エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

白旗伝説

  • 2022/06/02 06:23
  • カテゴリー:読み物

平和とは非軍事である、という戦後日本の平和主義的思い込みがあるような気がする。欧米世界にあっては、平和とは軍事力を背景にした平穏状態を意味するにすぎない。

松本健一著「白旗伝説」(講談社学術文庫、1998年)から(p219)。最寄り図書館では郷土コーナーに並んでいる。

本書では、白旗や降伏に関するエピソードが縷々語られる。古来、白旗は、紅白戦で知られるように源氏の旗であり、また弔いの旗であった。

1853年に来航したペリーが、交戦となって降伏したければこれを掲げよと幕府に白旗を送り付けた(p34)。友好的な通商交渉などではなく、かなり露骨な砲艦外交だったのだ。これにより、日本は、白旗に降伏の意味があること初めて知った。

国内で最初に白旗を掲げたのは戊辰戦争での会津藩だった。降伏式で白旗を掲げる、「その知識は西軍参謀の板垣退助が授けたものではないか」(p83)。「板垣は国際法の本拠地であるオランダ式の兵学にくわしく」、後にフランス陸軍にも関心を持った。

日清戦争の際、連合艦隊が、当時における「国際法」学の第一人者、有賀長雄を顧問として連れていたのは、「国際法規を忠実にまもって戦おうとしたためだった」(p129)。有賀は、日露戦争でも国際法の担当として司令部に属した。ロシア軍ステッセル将軍からの降伏文書に対応したのは彼だった(p151)。

日清・日露戦争までは、「文明」たらんと、戦場において白旗の国際ルールを尊重した日本だったが、大東亜戦争ではそれを無視して「野蛮」な戦いを強行した(p140)。当時の戦争指導者がいかに国際法に無頓着であったことか。

「白旗をかかげた沖縄の少女」、本書のカバーにも掲載されているこの写真が撮影されたのは昭和20年6月25日だった(p15)。壕(ガマ)から出る時に白旗を持っていれば米兵に撃たれないと、ある老人が知っていた。それは「日露戦争に従軍したときに得た知識なのではないか」(p161)。

松本健一ペリー(いずれもサイト内)

任俠病院

  • 2022/05/31 06:17
  • カテゴリー:読み物

どんな仕事だって、所詮人間がやるものなんですよ。だったら、やりようはいくらだってあります。それに気づいてほしかったんです

組長は何だってお見通し。今野敏著「任俠病院」(中公文庫、2015年)から(p386)。任侠シリーズ第3弾。このシリーズはどれも、リーダーやマネージャへの指南やヒントに溢れている。下手なビジネス書よりも、余程、役に立つのではないだろうか。

組長はこんなことも言う(p306)、「裏付けるような情報をかき集めろ。情報の多さが勝負だ」。部下は情報収集する。そして報連相を怠らない。判断の材料が揃って行く。

主人公は組の代貸(だいがし、ナンバー2)。組長(オヤジ)に「おまえは、本当に苦労性だな」と言われる一方、その五厘下がりの兄弟分(オジキ)には「おまえには、いつも苦労をかける」と労われる。それが二人の口癖のようだ。

今野敏(サイト内)。任侠シリーズ特設ページ|中央公論新社

畏るべき昭和天皇

  • 2022/05/28 06:22
  • カテゴリー:読み物

在ることの証明は容易であるが、無いことの証明はそう簡単ではない

松本健一著「畏るべき昭和天皇」(毎日新聞社、2007年)から(p219)。

〈記憶の王〉がその記憶に強く刻み付けながらも、決して口に出したくない人名、その第一は北一輝だろう。と、二・二六事件を深く研究した著者が、〈記憶の王〉と北一輝を結び付ける。引用部分を読むと、口に出さなかったことがどう証明されるのか期待してしまうけれど、事実として「口にしたことは、ない」とだけ記されている。

「御聖断とは、何か」(p27)。一つは、二・二六で蹶起した青年将校らを反乱軍とみなし討伐したことであり、一つは、ポツダム宣言を受諾し米英との戦争に降伏すると決めたことであった。

降伏より前に、そもそも米英との無謀な戦いを避ける「もう一つの御聖断」(p45)があり得たのではないだろうか。和平を希求し一貫して外交交渉を主にせよと意見していたのだから。結局のところは、大本営が戦争を決め政府が同意していては開戦を裁可するしかなかった、と著者は記す。

遡ること十数年前、張作霖爆殺事件(昭和3年、1928年)に際し、責任者処罰の前言を翻して「うやむや」に処理しようとした田中義一首相を叱責し辞めさせる。この人事は立憲君主制から逸脱している、と元老の西園寺公望に咎められる(p137)。田中がすぐ後に悶死したこともあって(p39)、それ以後は閣議決定には意見はするが拒絶しないと心に決める。また、大本営が決定し政府が同意した開戦に反対すれば、軍部が二・二六の時と同じようにクーデターを起こすことが懸念された(p61)。これらが、もう一つの聖断が下されなかった理由だったと。

明治の名将らとは違って、昭和の東条英機・陸相(首相)らは、「大局を考へることができなかったし、戦争を止めるときというのも知らなかった」(p237)。ふと、「降る雪や明治は遠くなりにけり」が頭をよぎった。中村草田男がその句を詠んだのは、昭和6年のことだったらしい。日本が足掛け15年に渡る戦争をおっ始めた年だ。

著者の「明治天皇という人」「原敬の大正」、そしてこの「畏るべき昭和天皇」と読み進め、日露戦争と一次大戦に勝ち増長して行くわが国の姿をざっと追った。歴史にifはないと言うけれど、例えば、原敬が暗殺されなければとか、大隈重信が対支二十一か条要求を強行していなければとか、伊藤博文がもっと完成度の高い憲法を作成していたらとか、山縣有朋が統帥権など唱えなければとか、維新三傑が長く活躍していればとか、そんなことを思ってしまう。国も組織も勝手に動く装置ではない、誰かの意思によって動く、それを改めて思い知った。

松本健一(サイト内)。張群|Wikipedia、春秋(2020/1/3)|日本経済新聞

任俠学園

  • 2022/05/26 06:25
  • カテゴリー:読み物

人間は、なかなか日常から抜け出すことができないものです。惰性というものは恐ろしいもので、誰も腐りきった日常を打破しようとはしません

今野敏著「任俠学園」(中公文庫、2012年)から(p337)。

任俠シリーズ第2作。このシリーズも面白い。無理のある題材で、だいぶ書き難いと思うのだけれど。

今野敏(サイト内)。任侠シリーズ特設ページ|中央公論新社

読書の効用

  • 2022/05/25 06:32
  • カテゴリー:読み物

きのう(5/24)ここで採り上げたスティーヴ・ハミルトン著「解錠師」では、「まちがった相手に対して」云々を抜き書きした。その箇所を目にして、はっと思うことがあった。

自分の会社人生の中で、あるパターンが繰り返されていたことに気付いたのだった。数えてみると、20年ほどの間に5回は起きていた。これまでにも、何となくぼんやりとイメージしていたかもしれない。それが言語化され、しっかりと意識に上って来た。

自分が過去に経験したことや見聞きしたことに関してパターンを認識しその原因や意味を理解する、これもまた読書の効用だろう。洞察を得る、と言えば良いだろうか。作家や学者などの書き手は、ぼんやりとしたイメージを言語に置き換える技能を多かれ少なかれ有している。彼らが書く文章そのものずばりや、それから想起されるヒントが、洞察を得るきっかけとなる。

本を読んでいて、洞察を得るほどではなくても、何かに気付くことはある。それは、知識や情報を得ようとして手にする小難しい書物やノウハウ本から、とは限らない。ハラハラドキドキする冒険小説や、推理もの、サスペンスなど、単に愉しみのために読む本に教えられることが少なくない。今回の「解錠師」のように。

解錠師(サイト内)

ユーティリティ

« 2024年05月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

小林稔侍▽私の人生手帖
2024/05/06 06:10
憲法施行77年
2024/05/05 05:48
Re3: たそがれ清兵衛
2024/05/04 06:18
終わらない戦争
2024/05/03 05:45
北部の山沿いって、どこ
2024/05/02 06:05
ホームベーカリー
2024/05/01 06:01
衆院3補選で自民全敗
2024/04/30 05:57
Re: 二重小協奏曲ヘ長調
2024/04/29 06:00
社会不安高めるSNS悪用
2024/04/28 05:57
走り梅雨、2024年
2024/04/27 06:05

Feed