エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

52歳からのお金のリアル

  • 2019/08/24 20:06
  • カテゴリー:読み物

長生きをリスクにしないために、必要な定年後設計。

泉正人著「52歳からのお金のリアル」(プレジデント社、18年)から(p199)。ここで言うリスクは、予測できないネガティブな事態を指すのだろう。一般的にそのような意味で使われることが多い一方で、随分前に読んだ本、バーンスタイン著「リスク」だったかもしれない、はこんな風に書いていた、リスクは、生じる結果の振れ幅が大きいことを言う、そもそも原義は、大損を覚悟して大儲けを狙うことなのだから、と。そのことを踏まえると、引用部分は、極端に大富豪かド貧民ではなく、振れ幅を小さく抑えて、悪くて普通、良くてその+αぐらいにしておけば、という提案のようにも見える。

# 「様々な選択肢の中から計画を」(p199)、リスク〈上〉-神々への反逆(日経ビジネス人文庫)The Storm on the Sea of Galilee - Wikipedia

漂流

  • 2019/08/22 06:10
  • カテゴリー:読み物

思うかもしれんけどね。ちがう、恥ずかしい。本当、自分のミスだもん。自分がミスをおこしている。座礁しても自分のミス、火事をおこしても自分のミス。だからあんなのはあんまり聞かんほうが。本人がまた怒るから

漁師が遭難して37日間の漂流後に生還を果たす。英雄的壮挙だ、と称賛する著者に対して、漁師の友人がそんな風に答える。角幡唯介著「漂流」(新潮社、16年)から(p383)。ラジオ(NHK第1)で紹介されていたこの本を図書館で借りて来て読んだ。開けてみて沖縄の話と知りびっくりした。

その遭難や周辺事情について、漁師仲間や関係者、多くの方々が証言している。おれの知り合い、元船長 S さんも出て来るんじゃなかろうかと読み進めた。確か1943年(昭和18年)の生まれ、水産高校卒、大型船の乗組員を経て19トン級マグロ漁船の船長としてグアムでも操業した。ただし、彼は沖縄本島出身。話は、宮古の佐良浜漁師中心に進む。残念ながら、S さんは登場しない。なお、その生還した漁師は、8年後、また海で行方不明になってしまって戻らない。

# 「密貿易、ダイナマイト密漁、沈船爆破」そして行方不明船(p136)。那覇では大型船のあと49トン級が一時流行りそして「十九トンブーム」がやって来た(p218)。日本人漁師は60代が主力、50代では大変な若手、70代で現役船長をつづけているのもめずらしくない(p282)。

激しすぎる夢

  • 2019/08/15 05:47
  • カテゴリー:読み物

一般ウケする植村、玄人ウケする小西

長尾三郎著「激しすぎる夢」(山と渓谷社、01年)から(p12)。副題は、「鉄の男」と呼ばれた登山家・小西政継の生涯。小西政継(1938-1996)と植村直己(1941-1984)、二人が69年にエベレスト南西壁を試登する場面も描かれている。

おれが、「グランドジョラス北壁」など小西氏の著作を貪るように読んだのは、就職して何年か経ち、北アルプスへ行くようになってからのこと。そして、96年、まだ使い始めて間もないインターネットで、氏がマナスルで行方不明になったとの報に接した。遭難時57歳。この夏おれはその歳となり、市立、県立、両図書館のサイトで氏の名を検索してみた。何冊かヒットする内、読んだことがなかった「激しすぎる夢」を今回借りて来た。

習慣の力

  • 2019/08/11 06:40
  • カテゴリー:読み物

習慣がどのように働いているかがわかれば(きっかけ、ルーチン、報酬を特定できれば)、習慣を支配する力を手に入れることができる

チャールズ・デュヒッグ著「習慣の力」(講談社、13年)から(p381)。HONZ の書評を読んで興味を持った。おしまいに「付録-アイデアを実行に移すためのガイド」が付いている。これがなかなか良い。

『習慣の力〔新版〕』変えるためのコツは、意外とシンプル

経営者の条件

  • 2019/08/10 15:41
  • カテゴリー:読み物

成果を上げるための八つの習慣について述べてきた。もう一つおまけを加えたい(略)。聞け、話すな、である。

最寄り図書館で借りて来た、ドラッカー名著集[1]「経営者の条件」(ダイヤモンド社、06年)の序章から(p15)。当家の書棚にかつて並んでいたのは、95年版ドラッカー選書[1]だった。それにはこの章はなかった。04年の論文 "What Makes an Effective Executive" が充てられたのだとか。

その「八つの習慣」とは、1) なされるべきことを考える、2) 組織のことを考える、3) アクションプランをつくる、4) 意思決定を行う、5) コミュニケーションを行う、6) 機会に焦点を合わせる、7) 会議の生産性をあげる、そして、8) 「私は」でなく「われわれは」を考える。以前に書いたリーダーの役割三つからさらに踏み込んで方策を示しているように思う。

リーダーの条件(サイト内)

ユーティリティ

« 2025年10月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39
母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10
四つの伝説、N響#2044
2025/10/24 06:01
「私と八木一夫」
2025/10/23 06:55
再びArch Linux、E200HA
2025/10/22 06:21
政局の行方、25年10月
2025/10/21 05:17
わたしの自叙伝、新藤兼人
2025/10/20 06:40
社説が見た石破首相所感
2025/10/19 07:16

過去ログ

Feed