これはもう一つだと。並び終える頃には、大概、選ぶべき道は心に決めているものだ。

弁護士の「勝つ技法」その科学が成功を決める(いずれもサイト内)

ふくしま原発作業員日誌

  • 2021/11/04 08:07
  • カテゴリー:読み物

新聞をはじめとする現実のジャーナリズムの世界には「大文字」が盛んに飛び交っている。代表的なのは「社説」や「論説」、「解説」や「オピニオン」の類だろうか。もちろん地道な取材に基づいて書かれたそれもなくはないが、ついつい筆勢は「大文字」に流れがちになる。「こうあるべきだ」「われわれはこう考える」「政府の方針はこれこれだ」-。

「大文字」に対する「小文字」は、例えば、「市井の声」であり、「名もなき者たちの喜怒哀楽」である。片山夏子著「ふくしま原発作業員日誌」(朝日新聞出版、2020年)に解説として付された、青木理著、「小文字」を集めたルポルタージュ(p452)から。本書の副題は「イチエフの真実、9年間の記録」。イチエフは、福島第一原発のこと。

原発事故の後始末、その作業環境は並み大抵ではないだろうと想像していたけれど、ここまでヒドいとは思っても見なかった。もっと広く知らしめられても良いように思う。

メルトダウン福島原発で何が起こったか(いずれもサイト内)

人を殺すとはどういうことか

  • 2021/11/01 06:24
  • カテゴリー:読み物

「反省って、事件のでしょう?」「そうだなあ、やっぱ指紋を残しちゃまずいですよね。あとは、共犯に口の軽いのはダメですね。今回は勉強になりました」

受刑者は、こういう人が大半で、悔いたり反省したりなんか、あまり、していない。引用は、美達大和著「人を殺すとはどういうことか-長期LB級刑務所・殺人犯の告白」(新潮社、2009年)から(p78)。L 執行刑期10年以上、B 犯罪傾向の進んでいる者(再犯、累犯、反社会的勢力)。

2件の殺人を犯し無期懲役で服役中の著者が、同囚の殺人犯らに、何を考え、どんな気持ちを抱いて服役しているかを訊ねる。ちょっと親しくなった何人かが心を開き本音を見せる。それが語られる第三、四章「殺人犯の肖像」が興味深い。

文庫100冊(サイト内)。無期懲役囚、美達大和のブックレビュー

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed