エントリー

カテゴリー「PC・ツール・サイト」の検索結果は以下のとおりです。

日本通信SIM、丸3年

スマホで日本通信のSIMを使っている。先月末で丸3年になった。

「合理的シンプル290プラン」、データ通信使用量1GBまで、基本料金(税込み)290円。それに、通話料(11円/30秒)や、SMS送信料(3円/通)などが使っただけ加算。

3年間の平均を計算してみると月額は324円。一方、データ通信使用量232MB/月。

自宅WiFiの方は、G-Callの「100GB使い放題」というプラン。こちらは使い始めてから5年半になる。月額3280円(税込み)。月間データ通信は60~70GBあたり。

双方しばらく使い続けることになりそう。

ドコモSIMカード通信不良毎月のスマホ代、4百円日本通信SIM、楽天の代替(いずれもサイト内)

dynamic debug、E200HA

E200HAにArchを、その24

linux-firmwareメタパッケージをインストールすることで、よく使われるすべてのファームウェアを取得できます。これはほとんどのユーザーに推奨される方法です。ディスク容量を節約したい場合は、自身のシステムで使用しているハードウェアベンダー向けのファームウェアのみを選んでインストールすることもできます。

ArchWikiの「Linux ファームウェア」の項でそう解説されている。

確かに「ディスク容量を節約」したい。何せ、容量は全部合わせると350MBを優に超えていて、当家のE200HAでは、32GBしかないストレージの内、1%以上を占めている。

そのこともさることながら、より大きな気掛かりは、pacmanによる更新作業。更新対象となる時には、その大きな容量のファイル群がダウンロードされ置き換えられる。10/21付け最新版が出た折にも、無駄なDLをしているように思えてならなかった。

必ずしも全部が要るわけではない。そうならば、必要な「ファームウェアのみを選んでインストール」しようじゃないか、と以前から考えていた(cf.その17)。

lspciやinxiでシステム情報を見る。dmesgが吐き出す文字を読む。そんなこんなで、どんなファームウェアが必要とされるのか、だいたい判る。が、詳細は不明。

上で引用したArchWikiのページに、ヒントとテクニック「読み込まれたファームウェアの検出」という項目がある。これだ。PC起動時に「どのファームウェアが読み込まれたか」それは「dynamic debug」で確認可能。これには少し手の込んだ作業が要る。

以下の文字列を、カーネルへ渡す。具体的には、PC起動時、systemd-bootのメニューが表示されたら、eのキーを押し、現れた窓に文字列を書き込む。先客あればスペースを一つ挟んで後ろに追記。ブートを続行する。

dyndbg="func fw_log_firmware_info +p"

立ち上がったら、念のため、カーネルコマンドラインに、上記文字列が、一時的に追加されたことを確認。そして、読み込まれたファームウェアを一覧表示する。

$ cat /proc/cmdline
$ journalctl -kg 'loaded f'

結果、以下のファームウェアが読み込まれたと表示された。わずか3つ。ath10kはlspciでも表示されていたWiFi関係。fw_sst_22a8はノーマークだった。音がらみの模様。

Loaded FW: intel/fw_sst_22a8.bin
Loaded FW: ath10k/QCA9377/hw1.0/firmware-6.bin
Loaded FW: ath10k/QCA9377/hw1.0/board-2.bin

なるほど、この3つさえあればいいんだな。思い切って、これだけ残してあとは全部削除してみることにした(ある程度、予備テストした上で)。

3つ(ath10kの方はフォルダごと)をバックアップしておいて、linux-firmware群すべてを削除($ yay -Rdd )し、バックアップを元の場所へ戻した。その容量、計1MBほど。

リブートすると、音も出るしネットワーク接続も問題なし。成功。ただし、firmwareを削除する作業の際には以下のような、どきっとするメッセージがちらほら出ていた。何か支障が出ないか、しばらくは様子を見てみよう。

WARNING: Possibly missing firmware for module: 'i915'

E200HAにArchをlinux-firmware、E200HA(いずれもサイト内)

linux-firmware 20251021-1|Arch Linux Packages
Linux ファームウェア|ArchWiki
systemd-boot|ArchWiki
カーネルパラメータ|ArchWiki
Dynabook tab s80/fにChromeOS FlexをインストールしてChromebook化

systemd-resolved、E200HA

E200HAにArchを、その23

今回のArch Linux再インストールでは、ネットワークへの接続を見直した。

変更したのは、DNSサーバーの設定。systemd-resolvedを用いる方法へ切り替えた。これはデフォルトでsystemdパッケージに含まれているので改めてインストールの必要なし。

なお、無線LAN接続には、依然、iwdを使用。pacstrapで、baseや、linux-ltsなどとともにインストール。

$ pacstrap /mnt base linux-lts linux-firmware nano iwd

自分のIDでのログイン後、まず、/etc/iwd/main.confの内容を編集。

[General]
EnableNetworkConfiguration=true

[Network]
NameResolvingService=systemd

そして、以下のコマンド二つを実行。

$ sudo systemctl enable systemd-resolved --now
$ ln -sf /run/systemd/resolve/stub-resolv.conf /etc/resolv.conf

さらに、iwdを、起動・有効化。クライアントプログラムのiwctlによる対話形式での作業で自宅WiFiのSSIDを選ぶ。これでネットへの接続完了。

$ sudo systemctl enable iwd --now
$ iwctl

[iwd]# station wlan0 scan
[iwd]# station wlan0 get-networks
[iwd]# station wlan0 connect *********
[iwd]# station wlan0 show

さて、前回の設定では、/etc/resolv.confに自宅WiFiのIPアドレスを書いた。他SSIDへの切り替えは容易ではなかった(するつもりもなかった)。今回のsystemd-resolvedによる方法では、iwctlでの作業で、別のSSIDを選択すればそれで済む。

試しに自分のスマホでテザリングしてそっち経由でネット接続。上手くいった。接続したことがあるネットワークを一覧表示してみると自宅WiFiとスマホ二つが並んだ。

[iwd]# known-networks list

E200HAにArchをiwd、E200HA(いずれもサイト内)

iwd (iNet wireless daemon)|ArchWiki
systemd-resolved|ArchWiki
Arch Linux - ネットワーク接続
systemd-resolvedを使ってみよう

再びArch Linux、E200HA

E200HAにArchを、その22

../systemd/src/boot/measure.c:201@tpm_get_active_pcr_banks: TCG protocol too old for GetActivePcrBanks(), claiming no active banks.

スイッチを押した直後にこの文字列が画面に出る。いったい何だろうかこれは。調べてみるとバグではない。すぐ消えもする。が、立ち上げる度に目に入るので気にはなる。

不具合が出たE200HA(ASUS)には、結局、Arch Linuxを入れ直した。lubuntu-24.04.3を試してみたけれど、以前のバージョンほど軽くない。10年前のこのPCには荷が重い、そう判断して、また、Archを選んだのだった。

冒頭の文字列は、今回の再インストール以来、現れるようになった。

インストールは順調に進んだ。何せ、躓く箇所は前回のシリーズで全部つぶした。今回は初めから終わりまで、ながら作業。前半は、フルニエが弾くバッハを聴きながら。GUI化以降の後半は、別のPCで、NHK ONEの「未解決事件 北朝鮮拉致事件」を観ながら。

ウィンドウマネージャーは、前回のmcwmから、この度、wm2へ替えた。ちょっと気分も替えた。使ってみると意外にも使いやすいし、だいぶ安定しているようにも感じる。

nano、polybarなどの設定ファイルや、日本語のフォント(Noto_Sans_JP、vlgothic)はバックアップしてあったものを、ごっそりコピー。

polybarの表示項目を見直した。最新は、menu、system tray、CPU・メモリー・ディスクの占有%、WiFiの信号強度、電池残量、直近のpacman更新日、音量、そして、日時。

ブラウザ(Thorium-browser)に、Simplenoteと、NHK ONEとをブックマークして、すべての作業を終えた。

不具合は解消し、調子は上々。

不具合、E200HAmcwm、E200HA(いずれもサイト内)。Old firmwares where tpm2 is supported are considered non-working because they don't implement GetActivePcrBanks() yet、「未解決事件」File.02「北朝鮮 拉致事件」第1部ドラマ(NHK総合、10/18 19:30-)、第2部ドキュメンタリー(同、10/18 22:00-)

不具合、E200HA

E200HAにArchを、その21

Arch Linuxを載せたE200HA(ASUS)をサブPCとして使っている。小型軽量なので家の中あちこちへ持ち運ぶのに便利。NHK ONEなど動画ものは専らこれで観ている。

スタック型ウィンドウマネージャーmcwmでの操作、そして、polybarによるステータス表示にもすっかり慣れた。すっきりした見た目も悪くない。

が、ここしばらく不具合が重なっている。

ターミナルエミュレータ(Sakura)がショートカットキーで起動しなくなった。mcwmの設定で、Alt+tで立ち上げるようにしているのだが。ま、これは、polybarのメニューに書き加えたら済む。大した問題ではない。

次に、外部ディスプレイ(LG製E2240V)への接続を試みた折に致命的な問題が生じた。予てより用意のケーブルで繋ぐと映るには映るのだが画面サイズにきっちり収まらない。

xrandrで設定をあれこれ変更している内に、ディスプレイへの表示が上手くいかないだけでなく、なぜか、WiFiへの接続が切れてしまった。それが復旧できない。

今時、インターネットに繋がらないPCは、単なる箱。さあどうしようか。

様々なトラブルを解消して行くのがArch Linuxでのお楽しみ、とも言えるが、ここ半年それをやって来て、もう堪能したように思う。能力的に、あまり深く入り込めないという事情もある。潮時かもしれない。

また、前のLubuntuに戻そうかと思い始めている。足掛け3年使い安定性を実感した。確定申告を二度行い、出張に持って出たりもした。

とりあえず、インストール用のlubuntu-24.04.3-desktop-amd64.isoをDLした。

E200HA (ASUS)
Linux 6.12.51-1-lts
systemd 258 (258-4-arch)
Thorium 130.0.6723.174 stable
Dropbox 234.4.5591

E200HAにArchをMicro HDMI ケーブルE200HAでLubuntu(いずれもサイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39
母の待つ里
2025/10/27 06:46

過去ログ

Feed