エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

サンクコスト効果

  • 2022/09/27 06:28
  • カテゴリー:読み物

昔を見てはいけない

昔は昔、今は今、折々の判断がある。引用は、秋庭道博著「ことばの切れ味-生き方を発掘する200のヒント」(東洋経済新報社、1992年)から(p71)。出典、神津カンナ著「美人女優」。

サンクコスト効果という言葉がある。これまでの投資がもったいない、払ったコストが心残りだ、と、取り返すことのできない金銭的、時間的、労力的なコストに気を取られ、合理的な判断ができなくなる心理傾向のこと。

例えば、原発政策に関する新聞の意見。福島第1原発の事故を忘れるなと、原発の活用に反対する左派系3紙(朝毎東)に対し、一紙は異を唱える(sankei.com、9/7)。「原発の活用をやめることは、福島が原発立地自治体として果たしてきた貢献をかえって無にすることにならないか」と。サンクコスト効果全開。

主にビジネスの領域で使われる用語ではあるけれど、個人の生活でも無縁ではない。もったいないから、とか、随分前に買っておいたから、というようなことは度々ある。捨てても良さそうな物をなかなか整理できないのもそうだ。センチメンタル・バリアと重なっていることが多いように思う。

ことばの切れ味(サイト内)。埋没費用|Wikipedia、原発政策の転換 「福島の教訓忘れるな」朝毎 産読は「原発の活用を評価」▽社説検証(sankei.com、9/7)

Re: U-571

  • 2022/09/24 06:27
  • カテゴリー:読み物

「イギリスへ行き着けると思うか?」「九名だけで、ですか? 定員五十名の艦に乗って? 冗談じゃない、このボートを操れるかどうかさえまだわかってないのに」

米潜水艦の乗組員が独Uボートを動かす羽目になる。エンジンはトラブっている。それに敵の潜水艦や駆逐艦が攻めて来る。引用は、マックス・アラン・コリンズ著「U-571」佐和誠訳(ハヤカワ文庫、2000年)から(p190)。

制御パネルのドイツ語表記が「ちんぷんかんぷん」(p168)。中国語に比べるとドイツ語の方がまだだいぶましだろう。映画「ゼロ・グラビティ」(2013年)では、宇宙に一人取り残されたライアンが、中国の宇宙船で地球への帰還を果たす。中国語表記のコンソールに手を焼く場面が描かれていた。ライアンに扮したサンドラ・ブロックが好演。

U・ボート、U-571、U-900(サイト内)

過去と未来を繋ぐ

  • 2022/09/23 06:29
  • カテゴリー:読み物

思い出というものは植物に似ている

根を生やし定着しない限り残らない。引用は、秋庭道博著「ことばの切れ味-生き方を発掘する200のヒント」(東洋経済新報社、1992年)から(p50)。19世紀フランスの文芸評論家、サント=ブーブの言葉。

立花隆著「自分史の書き方」に、「自伝的記憶を整理して、より良い未来を手に入れる」とあった。思い出として植え付けられた出来事は、その後の人生を豊かにする。過去が豊かなら、未来も豊かになる。

ことばの切れ味(サイト内)。Charles Augustin Sainte-Beuve(1804-1869)

吊された少女

  • 2022/09/21 06:22
  • カテゴリー:読み物

人は誰しも自分の中にわけのわからない説明のつかないものを抱え、時折、そういうわけのわからなさに振り回されて失敗することがある。だが、文句を言うわけにはいかない。そのわけのわからなさも含めて自分自身なのだから。

どこまで行っても自分は自分。違う人間にはなれない。引用は、ユッシ・エーズラ・オールスン著「特捜部Q-吊された少女」吉田奈保子訳(早川書房、2015年)から(p87)。

シリーズ第6作。毎度しばらく読むペースが上がらない。いつもならカールが捜査へやる気を出すあたりから、こちらもエンジンがかかって来るのだけれど、本作は最後まで低調な読書となった。著者はそれを知ってか知らずか、サイドストーリーの進展をサービスしてくれている。アマー島の事件と従兄弟のロニーによる恐喝、二つに動きがある。依然それらの行方は見えないけれど。

特捜部Q(サイト内)。天体と神話の関連(p403)

自分史発見のすすめ

  • 2022/09/17 06:24
  • カテゴリー:読み物

七十二年の「円周チャート」を、十年単位、十二年単位、十八年単位などと規則的に区切ってみたり、または、自分にとっての時代感覚によって主観的に区切ってみると、失われていた「時間感覚」が甦えってくる。どんな人でも「時」の中に生まれ、「時」の中を通り過ぎて行く存在であることには変りがない。

人生を円周一巡りで考えてみる。小川俊一著「自分史発見のすすめ-イメージ・カード60枚による自己確立の技術」(産業能率大学出版部、1979年)から(p47)。四十数年前当時の男子平均寿命は72歳だった。

タイトルに「自分史」の文字がある書籍がいつどれくらい出版されたか、国会図書館のサイトで調べた。戦後1945年から1970年までには見当たらない。その後、5年間ずつ検索してみると、1970-1975年に1冊あり段々増えて行く。[ ]内にヒット件数。

1945-70年 [0]、1971-75年 [1]、1976-80年 [13]、1981-85年 [40]、1986-90年 [98]、1991-95年 [190]、1996-2000年 [201]、2001-05年 [210]、2006-10年 [171]、2011-15年 [174]、2016-20年 [155]

ヒット数が最も多かったのは2001-05年の210件。この中に「55歳から楽しむパソコンで自分史作り」(日経PC21編、日経BP社、2001年)という一冊がある。その頃に55歳だったのは団塊世代の人たちだ。彼らの興味が「自分史」本のピークとなったのだろう。人数が多いだけあって何かとブームを作る人たちだ。

国立国会図書館サーチ、立花隆著「自分史の書き方」(講談社、2013年)

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed