エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

戦略的思考とは何か

  • 2024/10/25 05:49
  • カテゴリー:読み物

対外侵略の意図も能力もなく、他面北からの脅威には敢然と抵抗する意思のある国が大陸本土と日本とのあいだに介在している-これほど日本の安全にとってありがたい条件はない

岡崎久彦著「戦略的思考とは何か」(中公新書、1983年、改版2019年)から(p23)

東アジアは、長い間、パックス・シニカと呼ばれる、シナの優越で平和が保たれている状態にあった。国土、人口、歴史どれも大きく長い。政治力や、経済力、軍事力、文化水準は周辺諸国を圧倒。そういうシナは、隋唐の頃、外征を好まない傾向を持つに至った。

シナと日本の間にあった朝鮮半島の人々はどうだったか。内向的で膨張政策をとったことがない。一方で北からの侵略に対しては驚くべき能力を発揮して防戦する。彼らの抵抗が主たる原因となって、シナは外征を不徳とする思想を確立した。

近代前、日本の平和は「例外的安定」だった。それは、大陸からあまりにも遠かったという地理的条件のほかに、中華帝国と朝鮮半島、両民族性によってもたらされたと言っても過言ではない。

本書第一章「伝統的均衡」にそんなことが記されている。この章を読むだけでも価値があるように思う。

オビには野中郁次郎氏の言葉が引かれている、「国家戦略不在の戦後日本に新たな地平を拓いた本書は、いまや現代の古典であり、リーダー必読の書である」。

野中郁次郎(サイト内)。中国のナショナリズム(p115)、トクヴィル(p132)

衰退の物語、3つ

  • 2024/10/15 05:59
  • カテゴリー:読み物

図書館で、新着本コーナーなどから、適当に選んだ3冊。郵便局、中世日本の政治、そしてデンマーク家具。時代もジャンルも異なるけれど、共通して衰退の物語があった。

先人の活躍と公的なイメージにすがり、中身が伴わない事業形態をただ変えないことに固執し、法律で現状維持を無理やり規定させた

社会の変化に合わせ、あるべき郵政ビジネスを築く覚悟と本気度が抜け落ちていた。藤田知也著「郵便局の裏組織」(光文社、2023年)から(p336)。副題は、「全特」-権力と支配構造

伝統と先例、儀式が幅をきかせ、過去を再現することに努力が傾注されます。栄光も規範も「むかし」にあるわけですし、祖父や父と同じことをするのが望ましく、一人一人の才覚が抜きん出る必要はない。新しいことへの挑戦はやむを得ぬ場合にのみなされる

世襲が社会の根幹にある。人間一人の器量では大きな変化を起こすことはできない。本郷和人著「権力の日本史」(文春新書、2019年)から(p226)。同著者「天皇はなぜ万世一系なのか」(2010年)の増補改訂版。

新作を開発する余裕がなくなってしまった。黄金期の人気商品が飛ぶように売れたことによる慢心があったとも考えられる。

1940年代から60年代にかけて黄金期にあったデンマーク・モダン家具デザイン、70年代には長い衰退期に入る。多田羅景太著「流れがわかる!デンマーク家具のデザイン史」(誠文堂新光社、2019年)から(p48)。本書副題、なぜ北欧のデンマークから数々の名作が生まれたのか

黄金期にはアメリカ中心に大きな需要があった。その影で、新作の開発を疎かにし、後継者の育成を怠った。家具職人やデザイナーは高齢化する。自慢のデザインも、最早、流行らなくなった。属人的要素が小さくない。

新しいものを創り環境の変化に対応しなければならないがそう簡単にはいかない。いずれの物語も将来を見通せなかったことに衰退の原因がある。将来のことを、どれほど遠くまで、そして、どれほど深く、イメージできるか、あらゆる事業の成否や寿命は、それにかかっている。想像力の勝負だ。

ビジネス書十選(サイト内)。創造と想像

新源氏物語

  • 2024/10/11 06:21
  • カテゴリー:読み物

わが男友達カモカ氏は、読んで退屈きわまりないところがある、源氏物語は女のおしゃべりの集大成みたいなもんで、一千年の間、面白いといって読んできたのは女だけやないか、なんて珍説を申し立てております

田辺聖子著「新源氏物語」下(新潮文庫、1984年、改版2015年)に所収された著者のエッセイ「『源氏物語』とつきあって」から(p513)。末尾に「波」昭和53年12月号よりとある。

「女のおしゃべり」なのだから、もちろん、「かなり男を見て、よく観察している」「男の心理、生理を見事にとらえている」。原著者の紫式部は、かなり親密な「男友達を年代別に沢山もっていたんじゃないか」と著者は推察する。そう思わせるほどに、男のことがよくわかっている。

誰か男性が、例えば藤原道長が、手伝ったという説があるけれど、そうじゃないだろうと著者は書く。道長は、雑駁で、細かい心理の綾は面倒くさい。それに、もし道長が手伝っていたら、「政治の場面がもっと増えたに違いない」と。

著者には源氏物語の現代語訳が複数あるらしい。この「新源氏物語」はその一つ。全巻は訳出されていない。第3帖「空蝉」から始まって、光源氏が出家を決意する第41帖「幻」で終わっている。

光る君へ田辺聖子(いずれもサイト内)

千夜千冊虎の巻

  • 2024/09/24 05:48
  • カテゴリー:読み物

二・二六の青年将校が聴いていた歌謡曲や小唄など、知識人にはまったく勘定に入っていないんですね。つまり、政治論はあっても芸能論がなく、身体論はあっても手の伸ばしや足の引きがなく、知識論はあっても目の寄りや耳の伏せがない。こんなことではいくら東京裁判を議論しても昭和のことはわかりませんよ。

日本の近現代思想史というものは、概しておそろしく貧しい、とお怒り。「その時代のメインアートや民衆の芸能やマイナーアートを見ていない」、「日本の歴史的現在に関する歴史感覚が鍛えられていない」。

松岡正剛著「ちょっと本気な千夜千冊虎の巻」(求龍堂、2007年)から(p299)。本書は大部な「松岡正剛千夜千冊」のアウトラインをざっと紹介するとともに、副題に「読書術免許皆伝」とある通り、読書術、読書法についても語っている。例えば、目次読書法の極意という小見出しはp244に見える。

市立図書館のOPACで「千夜千冊」を検索するとこの本もヒット。本編全7巻の前に、虎の巻を読んでおくか、と借りたわけだけれど、もうこれだけで満腹感がある。本編は一から順だと挫折しそうなので、まずはアートを採り上げた第6巻「茶碗とピアノと山水屏風」でも最初に見てみようか。

松岡正剛さん死去(サイト内)

竹取の翁

  • 2024/09/17 05:53
  • カテゴリー:読み物

万葉集のこの歌は、長寿を祝福している、と誰かが言った。20年ほど前のこと。敬老の日のきのう、そんなことを思い出した。この歌というのは、竹取の翁が9人の美しい乙女に出逢う場面を詠んだ長歌。

その歌(巻16-3791)をあらためて眺めてみた。これには、どう読むのか定まっていない箇所がいくつかある。けれど、大意はつかめる。今はすっかり老いてしまったが、幼い頃は大事にされ、誰しもが振り返る美男子に育った。女性にも、もてた、と翁が語る。

そして、最後の部分。それなのに、情けないことに、今あなた方からは、どこのじじいかと侮られる、と嘆く。続いて、孝行息子の故事が引用されて終わる。つまり、この歌は、老人をからかったりしてはいけない、大切にせよ、と歌っている。

この歌の解釈についてwebで探した。金という方がこう書いている。「青春の美しさはほんの一時のかりそめの姿に過ぎず、人は誰でも年を取って老いるのであるから、老人の醜さを嘲笑してはならないというところにある」と。

長寿を祝福している、と誰かが言った。そう言われてみると、そうなのかもしれないと思うけれど、ちょっと違うような気もする。

万葉集(サイト内)。巻16-3791|万葉百科、金文京, (2024), 『万葉集』の「竹取翁の歌」と「詠水江浦嶋子」について, 万葉古代学研究年報, 22, 123-131、子供叱るな来た道だ老人笑うな行く道だ

ユーティリティ

« 2025年10月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10
四つの伝説、N響#2044
2025/10/24 06:01
「私と八木一夫」
2025/10/23 06:55
再びArch Linux、E200HA
2025/10/22 06:21
政局の行方、25年10月
2025/10/21 05:17
わたしの自叙伝、新藤兼人
2025/10/20 06:40
社説が見た石破首相所感
2025/10/19 07:16
不具合、E200HA
2025/10/18 06:56

過去ログ

Feed