エントリー

カテゴリー「PC・ツール・サイト」の検索結果は以下のとおりです。

E200HAでLubuntu

家人がPCを新調した。さて旧い方をどうするか、しばし考えた末、手放さずにLinuxを入れて遊んでみることにした。

その旧マシン、型番は、E200HA、ASUS製。以下のようなスペックで、なんとかWin 10は動いてはいたものの、最早そのアップデートには付いて行けなくなっていた。

E200HA(ASUS)
CPU、Intel Atom x5-Z8300 1.44GHz
メモリ容量、2GB
ストレージ容量、eMMC 32GB
画面サイズ、11.6型
重量、0.98 kg
サイズ、286x17.5x193.3mm
2016年4月製造

Linux、特に軽量級、に入れ換えると、まだまだ使えるのではないか、とwebで色々と調べてみた。が、このCPUは、Linuxとの相性が悪いともっぱらの噂。その対処法などを併せて情報収集した上で、Lubuntuにトライ。Ubuntu系は使ったことないので、いつか試してみようと思っていた。最も軽いと言われるフレーバー、Lubuntuを選んだ。

Lubuntu 22.04.3 LTS(Jammy Jellyfish)

ダウンロードしたisoファイル(2.72GB)をUSBに焼き、それから立ち上げる。F2を連打してBIOSの画面を出すなどの情報はwebから得た。Live版でWiFiに繋がることや音が出ることを確認。そしてインストール。Winが入っていたパーティションをごっそりLubuntuに置き換える。難しい操作はなく、エラーも出ずに、あっさり終了。

再起動するとLubuntuが立ち上がって来た。すぐに、Update Notifierが起動して最初の更新作業をさっさと進めてくれる。その後の占有メモリーは426MB、割と小さい。

各種設定など続きはあらためて書くことにしよう。

Amazonで中古PC購入Linux(いずれもサイト内)。The official Lubuntu homeAsus E200HA and X206HA Linux Post Install ScriptASUS E200HAにXubuntuをインストールしてみた

Re: Amazonで中古PC購入

PCは発注後ちょうど一週間で到着。注文時に、NECのVersaPro Vシリーズとは判っていたけれど、型番は届いた本体を見て初めて知った。2018年のモデルのようだ。

VersaPro UltraLite VB-2(NEC製)
型番、PC-VKT16BZG2
CPU、Intel Core i5-8250U 1.60GHz
メモリ、4GB
ストレージ、128GB SSD
OS、Windows 11 Pro
画面、12.5インチ
重さ、1.26kg
備考、M$-Office 2018

5年経っている割には使い込まれた感はまったくない。かすり傷が少しある程度。いくつかアプリケーションを立ち上げてみても、きびきび動いて、問題はなさそう。これで送料込み2万円しないとは。いい買い物をしたようだ。

家庭内LANへの接続だけ済ませて、あとはお好きにどうぞと家人に渡した。

Amazonで中古PC購入(サイト内)。UN 3481、PI 967

LibreOfficeでPDF化

報告書を書く事案があり、下書きしたテキストファイルを、LibreOffice Writerで整える作業をした。文章に、図や表、写真を加えて完成させた。

さあ、PDFファイルで提出だ、と、印刷から、"Microsoft Print to PDF"を選んでPDF化したところが、サイズが3.7MBに膨れ上がった。元に比べると一桁大きい。

小さくできる別法はないものか、とメニューを探ってみた。ファイルに「次の形式でエクスポート」という項目があって、ここに「PDFとしてエクスポート」があった。これでPDF化してみると120kBほどのサイズになった。Writerの元ファイルと変わらない大きさだ。

出来上がった2つのPDFファイルに違いはないようなのに、一方は3.7MB、他方は120kB、サイズには随分と差がある。いったいどういうことだろう。なぜこんな違いが生まれるのだろうか。

Amazonで中古PC購入

家人がノートパソコンを新調したいと先日から言っていたので一台買うことにした。

画面は12インチ前後、重さ1kgほど、OSはWin11、ストレスなく使える性能、というリクエストだった。webで色々見て廻り、それを満たす新品は5万円は下らないことを確認。捜索範囲を中古品にも拡げることにした。探し始めてすぐ、Amazonで、Intel Core i5搭載の整備済み品が見付かった。価格を見て、やや衝動的にそれを選んだ。

画面12.5インチ、メモリ4GB、ストレージ128GB、価格は送料込みで2万円しない。この安過ぎる値段は、かなりの訳あり品を想像させるけれど、レビューでの評判は悪くない。さてどんなのが届くだろうか。

Amazonでは2019年を最後にしばらく購入してなかった。が、今年は先月に続いてこの注文が2件目になる。先月買ったのは、IWISS製精密圧着ペンチIWS-2820M。XHコネクタをかしめるために調達したのだった。

電子パーツ調達、23年9月(サイト内)

XREA スペックアップ

web上のホスティングサービスXREA Free(無料プラン)にお世話になってかれこれ22年になる。つい先日スペックアップが実施された。ディスク容量は、2001年当時50MBだったのが、気付いたら1GBとなり、それが今回なんと10GBへ。

ブログには文字しか書かないので1GBでもだいぶ余裕はあった。今回10GBとなり、ディスクの使用率は「0.39%」と出ている。ほぼ丸々残っているようなもんだ。他のサイトに分散している木工作品の写真などをここへ集約してもいいかもしれない。

古巣のxrea.comへ(サイト内)。【 XREA Free / XREA Plus 】スペックアップのお知らせ(10/10)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed