エントリー

カテゴリー「PC・ツール・サイト」の検索結果は以下のとおりです。

iwd、E200HA

E200HAにArchを、その1

E200HA(ASUS)では、Lubuntu(22.04 LTS)を使って来たが、これをArch Linuxに置き換えることにした。そのインストールではいくつかのヤマ場が想定された。ネットワーク接続もその一つ。

今回、iwdのみでの無線LAN接続を行った。それについてメモしておこう。

USBからブートしてインストールを行う(archlinux-2025.03.01-x86_64.iso)。この段階でのネットワーク接続は、無線の場合、iwctlで容易に進む。pingを飛ばして接続確認。

# ping -c4 archlinux.jp

pacstrapで、linux linux-firmware baseなどをインストールする際に、iwdも一緒に入れておく。あとで入れようとすると、凍結した水道をお湯で溶かそうとするのだが、沸かすべき水が出ない、それと同じような状況に陥る。

インストールを終えてUSBを抜きPCを再起動。ログインしてまずネットワーク接続。忘れずにiwdを起動し、最初と同じようにiwctlの設定を行う。

# sudo systemctl enable --now iwd
# iwctl

が、USBでブートした場合とは違って、これだけでは繋がらない。pingを飛ばすと、名前の解決ができていないだけで、いい線行っていることは判る。それと、iwctlに立ち上げた折に出た、"NetworkConfigurationEnabled: disabled"が気になった。

すったもんだの末に繋がったのは、2つのファイルが奏効したようだ。それは、

/etc/iwd/main.confに、EnableNetworkConfiguration=trueの一行を記入した。このファイルは新規に作成した。(追記。冒頭に[General]の一行が必須なので実際は2行)

/etc/resolv.confに、nameserver ○.○.○.○と家庭内の無線ルータのアドレスを一行書き加えた。このファイルは作成するまでもなく存在した。冒頭に"Generated by dhcpcd"とある。試行錯誤する中で、dhcpcdをsystemctl enableした際に自動作成された模様。ない場合には新たに作ることになったのだろう。

# sudo systemctl restart iwd

iwdを再起動。pingを飛ばして接続したことを確認。自宅で使うだけなので、とりあえず今回の設定で良しとしよう。

E200HAでLubuntu再チャレンジ、Arch Linux(いずれもサイト内)。インストールガイド|ArchWiki、久々にArchLinuxのインストールArch Linux - ネットワーク接続

Micro HDMI ケーブル

Lubuntuを載せているE200HA(ASUS)用にHDMIケーブルを調達した。接続ジャックの形状はマイクロD。それに合わせて、ケーブルのタイプは、Dオス-Aオス。長さ1m。

Twozoh製のケーブルはそのPCに問題なく接続できる、という記事をwebで見かけたのでそれにしようと思った。Amazonで、5百円台であるのを見付けていたが、送料を加算すると千円ほどになってしまう。躊躇していたところへ、Yahooショッピングから千円のクーポン券が届いた。そっちで買う(もらう)ことにした。

注文後、中2日で到着。郵便受けに入れられていた。

Twozohは中国のメーカー。webでの評価は悪くない。どんな企業だろう、とパッケージに記載されたwww.twozoh.comへアクセスしようとするのだが開かない。同じ面に会社名が記されている、Manufacturer: Dongguanshizhonghuadianziyouxiangongsi。さらにその下に同じくアルファベットで所在地が続く。Google翻訳で中国語(繁体)へ訳した。

製造商:東莞市中華電子有限公司
地址:廣東省東莞市虎門鎮陳村工業區龍穗路一號四樓

また時間がある時にこの社名で調べてみよう。

さて、ケーブルを試してみた。普段Windows機で使っているLG製ディスプレイE2240Vに映るかどうか確認。パソコンはASUS、ディスプレイはLG、そしてケーブルはTwozoh。台湾、韓国、中国という組合せ。繋いでみると別段いがみ合うこともなく正常に機能した。

ASUS(サイト内)。Monitor Setup / MENU / 表示 / OVERSCAN(オン→オフ)

Lenovo G550、その後

ちょっと離れた場所でパソコンを使いたい、できたらそっちに、それ専用の1台を設置して欲しい、と家人が言う。webブラウザがあればいいようだったので、遊休状態のLinuxマシンを使ってもらうことにした。

Arch Linuxを入れたLenovo G550、ブラウザはGoogle Chromeにしてある。とりあえずはこれでいいだろう、と立ち上げてみた。IDとパスワードは辛うじて覚えている。

まずファイル更新。昨年の8月以来なので、更新対象のファイルは3百を超えていた。なかなか終わらないし、それにエラーが出て更新不能。もう一度やってみたけれど結果は同じ。

ま、更新しなくても使えるだろう。試しに、古いバージョンのままのGoogle Chromeを立ち上げたら、問題なく使えそう。なのだが、最新版ではない、という表示がしつこい。

Chromeは、確か、AUR(Arch User Repository)由来。AURのパッケージのみを更新するコマンドがあったはず、全ファイルの更新はいずれ考えることにして、とりあえずはこれで凌ぐことにした。そのコマンドは、

$ yay -Syua

無事にGoogle Chromeは最新版になった。それ以外にも、AUR由来のyayとdropboxも併せて更新された。

家人は、USBメモリーのデータを読めるようにして欲しいとも言う。USBに差し込んで、マウントするコマンドをいれて、と通常の手順を進めるのだけれど、なぜか繋がらない。マシン側が何らかのトラブルを抱えているようだ。とりあえず(が多い)、dropbox経由で必要なファイルを送って対処した。

今のところ特に支障なく動いている様子。

たまには更新、Arch Linux(サイト内)

格安SIM値上げの知らせ!?

夢を見た。

格安SIMが値上げすると知らせて来た。それに伴って通信プランも変わるとか。日々我々とやり取りしている人達にも多少なりとも影響があるかもしれないので、連絡しておいた方が良さそうだ。家人は香港のDに知らせると言う。私は、拳法家のKさん、そして、遺伝子の組み換えをやっていた昔の同僚Oさんに連絡しようと思った。Kさんはいいとして、なぜ今更Oさんなのだ、長年会ってないし連絡先も知らないのに、と、つらつら考えている内に目が覚めた。

眠る前に、IIJmioに関するニュースを読んだ。それがきっかけで、そんな夢を見たのだろうか。IIJmioは、以前、短期間使っていたがすぐに別のキャリアに乗り換えた。それに、そのニュースは値上げではなく値下げの話だった。

夢の中では、話は妙な方向に展開し、意外な人物が登場する。なかなか面白い。

夢を見た(サイト内)。IIJmio、データ増量も値下げ 「利用量の増加」を受け、ギガプランの一部を改定(2/4)|ITmedia

後輪駆動のタクシー

日々訪ねるブログに、積雪で立ち往生したタクシーの話題があった。

平年の3倍もの雪が積もり、なおかつ除雪車が一週間もやって来ない。結果、あちこちで自動車が身動きできなくなる始末。そばの交差点でもタクシー2台が立ち往生。

雪国では四輪駆動が当たり前の今時、そのタクシーは2台とも旧式の後輪駆動だった。この大雪ではそりゃ立ち往生してしまうだろう。新車への更新もままならない、タクシー業界の苦しい懐事情を見る思いがした、と。

そのブログでは、もっぱらPC関連の情報を伝えてくれるけれど、時々こういう世相を見るような挿話もあったりする。

日々読むブログ(サイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed