エントリー

カテゴリー「PC・ツール・サイト」の検索結果は以下のとおりです。

毎月のスマホ代、4百円

(楽天モバイルは)0円プランの廃止発表以降は上昇傾向が顕著になり、9月末時点で1472円だという。だがNTTドコモは4060円、KDDIは3920円、ソフトバンクは3880円だ。

4キャリアのARPU比較。大手3社は揃って4千円ほどなんだな。引用は「楽天、1~9月の最終赤字2580億円 携帯契約の減少続く」(nikkei.com、11/11)から。ARPUは、1契約当たりの月間平均収入のこと、average revenue per userの略。

ARPUで見劣りのする楽天モバイルは「実質0円」を10月に終えた。0円が目当てのユーザが10月末までにごそっと抜けて、ARPUは引用にある数字よりさらに上昇したことだろう。

私も10月末に抜けた一人。利用した14か月の間に楽天モバイルへ支払った金額は、計3千円ほど。ところが、7千円がポイントで還元され、0円どころか4千円のプラス。こんな不埒な利用者が少なくなかったに違いない。楽天の業績は悪化するわけだ。

楽天モバイル利用期間はシンプルにその回線一つを使っていたわけではなかった。まずは旧機の回線mineoからIIJmioへMNP、同時にデュアルSIM対応の新スマホ(moto g10)を取得、かつサブ回線に楽天モバイルを契約。2か月後、サブを解約、メインを楽天モバイルへMNP。一年後さらに日本通信SIMへMNPして楽天モバイルを解約、という14か月だった。

その間のスマホ関連費を計算してみた(2021-22年)、楽天モバイルのみならずIIJmioの利用料、さらに機器代や日本通信SIMの初期手数料も込みで。数字の単位は千円。月々の利用料計 4.5、手数料 3.4、ポイント還元 -7.2、機器代 5.0、合計 5.8(14か月)。月割りすると、411円。あれこれ検討しスマホも新調した割には安く上がった。楽天の月々0円もさることながらキャンペーンでのポイント還元も大きい。

比較のため旧機での費用も計算した(2018-21年)。機器は京セラKC-01、回線はmineoのみ。月々の利用料計 70.3、手数料 0.5、キャンペーン割引 -5.7、機器代 6.0、替えのバッテリー 1.4、合計すると、72.6(3年9か月)。月割り平均は、1.6千円。スマホですることは大して変わらないのに、4倍も払っていたのだ。

今月以降(2022年11月-)も、月に4百円ほどを見込んでいる。回線は日本通信SIM。基本料金で月290円(1GBまで)。それに通話(11円/30秒)とSMS送信(3円/通)の料金を加算、過去の実績から換算すると月平均100円弱。月々合計は均すと4百円に収まるだろう。

日本通信SIM、楽天の代替「スマホは3年以上使う」スマホ買い替え(いずれもサイト内)。楽天、1~9月の最終赤字2580億円 携帯契約の減少続く(11/11)、楽天モバイルの“0円廃止”がもたらした「ユーザー流出」と「収益改善」 黒字化の勝算は?(11/12)、スマホ料金の見直し ツボを押さえてかなりの節約に(11/17)

音楽CDを作成する、K3b

サブのLinux機で音楽CDを一枚、burnした(焼いた)。それ用に、K3bというアプリケーションをインストール。音源は、mp3とflac、両ファイルの混ざり。

CDを焼くのは久しぶりのこと。作業はすんなりとは行かなかった。

まずは、メインのM$-Win機でトライ。以前よく使っていたImgBurnが見当たらない。いつの間にか消してしまっている。再インストール。音源選んで、空のCD-Rをドライブに入れる。が、進行しない。ディスクが空じゃない、と出る。この症状は、おそらく、ディスクドライブの不具合。念のため、iTunesでも試みた。やはりダメ。だいぶ古い装置だ、深追いはせずメイン機での作成は諦めた。

サブ機のディスクドライブは生きているはず。まず、antiXに付属していたcdwで試してみた。焼けるには焼けたのだが音楽CDではなくデータCDになってしまった。CD-R、1枚無駄にした。

webの評判を見て、K3bをインストールした。メニューから音楽CDの作成を選び、音源をリストに並べて行く。flacファイルは問題ない。が、mp3は、unsupported formatと表示される。一体どういうことだ、K3bのネーミングは、KDE mp3 burnに由来するんじゃないのか(当方の勝手な推測)、最優先でmp3に対応していても良さそうなものなのに。

K3bの設定を調べた。Pluginsを開くとflacのデコーダはあるのにmp3はない。やはりmp3はデフォルトで対応していて、不具合の原因は別にあるのだろうか、と思いつつも、ターミナルから、apt search k3bで関連ファイルを探した。mp3と明記したデコーダは見当たらないけれど、libk3b7-extracodecs(application library - extra decoders)があったのでこれを追加インストール。K3b再立ち上げ。するとmp3も認識するようになった。

burnの結果、average overall write speed 2,897KB/s(17x)と出た。

antiX(サイト内)。cdw|sourceforge

distro: antiX-21_x64-base Grup Yorum
kernel: 4.9.0-326-antix.1-amd64-smp

「スマホは3年以上使う」

スマートフォンの買い替えサイクルは平均3年以上に長期化している

web上の記事、「スマホは3年以上使う」時代だからこそ知っておきたい、AndroidスマホのOSアップデート事情(10/21)から。

当家の場合はどうだったろうか。社用のiPhoneやBlackBerryを除いて計算してみよう。となると家人も私もすべてAndroid機だ。2013年9月から使い始め、それから今の機種に変更した昨年までの間に、のべ181か月、二人で計5台を使用。平均36.2か月/台。約3年だ。

機種を替えて1年が過ぎた。Androidのバージョンは各々10と11。使っている各種アプリがサポート対象から外れるのはまだ先だろう。回線は4G、それも特に気にならない。3年どころか長く使い続けることになりそうだ。次への切り替えは、もしかすると、4Gの停波が言われる頃かもしれない。

スマホ変更一年京セラ KC-01(いずれもサイト内)。「スマホは3年以上使う」時代だからこそ知っておきたい、AndroidスマホのOSアップデート事情(10/21)、スマホ買い換え周期は平均39.1か月、費用は理想よりも9,000円高い(7/19)

ただのカレンダー

スマホのアプリその19

ホーム画面に今月のカレンダーをウィジェットで表示している。今のスマホへ変更する前からずっと、その名もCalendar Widget(Daelinn)を使って来た。特に不満はなかったけれど、この度、思うところあって置き換えることにした。

Google Playで新たに見付けたのは、ただのカレンダー。比較的良い点二つ。日本の祝日が判ること、そして自前で年間カレンダーに連携していること。週の表示は、もちろん、月曜始まりに設定できる。

  • Calendar Widget(Daelinn、2015/02/11)
  • ただのカレンダー v6.9(ketupablakistoniblakistoni、2022/09/29)

スマホのアプリ(サイト内)。ただのカレンダー|Google Play

日本通信SIM、楽天の代替

今月で実質0円が終わる楽天モバイルの代替には、日本通信SIMの「合理的シンプル290プラン」を選んだ。ドコモ回線MVNO、通信1GB月額290円、通話30秒11円、SMS送信3円、初期手数料3300円。

スマホはeSIMに対応していない、スターターパックを使う、となると配達が2回ある。荒天で航空便が遅れるかもしれない、日数に余裕を持って切り替えに臨む必要がある。MNPの有効期限が2週間なのでそれも考慮に入れて。

具体的な作業は、スターターパック(NT-ST-P)の発注からスタート。14日に楽天市場で注文した。お値段2980円(送料無料)。これは初期手数料代わりになり少しお得。土日をはさんで、17日にショップから受注の連絡があり、19日午後スターターパック到着。その日の内に、楽天モバイル側でMNP予約番号取得、日本通信SIMの申し込みと作業を進めた。

申し込み時、ブラウザ(Vivaldi)の広告ブロックを一時的にオフにする必要があった。それをせずに最初の画面で入力を進めたところ「次へ」が開かない。原因は広告ブロック云々というヒントが目に入らず右往左往したのだった。それと申し込み後に「本人確認書類の記載通りに建物名のご入力もお願いいたします」とヘルプデスクから連絡があり修正を行った。

ヤマト運輸から「お荷物お届けのお知らせ」が来た。SIMカードを明日(23日)届けてくれるとある。月末に回線切り替えの作業を行うことにしよう。MNP有効期限は11/2。

楽天モバイル(サイト内)。http://nihontsushin.com/stp/

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed