お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2025年07月の記事は以下のとおりです。

笑いを知りたい

人生、3個分は欲しいですね

ノルウェー人の社会言語学者ヴォーゲ・ヨーラン氏は言う。関西に住み、日本の「笑い」を研究している。NHKの「最深日本研究」(7/1)から。

人間国宝の竹本越路太夫(1913-2002)が「一生では足りない、二生欲しい」と言うのを何かのドキュメンタリーで観た。このノルウェーの学者は、二生でも足りないようだ。

芸能にせよ学術研究にせよ、極めた者であればこそ、その道の奥深さを知っている。自分がどこまで達しているかそれを計る尺度も持つ。さらなる高みを目指し、もう一生分の計画も見えるのだろうか。

手応えのある何か一つライジング若冲(いずれもサイト内)。最深日本研究~外国人博士の目~「“笑い”を知りたい」(NHK総合、7/1 23時)、NHKスペシャル「人間国宝ふたり-文楽・終わりなき芸の道」吉田玉男、竹本住大夫(NHK総合、2001/1/13 21時)

ペトルーシカ、N響#2035

  • 2025/07/16 05:59
  • カテゴリー:音楽

ディアギレフのバレエ・リュス版を少なくとも一度は見ておくべきだろう。なぜなら、スコアに書き込まれたグリッサンドやちょっとした細かい点が何を意味するか判るからだ。

指揮のパーヴォ・ヤルヴィ氏が、番組の冒頭、インタビューでそんな話をしていた。普段よく聴くコンサート用編曲版ではなくバレエ用全曲(1947年版)が採り上げられた、

N響第2035回定期公演
ストラヴィンスキー作曲
バレエ音楽「ペトルーシカ」全曲(1947年版)
(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ
(管弦楽)NHK交響楽団
(ピアノ)松田華音
(34分08秒)
2025年4月17日サントリーホールで収録

全曲を聴くのは今回が初めて。最初ラジオ(聴き逃し)で聴き、今回テレビでも観た。いつになく、かなり、注意深く観たけれど、正直、全曲のありがたみは判らなかった。機会があればバレエを観てみよう。

Pfは、指揮者の目の前、弦に挟まれ、オケのほぼ中央に配置されてるので、カメラによく捉えられる。アップ気味の時はもちろん、他パートの脇でちらちらと。この曲のPfパートは難しいと言われる、その演奏する姿が画面で見られるのは珍しいことかもしれない。

定期通院、25年6月N響(いずれもサイト内)。N響第2035回定期公演▽クラシック音楽館(NHK-Eテレ、7/6 21時)

文庫旅館で待つ本は

  • 2025/07/15 06:27
  • カテゴリー:読み物

人は無意識に、そのときの自分と同じにおいがする本を選びがちなんです

名取佐和子著「文庫旅館で待つ本は」(筑摩書房、2023年)から(p161)。この作家の著作を読むのは初めて。家人にすすめられて図書館で借りて来た。

短編集。その各々は、よく知られている小説の筋立てやエピソードに似たストーリーが展開する。その小説とは、例えば、志賀直哉の「小僧の神様」だったり、芥川龍之介「藪の中」だったり。横光利一「春は馬車に乗って」も出て来る。

K氏とはRe: 愛読書十選(いずれもサイト内)。春は馬車に乗って|青空文庫

小椋佳「ただお前がいい」

  • 2025/07/14 06:04
  • カテゴリー:音楽

おすすめの「うたコン」観てみましたよ。「俺たちの旅」、当時のドラマのシーンが映ったのが懐かしかったですね。ありがとうございます。

ただ、3人の歌は、どこかのじいさんたちが、カラオケ店で唄ってるようで、ちょっとまいりました。特に、「ただお前がいい」は好きな曲なので、すぐに、YouTubeでオリジナルを探し出し、聴き直しました。

「また会う約束などすることもなく」、この歌詞は耳の奥底に残っています。

そんなことを職場の同僚へ書き送った。

十年目の再会(サイト内)。うたコン【生放送】人生を変えた1曲▽中村雅俊・秋野太作・田中健 名作ドラマ「俺たちの旅」SPメドレーほか(NHK総合、7/8 19:57-)

参院選の争点、その裏で

在京六紙の社説は、この一週間、参院選の争点を語るのに忙しい。物価高対策、賃上げ、社会保障、外交、安全保障、ジェンダー平等、コメ農政、エネルギー政策、政治資金、裏金問題、拉致問題、そして多くが書く、外国人政策、などなど。

ここでは、それら争点とは縁遠いテーマを、六紙各々から一本ずつ選んでみた。

新生NTT 総力挙げ世界に存在感を」(産7/8)。世界に存在感をって皮肉かこれは。なにせガラパゴス化の総本山のような会社だ。社名を変えたくらいでは本質は同じまま!?

伊東市長の学歴 誠実さ欠く『疑惑』一蹴」(東7/10)。大卒ではなく除籍だった、その事実を突き付けられた本人は、一旦、無視を決め込む。「隠蔽を疑われるのは当然だ」。

政府の女性政策 何のための『活躍』なのか」(毎7/10)。「根強い性別役割分担意識やアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」から脱却できないのは政府なのでは?

リチウム蓄電池 回収の促進で発火事故防ごう」(読7/10)。「家庭ごみに混入したリチウムイオン蓄電池の発火事故が急増」。回収・リサイクルを「徹底する必要がある」。

弁護士弾圧10年 中国の深刻な人権無視」(朝7/12)。市民の権利意識を、習政権は無理やり抑え込んでいる。この「共産党式の統治がいつまで通用するだろうか」。

AIの成長力映す初のNVIDIA時価総額4兆ドル」(経7/12)。ちょっと前までは、得体が知れないと揶揄されていたのに、今や、時価総額で世界最大規模。驚いた。

さて、7/7週の六紙社説は、そのほかに、トランプ対日25%関税通告、BRICS会合、JOC会長交代、タイ政治、オスプレイ配備、いわき信組不正、フジ検証番組、米中外相会談、などを話題にした。

六紙社説(サイト内)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

笑いを知りたい
2025/07/17 06:18
ペトルーシカ、N響#2035
2025/07/16 05:59
文庫旅館で待つ本は
2025/07/15 06:27
小椋佳「ただお前がいい」
2025/07/14 06:04
参院選の争点、その裏で
2025/07/13 06:08
前頭前野の血流増大
2025/07/12 06:01
超文楽入門
2025/07/11 06:13
武満徹「めぐり逢い」
2025/07/10 05:50
古建築を受け継ぐ
2025/07/09 06:12
モーツアルト K.Anh.229
2025/07/08 06:29

過去ログ

Feed