エントリー

カテゴリー「PC・ツール・サイト」の検索結果は以下のとおりです。

b43ドライバー、Arch Linux

再チャレンジ、Arch Linux、その5

当家サブ機(Lenovo G550)の無線デバイスは、Broadcom製、型番BCM4312。これ用のb43ドライバーは、いくつかのLinuxディストリビューションではデフォルトで付いて来ない。Arch Linuxもその一つで、初期インストールするlinux-firmwareには残念ながら含まれていない。どのドライバーを、別途、インストールすれば良いか、ArchWikiのノートにこう書かれている、BCM4312の場合、b43-firmware-classicを選ぶようにと。

無線接続の作業としては、そのb43ドライバーと無線デーモンiwdを入れた後に、ここまで使って来た(疑似)有線接続を切断し、iwdを有効にする。iwctlコマンドでiwdの対話型プロンプトが出るので、そこで接続の設定をする、ArchWikiの手順通りに。

$ yay -S b43-firmware-classic iwd
$ ip l
$ systemctl disable dhcpcd@enp7s0
$ systemctl --now enable iwd
$ iwctl
[iwd]#

iwd単体でのネットワーク接続なので、本来、/etc/iwd/main.confや、/etc/resolv.confをケアする必要があるらしい。が、見てみると(疑似)有線接続した段階で既にそれらは整っていたようで、何もしなくて良かった。なお、無線での接続状況は以下で確認、

$ iwctl station wlan0 show

再チャレンジ、Arch LinuxDebian、WiFiに繋ぐ(いずれもサイト内)。Broadcom ワイヤレス|ArchWiki、iwd#iwctl|同、Arch Linux - 無線 LAN 接続#iwd

iceWMの起動、Arch Linux

再チャレンジ、Arch Linux、その4

サブ機(Lenovo G550)のArch Linuxでは、GUI化しウィンドウマネージャーのiceWMを使っている。そのインストールについてメモしておこうと思う。実際の紆余曲折は省いてシンプルな流れだけを抽出。

作業は、Arch Linuxインストールの続きで行った。ルートでのそのインストール作業を終えて自分のIDでログインし直す。それ以降の話。

まず、AURヘルパーのyayを入れる。以降の作業がぐっと楽になる。

$ sudo pacman -S git go
$ git clone https://aur.archlinux.org/yay.git
$ cd yay
$ makepkg -si

そして、GUI化に関連するパッケージ、とりあえずこれだけ入れる。

$ yay -S xf86-video-intel xorg-server xorg-xinit icewm xterm

xinitの設定ファイルをホームにコピーし、それを編集する。nanoはインストール済み。

$ cp /etc/X11/xinit/xinitrc ~/.xinitrc
$ nano ~/.xinitrc

開いたファイルの終わりの方に、twm & の行がある。それを含め以下5行をコメントアウトし、代わりに、iceWM起動のために次の一行を書き加える。

exec icewm-session

これで準備終わり。コマンドラインから以下を実行すると、デフォルト状態のiceWMが立ち上がって来る。このstartxやxinitが、X Window System上に、使用する環境を呼び出す仕掛けになっている。

$ startx

iceWMのデフォルト・メニューからxtermを選ぶことができる(はず)。テキストエディタやファイルマネージャー、フォント、ブラウザなど必要なパッケージのインストールや、お楽しみiceWMのカスタマイズなど、諸々の作業を進める。ロケールの設定も忘れずに。

iceWM起動の一行を書き加えた.xinitrcファイルは、ほかにもアプリケーションの自動起動などを色々書き込むことができて便利。現在ファイルの後半は以下。この内setxkbmapでの設定、Caps LockをCtrlに置き換える、Ctrl+Alt+BackspaceでGUIを終了する、この2行に限っては、早めに、exec icewm-sessionと併せて書き入れる。

#twm &
#xclock -geometry 50x50-1+1 &
#xterm -geometry 80x50+494+51 &
#xterm -geometry 80x20+494-0 &
#exec xterm -geometry 80x66+0+0 -name login

setxkbmap -option ctrl:nocaps
setxkbmap -option terminate:ctrl_alt_bksp

export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
fcitx5 &

conky &
#nitrogen &
dropbox start -i &
exec icewm-session

startx起動の自動化については、ArchWikiにアドバイスがある。~/.bash_profile(ログインシェルの初期化ファイル)へ以下を追加記入。

if [ -z "${DISPLAY}" ] && [ "${XDG_VTNR}" -eq 1 ]; then
exec startx
fi

これで一連の自動起動が整った。PCスイッチオン、GRUBメニューでArch Linuxを選択、ログイン、そして、iceWMの画面になる。

再チャレンジ、Arch Linux(サイト内)。xinit|ArchWiki、IceWM|同、Xorgでのキーボード設定|同、What is Arch Linux's default terminal?

目立たない指サック

先日キャン★ドゥで買ったマウスに問題点あり。ホイールの素材が硬く、そのギザギザで回す指の先がひりひりと痛むのだ。このまま使い続けると、すりむけるかもしれない、なんとかせねば、と指先を保護する物を求めて、再び、100均を覗いた。

今回はダイソー。経理の方などが伝票をめくるのに使う、確かメクリッコと言ったか、あんなのがあればなあと探すと、文具コーナーですぐに見付けられた。いくつか種類がある中から「目立たない指サック(リングタイプ、サイズM、5個入り)」を買い求めた。

使用感は良好。まったく痛まない、それに摩擦が増し、指だけで回すよりもホイールを操作しやすい。ただ、付けたまま並行してキーボード作業すると少し邪魔になる。先の方を数ミリ切り取って成形するとキータッチの具合も良好。

USB光学式マウス、110円(サイト内)

GRUBの導入、Arch Linux

再チャレンジ、Arch Linux、その2

Arch Linuxインストールの一連の作業の中に、通常、GRUBのインストールが含まれる。

$ pacman -S grub
$ grub-install –-target=i386-pc /dev/sda
$ grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

これに関連して、ArchWikiのGRUBの項に以下の補足説明がある。「grub-mkconfigがインストールされている他のシステムを検索して自動的にメニューに追加するには、os-proberパッケージをインストールして、他のシステムが起動するパーティションをマウントしてください。その後、grub-mkconfigを再実行します」と。

作業をしているサブ機では、隣のパーティションにantiXが入っている。これもメニューに並べたい。そのために、ArchWikiのこの説明通りにやってみるのだけれど果たせない。インストール終了後に再起動すると、GRUBのメニューに現れるのはArch Linuxのみ。

これには、antiX側にGRUBを入れ直して対処した。USBメモリーに入れたantiXのlive版で実施。結果的に、GRUBのメニューに、antiX、Arch Linux、2つのOSが並んだ。

再チャレンジ、Arch Linux(サイト内)。GRUB#他のOSの検出|ArchWiki、複数のOSを使う(3)GRUBを使ったデュアルブートTutorial: Custom Grub Menu for Multi-Boot, using a custom.cfg file

インストール、Arch Linux

再チャレンジ、Arch Linux、その1

Arch Linuxのインストール、今回も、ArchWikiのインストールガイドや、諸先輩方の各種指南に大いに助けてもらった。一つ一つ丁寧に読み、いくつか見比べると理解が進む。

前回のシリーズ(2021年11月)では、細かな点が引っかかって、二度三度やり直す羽目になった。パーティションのフォーマットをし忘れたとか、viがさっぱり使えずlocal.genが編集できないとか、sudoersの編集方法が解らないとか、lightdm.confの設定変更をし損ねたとか、キーボードのレイアウトがjpにならないとか、あちこちで、つまづいた。

手順を書き出しフォーマットし忘れ等を防ぐ。viではなくnanoを使い、local.genを編集する。EDITOR=nano visudoとすれば、sudoersもnanoで編集できる。lightdmなどDMは使わない。キーボード・レイアウトをjpにする件はGUI化の後に以下を実行する、

$ sudo localectl set-x11-keymap jp

という風に対策を事前に確認。その上で、今回のインストールをスタート、先日書いたように、ワイヤレス接続や、GRUBでデュアルブート、iceWMの起動法という3つの大きな課題にも対処して。それらについては順次書くことにしよう。

再チャレンジ、Arch Linux(サイト内)。インストールガイド|ArchWiki、Arch Linuxを、Core2Duo搭載のLet’s note CF-R6にインストール私的Arch Linuxインストール講座Arch Linux + i3 快適環境を構築したときのログArch Linux をおしゃれに最速インストール

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed