エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

図書館学の五法則

  • 2018/12/18 06:34
  • カテゴリー:読み物

沖縄県立図書館が、12/15(土)、那覇バスターミナルのビルに新たに開館。さっそく訪ねて何冊か借りて来た。帰りがけに、記念品のトートバッグをもらった。それには英文の詩のようなものが印刷されている。The Five Laws of Library Science, S. R. Ranganathan とあり、調べてみると、「図書館学の五法則」と言われているようだ。5行から成る。

  1. Books are for use.
  2. Every reader his or her book.
  3. Every book its reader.
  4. Save the time of the reader.
  5. A library is a growing organism.

何を言っているのか、にわかに理解できなかったりするが、4. に至ってこれは図書館スタッフの行動規範ということが判る。これをプリントしてユーザに配るのだから、新装オープンした図書館の意気込みを宣言していると見るべきなんだろう。そう踏まえて(意)訳してみよう、例えばこういうのはどうだろうか。

  • 本を読みませんか。
  • どんな本を読みたいですか。
  • 読みたい本は、きっと、ここで見付けられますよ。
  • 私たちが見付ける手伝いをしましょう。
  • 何かあればいつでも相談してくださいね。

定年後(中公新書、17年)

  • 2018/12/17 07:21
  • カテゴリー:読み物

なぜか『3年が一区切りだった』と語る人が多い」という発言にも興味を持った。やはり1年や2年ではなく、また5年という話も聞かない。なぜか1クール3年なのだ(略)。一つの立場で物事をなすためには、3年程度の時間が求められるのだろう。

楠木新著「定年後-50歳からの生き方、終わり方」(中公新書、17年)から(p114)。大工や寿司職人などが一人前になるのに必要な10年程は3年が3クール、大学と大学院で3年が2クール、と、3年の組合せで捉えることができる、そんな風に書いている。

おれにとっての一区切りは、6年でやって来る。周りにもそう言って来たしここにも書いたことがあったと思う。意識し始めたのは、会社での研究所勤めがちょうど6年で終わったときだ。考えてみると、幼少期や、小学校、中高、大学と大学院、6年ずつで計24年。就職して研究所勤めに6年。果たして、その後も6年間が一区切りとなる、事業部へ転勤して6年、結婚して転職の準備とその試行に6年。そして、2005年、42歳の春、再度の転職で新しいシリーズを迎える。ここで、自身のホームグラウンドで本格的な事業づくり、全く未知の領域で事業づくり、各々に、やはり、6年ずつ費やした。今は、還暦に向かう6年間の中にいる。

# クール〖(フランス) cours〗放送で,連続番組の一区切りの単位。一三週(三か月)が一クール。出典:大辞林第2版

核兵器の物理学

  • 2018/12/05 07:15
  • カテゴリー:読み物

敗戦国にして、この枠組みの呪縛から未だに逃れられない我が国からすれば、文字通りの痛感だと思います。

この枠組みとは、米国が、二次大戦で勝利し、その後、国連の安保理常任理事国という形で世界を支配し続けていることを指す。その勝利とニューディール政策、二つの成果を上げたロウズヴェルトが合衆国史上最も偉大な大統領だと著者は云う。多田将著「ミリタリーテクノロジーの物理学 <核兵器>」(イースト・プレス、15年)から(p154)。最寄り図書館の新着棚にあった。

# ガンバレル型、インプロージョン型、テラー・ウラム型

TPP 発効と著作権

  • 2018/11/21 20:33
  • カテゴリー:読み物

米国を除く環太平洋連携協定(TPP)が 12/30 に発効すると発表された、先月末のこと。これに関係することで、3年ほど前(15年10月)に、職場の部下や同僚たちにこんなことを書き送っている。昔の文書類を整理していて目に留まった。

TPP 交渉の末、著作権の保護期間が著者没後50年から70年に延長となりました。TPP 発効は、たぶん、来年以降でしょうから、今年、没後50年の谷崎や、乱歩、高見順らは、切れると思いますが、66年に没した亀井勝一郎らは微妙なところです。著作権云々に限らず、TPP がらみで何かビジネスを考える場合には、TPP 発効がいつなのか気にしておかねばならないでしょうね。

保護期間が没後50年のままだったら、どんな作家が対象になるのだろうか、と当時調べた。例えば、こういう作家たち。

1965年没、江戸川乱歩、谷崎潤一郎
1966年没、亀井勝一郎、鈴木大拙
1967年没、壺井栄、山本周五郎
1968年没、広津和郎、子母沢寛
1969年没、伊藤整、獅子文六
1970年没、大宅壮一、三島由紀夫

それゆけ、ジーヴス

  • 2018/11/12 07:16
  • カテゴリー:読み物

ウッドハウスは小説家としてだけでなく、ミュージカルの世界において一時代を画する活躍をしている。ガイ・ボルトン脚本、P.G.ウッドハウス作詞、ジェローム・カーン作曲(略)この三人の天才のコラボレーションは揺籃期にあったアメリカ・ミュージカル史を大きく方向付けた大事件だった。

訳者あとがき(p357)にそうあるのを見てたいへん驚いた。カーンらと組んでミュージカルの曲を作っていたとは。P.G.ウッドハウス著、森村たまき訳「それゆけ、ジーヴス」(国書刊行会、05年)から。ウッドハウスを読むのは、この本が初めてだった。

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed