エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

警視庁草紙

  • 2020/09/02 07:18
  • カテゴリー:読み物

石の道標によくよく眼を近づければ、左日ヶ窪、右堀田原と読めないこともない。

この道標のことを何かで読んだ覚えがある、と気にしつつ読み進める内に、盲の丸坊主を背負う場面があって、最後に夏目金之助(漱石)が出て来る。はたと気付いた。これは「夢十夜」の道標だ。引用は、「山田風太郎明治小説全集」第1巻「警視庁草紙」(筑摩書房、97年)の第4話「幻談大名小路」から(p97)。

さっそく青空文庫で確認した。果たして、道標が出て来るのは、あの恐ろしい「第三夜」だった。「なるほど八寸角の石が腰ほどの高さに立っている。表には左り日ヶ窪、右堀田原とある」。色んな話があちこちに顔を出す、この著者山田風太郎ならではと言うべきか。

日曜日に「ドンタク」とルビが振られている。例えばp218。オランダ語のzondagから、日曜日、休日、博多ドンタクのこと、と辞書にある。そういえば、就職先の工場実習で職長さんが、二日続きの休みを「ドンドン」と呼ぶ、土曜日(当時は半日休み)は「半ドン」と言うだろ、と教えてくれた。あの会社の連操三交代(四班)勤務には、16日の一周期あたり班毎に、1日の休みが2回と2日連続の休みが1回が組み込まれていた。

夏目漱石「夢十夜」|青空文庫。落語「らくだ」、小泉八雲「耳なし芳一」、錦織剛清「神も仏もなき闇の世の中」、夏目漱石「道草」。「警視庁草紙」初出73-74年。

Re: 天皇と東大

  • 2020/08/26 06:36
  • カテゴリー:読み物

一つの国が滅びの道を突っ走りはじめるときというのは、恐らくこうなのだ。とめどなく空虚な空さわぎがつづき、社会が一大転換期にさしかかっているというのに、ほとんどの人が時代がどのように展開しつつあるのか見ようとしない。

ひどい知力の衰弱によって、考えることも見ることもできなくなる。今の日本は「もう一度そういう滅びの道のとば口に立っているのかもしれない」。立花隆著「天皇と東大-大日本帝国の生と死」下巻(文藝春秋、05年)から(p173)。この大部な上下巻をじっくり丁寧に読み、ちょっと食傷気味。次は軽い本にしよう。

いつにも増して多くの付箋を貼った。一か所、第60章「粛学の立役者、田中耕太郎の四面楚歌」から引いておこう。「真の敗因は本来開始すべからざる戦争(略)を敢て開始した点」にある。それは「正に国民の道徳的欠如」に因る。その反省から、田中は、戦後、教育改革に力をつくすことになった(p538)。

天皇と東大(サイト内)。東大生が体験した「8月15日」|文藝春秋(12年)。東大出身合格者が過去最少 国家公務員の総合職試験―人事院(8/21)

天皇と東大

  • 2020/08/18 07:22
  • カテゴリー:読み物

歴史において大切なのは、歴史の現実がどう動いていったのかを、当時の人の心の動きを含めて客観的に正しくとらえることである。そう考えると、昭和戦前期の国家革新運動もこれまでの図式とはちがう目でとらえ直さなければならない。

一般に、正義の共産主義vs悪のファシズム的な図式で見られがち。立花隆著「天皇と東大-大日本帝国の生と死」上巻(文藝春秋、05年)から(p487)。

会員数十一万人を擁していたといわれる日本最大の国家主義啓蒙団体「国本社」、その理事の中に見知った名があった(p476)。末次信正。あの「有備無患」の碑を書いた人だ。海軍大将末次信正書 建立昭和14年12月、その碑は、住吉川そばの野寄公園にある。東灘区に住んでいた頃(97-06年)に散歩がてら何度かその公園を訪ねた。後に、同僚ら宛てに書き送っていた連載コラムのタイトルを「有備無患」とした。備へあれば患ひなし、その連載のテーマは、災害ではなく、キャリア開発だった。

# 上杉慎吉(天野辰夫、岸信介、安岡正篤、四元義隆)、四元(中曽根康弘、細川護熙)

無敗の男

  • 2020/08/08 06:39
  • カテゴリー:読み物

適当なことをしゃべるようになったら中村喜四郎はおしまいだ。緊張感が持続できなくなったら、適当なことを流してしゃべればいいとなったら引退だ。私が長持ちしたのは、そういう気持ちを抱き続けることにこだわってきたからだ

そのため講演の準備は怠らない。関連記事を熟読しノートに書き写す。原稿を練る。第三稿まで推敲する。徹底したデータ重視。細かな数字は単語カードを使ってでも頭に叩き込む。常井健一著「無敗の男-中村喜四郎全告白」(文藝春秋、19年)から(p131)。県立の新着コーナーにあったのを借りて来た。

ゼネコン汚職、斡旋収賄罪容疑で逮捕、自民党離党(94年)、ムショ帰り後も当選(96年衆院選、8期目)。最強の無所属(p11)、田中角栄の下で「雑巾がけ」した中村にとって反面教師は二人、角栄と小沢一郎(p126)。知事選が野党共闘の一番のベース(p331)。

知の旅は終わらない(サイト内)

80's

  • 2020/08/04 06:59
  • カテゴリー:読み物

これでぼくの「記憶のなかの物語」は終わりだ。わざわざ「記憶」を強調するのは、それが無意識のなかで自分に都合よく書き換えられることがわかっているからだ-それも非常に頻繁に。

橘玲著「80's-ある80年代の物語」(太田出版、18年)、あとがきから(p274)。著者が作家専業になる以前の自伝。当時流行っていた映画や音楽が書き留められている。おれも同時代を生きて来たけれど、観たり聴いたりしたものが、印象に残っているものが、随分違うと思った。

橘玲(サイト内検索)。労働現場の重層的な差別(p180)。藤沢数希=橘玲=上田高史=宝島30元編集長【噂】

ユーティリティ

« 2025年05月 »

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

夏の参院選を前に
2025/05/11 06:37
Re: らくらじ2
2025/05/10 06:31
べらぼう(17)
2025/05/09 05:38
鈴木敏夫、あの人の本棚
2025/05/08 06:59
ブログじまいの潮時
2025/05/07 06:49
続 かえるくん、東京を救う
2025/05/06 06:17
カリフォルニアの青い空
2025/05/05 07:20
米中、実は似た者どうし
2025/05/04 06:20
dropbox、E200HA
2025/05/03 06:04
森本毅郎41年ぶりのNHK
2025/05/02 05:54

過去ログ

Feed