エントリー

カテゴリー「PC・ツール・サイト」の検索結果は以下のとおりです。

日時表示と週番号、antiX

M$-Win10のタスクバーの、例えば、左隅にあるスタートボタンにマウスポインターを合わせると、「スタート」と記された小さな吹き出しが現れる。この機能をツールチップと呼ぶらしい。日時表示のツールチップでは曜日が出るので重宝する。が、表示形式を、もう少しカスタマイズできたらなぁと不満がないわけではない。

それが今サブ機で使っているantiXでは可能だ。日時表示、ツールチップも含めて、フルにカスタマイズできる。OSと言うよりはデスクトップ環境やウィンドウマネージャの仕様なのだろう。今はiceWMを使っている。日時は、

%-m.%-d %a %H:%M %S

の書式で、タスクバーの右隅に「9.20 火 06:21 29」のように、月.日 曜日 時:分 秒を表示させている。ツールチップには週番号、「第38週」という風に(第%V週)。

週番号の選択肢は3つ。%U:日曜始まり、最初の日曜日の週を第一週とする。%W:月曜始まり、最初の月曜日の週を第一週とする。そして、%V:月曜始まり、1月4日を含む週を第一週とする(ISO 8601での規定)。漠然と、1月1日を含む週を第一週と数えると思っていたけれどそんな定義はない。

表示形式は思い通りになった。そのフォントの種類や、色、サイズも変えられるはずなのだがなかなか上手くいかない。果たせるまでに検討を要した。それについてはまた別途。

antiX(サイト内)。Man page of STRFTIMEISO 8601|Wikipedia

ymail.ne.jpの設定、K-9

yahooのメールアドレスを予備で使っている。この度、スマホのメールアプリK-9へアカウント登録するに当たって「Yahoo! JAPAN公式サービス以外からのアクセスも有効にする」へ切り替えの作業を行った。その際、ymail.ne.jpドメインのアドレスを追加できることを知った。いわゆるエイリアスだ。

@の前は最低3文字から登録できる。所望の3文字で試みたけれど既に誰かに取られてしまっていた。次もダメ、第3希望が容れられた。数字を一つ入れた3文字。短く判りやすいメールアドレスを取得することができた。

K-9でのアカウント登録を、ymail.ne.jpドメインでやり直した。新アドレスを入力しIMAPを選ぶと、受信サーバー名にimap.ymail.ne.jpと自動で入る。が、これは修正が必要。サーバーはyahoo.co.jpの場合と同じ。送受信各々のサーバーには以下を指定し開通。ほかの項目は自動で入力されたままで。

imap.mail.yahoo.co.jp
smtp.mail.yahoo.co.jp

新たなアドレスをサブのLinux機からの送信用に使おうと思う。yahooメールの使用頻度が上がるかもしれない。

Re: K-9 mail(サイト内)。新ドメインのメールアドレス「@ymail.ne.jp」提供開始!

アップデート考

メインのM$-Win10機が、作業の最中に急に動作が重くなった。日本語の変換もままならない状態がしばらく続く中、ふと、デスクトップにショートカットが一つ徐に現れて来るのを目にした。「Adobe Acrobat DC」とある。どうやら勝手に新しいバージョンをダウロードしていたようだ。重くなった原因はこれだ。

デフォルトでそういう設定になっているんだろう。さてどこにある。これまでAcrobatの設定を見ようなどと思ったことなかった。メニューの「編集/環境設定/インターネット」、ここの「バックグラウンドでのダウンロードを許可」にチェックが入っている。これがそれなのかどうか。よく判らない。

今、更新作業をしても良いですか、と訊ねられた覚えはないし、ショートカットをデスクトップに置くことに同意もしていない。こちらの意向は無視。質(たち)が悪い。更新作業の悪ぶりはM$-Win(OS)が有名だ。実際に迷惑を被ったのは一度ならず。急ぎの作業がある時に限ってOS更新でPCが使えなかったりする。ユーザー本位とは程遠い。Adobeの更新ポリシーも似たり寄ったりか。

これに比べるとLinuxでの更新作業はスマートで良い。決して勝手に事は進まない。こちらの都合が良い時に実施できる。それに、ほとんどの場合さっさと済む。この点は、Linuxが優位にあると声を大にして言えるだろう。もしかしたら、M$-Win(OS)でも同じようにできるのだろうか。暇な時に検討してみよう。

Acrobat Reader DCを使用していますが、勝手に最新のバージョンへアップデートされ困っています|Adobe Support Community、Windows Update を手動で実行する方法はこちら|WindowsFAQ

Re: K-9 mail

スマホのアプリその18

メールは、パソコンから書き送り、受信文を読むのはスマホで、ということが多い。先日スマホのアプリを、K-9 Mailに変更した(戻した)。複数のメールアドレスを登録することが可能で、それら受信メールが「統合フォルダ」に一気に並ぶ。これがたいへん見やすい。

メールアドレスの一つはGmail。K-9へのこの登録はアドレスとパスワードを入力するだけで自動で進んだ。Linux上のClaws Mailの設定ではOAuth2の認証に手を焼いたので、同じような手間がかかるだろうと覚悟していた。拍子抜けした。一方、Gmail以外のメールアドレスの登録は、完全な自動とはならず、途中、送受信ともにメールサーバのアドレスを手直しする必要があった。例えば、imap.の後ろにmail.を加えるとか、smtp.の文字列を削除してしまうとか、など。

K-9の変更履歴を見ると、6月のv6.100から、GmailのOAuth 2.0に対応したようだ。最新では7月に変更があり、現在のバージョンは6.202。

スマホのアプリK-9 mail(いずれもサイト内)。OAuth2 認証により、メールソフトで Gmail を操作

[ 朝刊休刊日 ]

freo、v1.21.0へ

このブログで使わせてもらっているCMSのfreoを更新した。新着情報に、Ver 1.21.0 公開とあるのをうっかり見過ごしていた。昨年11月から長いあいだ気付かずにいた。

更新された8個のファイルをgithub.comのサイトから一つ一つ拾いftpでアップロード。旧い方のファイルはかつてインストールした際のタイムスタンプのままであることを確認後にファイル名を変更して保持。

作業後、adminのステータスに、本体のバージョンは 1.21.0 です、と出た。不具合が出ないか様子を見ることにしよう。

引き続きfreoで(サイト内)。新着情報 > Ver 1.21.0 を公開しました|freo

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

手塚治虫日記を読む
2025/11/07 05:49
「私の歯医者さん」
2025/11/06 06:08
いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58

過去ログ

Feed