エントリー

カテゴリー「PC・ツール・サイト」の検索結果は以下のとおりです。

1by1

スマホのアプリその6

音楽プレーヤの1by1を使っている。いわゆるフォルダ型という、プレーヤの中では比較的マイナーなタイプだと思う。類似のアプリLISNAを好んで使っていたけれど、いつの頃からかこの1by1に乗り換えた。両方とも、外観や機能、操作はきわめてシンプル、使い勝手はさほど変わらない。最大の違いはBookmarkの有無。1by1の方は再生途中、本に栞を挟むかのように、Bookmarkを入れておくことができる。長時間の講演やインタビューなどを聴く際に役に立つ。

このアプリのことは作者のwebページ http://mpesch3.de/ で知った。urlからしてドイツの方なんだろうな。

1by1 - Audio Directory PlayerLISNA - フォルダツリー型音楽プレイヤー

読書家

スマホのアプリその5

青空文庫の作品をスマホで読もうと、ファイルリーダー「読書家」をインストール。色々ある中、迷わずこれを選んだ、以前使っていたことがあり勝手はわかっているので。その当時は、同文庫で公開された、片岡義男の著作、「道順は彼女に訊く」など数編を読んだ。

今回、読みものには、森鴎外の「興津弥五右衛門の遺書」など歴史ものいくつかや、夏目漱石「思い出す事など」「永日小品」、山本周五郎「五瓣の椿」などをまず選んだ。zipのダウンロード、解凍、ファイル名変更、一連の作業をPC上で行い、まとめてスマホへ送った。

図書館の休館が延長されて読む本がなくなっても、凌ぐことができそうだ。

HD Camera(サイト内)、読書家 (青空文庫形式ファイルリーダー)

大和の日経テレコン終了

nikkei.comで目にした記事のタイトルがふと気になり、大和証券のサイトを訪ねた。ここの日経テレコンでなら過去3か月分の記事に限って全文を読むことができる。ところが、しかるべき場所にあるはずの日経テレコンへのリンクがない。前回アクセスしてからしばらく経つ、その間に別のところへ移ったのだろうか、と探し回ったが見当たらない。web検索して事情が判った。そのサービスは昨年12月に終っていた。三日にあげず、日経を全文検索した時期もあり、随分お世話になって来ただけに残念なことだ。そういえば、この証券会社に口座を開いたのは、この無料サービスがあったからだった。

オリエンタルランド、臨時休園でみせた「優良株」の意地(3/3)、「日経テレコン21大和証券版」サービス終了に関するお知らせ【2019年12月20日予定】(19/11/12)

TL-WR802N、TP-Link

Sony製の古いHDDビデオレコーダを家庭内LANに接続するために無線LAN子機を買うことにした。webで色々見て廻った末に選んだのはTP-Link製TL-WR802N。子機モードを持つWiFiルータだ。他のモードもあるので、もしビデオを繋ぐことに意味(興味)がなくなっても、別の用途に使いまわせるかもしれない。

YahooショッピングのPayPayモールで注文した。Amazonに比べると少し高いし送料もかかる。そこは【対象者限定】700円OFFクーポンでカバー。支払いには、キャッシュレス還元で戻って来たPayPayボーナスを充てた。

PayPayは、おれのスマホにはそのOSのバージョンが古く、アプリを入れられない。とは言え、戻って来たボーナスを流してしまうのはもったいない。調べてみるとPayPayモールなら使える。今回のお買い物はこれが動機となった。

TL-WR802N|300Mbps Nano 無線LANルーター|TP-Link Japanキャッシュレス・ポイント還元事業

100ギガWiFi、G-Call

今月、自宅でのインターネット接続を、G-Call 100ギガ使い放題WiFiに切り替えた。1日のきのう端末が到着、PCとスマホ2台ずつ計4台の接続設定を変更した。

今回の切り替えに当たっては、5つ6つプロバイダを候補に並べてそのデータ通信量や価格などを比較検討。過去、通信量が60GBを超える月もあったので、それをカバーするプランで比較的安価なG-Callを選んだ。「100ギガ使い放題」というネーミングは、制限があるのか放題なのか、いかにも怪しげだけれど、通信関連事業でそこそこ実績がありそうな会社なので、それは気にしないことにした。

月間100GB内は速度制限なし、回線はソフトバンクのLTE(4G)。24か月契約、月額2980円(税別)、初月無料、端末(FS030W、富士ソフト)はタダ、手数料や送料もなし。注文時に3/1着の期日指定ができた。注文して何日か経った頃、商品のwebページに「数量に達したため、販売を終了いたしました」とあるのに気付いた。

2月まではGMOとくとくBBのWiMAXを使っていた。約2年間の月間平均は、データ通信量38GB/月、料金は3579円/月(税込み)だった。解約は月末29日付け。実際は翌3/1の朝もインターネットに繋がったそれは11時には不通となった。G-Callの端末をヤマトさんが届けてくれたのはその30分後のことだった。

キャッシュバック手続きファイル授受用サイト(以上いずれもサイト内)、G-Call 100ギガ使い放題WiFi

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed