お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2020年05月の記事は以下のとおりです。

化学式で書いてみた

  • 2020/05/31 07:17
  • カテゴリー:読み物

水の沸点はもちろん100℃であり、エタノールは78℃です。これら2つの分子は、大きさのわりに高い沸点をもちます。その理由は、水もエタノールも「水素結合」を形成しているためです。

そうだったそうだった水素結合。山口悟著「身のまわりのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」(ベレ出版、20年)から(p195)。感染症騒ぎの前に予約しておいた本、ようやく順番が回って来た。残念ながら期待外れ。

参考文献のリストが、中学校・高校の参考書から始まっている。その年代向けだろうか。ニンニクのアリシン、セッケン、PET、リチウム電池、石油の分留、窒素固定など、幅広く雑多な話題が採られている。

シブ5時に藤井アナ

夕方ちらっと見たテレビの番組に藤井彩子アナウンサーが出ていた。ニュース シブ5時の相撲部番外編「夏場所選りすぐり名勝負」というコーナー(NHK総合、5/29 5時半頃)だったことを、さっきNHK+の見逃しで確認した。藤井アナはその進行役。すっぴん!は3月で終わってしまった。今年度はどんな番組を担当するのだろうか。

独ソ戦

  • 2020/05/29 06:41
  • カテゴリー:読み物

日露戦争で、日本軍よりもずっと優勢な大軍を擁しながらも敗北した経験が、ロシアの軍人たちに深刻な思索をうながしたのだ。

その思索は、1930年代に「作戦術」として結実する。戦略と戦術の間に「作戦」という次元があり、戦争遂行に重要な意味を持つ。当時のその新しい軍事理論を、ロシアは20世紀初頭から鋭意検討した。独ソ戦での勝因は、圧倒的な人的・物的資源と、この「作戦術」の優位によるものだった。引用は、大木毅著「独ソ戦-絶滅戦争の惨禍」(岩波新書、19年)から(p150)。

日露戦争を戦った一方の日本はどうだったか。「寡をもって衆をやぶる」桶狭間式奇襲で日露戦争に勝った。陸軍の首脳は、その固定観念から抜け出せず、第二次大戦で陸軍が崩壊するまでそのスタイルに終始した。司馬遼太郎著「坂の上の雲 (4)」(文春文庫、99年、新装版)から(p256)。

# 桶狭間の戦い(1560年)、日露戦争(1904-05年)、ロシア革命(1917年)、ノモンハン事件(1939年)、独ソ戦(東部戦線、1941-45年)、クレフェルト「補給戦」、敵の重心(Schwerpunkt)を叩く、通常戦争・収奪戦争・世界観戦争(絶滅戦争)、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」

10万円をもらおう

おととい特別定額給付金の申請書が届いた。記入例が付いている。「記載事項に誤りがなければ押印(認印)し」云々と注意書きされている。依然、ハンコが必要なのだ。それと、あれっと思ったのが受取口座記入欄。実在する銀行名が例示されている。申請者は那覇太郎とか花子とか架空の氏名が使われているのに、なぜか金融機関は「琉球銀行」。何か事情があるのだろうか。

銀行のキャッシュカードと身分証、コピー2枚を用紙に貼り付けて今日にでも投函しよう。ハンコを押すのを忘れないようにして、と。

押印廃止を阻む地方自治体の旧弊

前広に

非常に特徴的な言葉を挙げると,例えば,外務省でよく使う言葉で「前広に……をする」とか,あるいは相手方と交渉をしたときに,「……と言いおいた」というように使う。これは,調べてみると,明治以来使っている言葉だということである。

「前広に」は、やはり、古くからのお役所言葉なんだな。引用は、30年ほど前の国語審議会でのやり取りから。国語に関する情報交換の中で、官庁用語が話題になった。引用部分を述べたのは、川村恒明文化庁長官。中西進委員の質問に答えている。

先月、首相が答弁(衆院予算委、4/29)の中で、「前広に」という表現を使ったと報道されていたので、web検索してみたのだった。これは馴染みのある表現だ。転職先の企業でよく聞いた。いわゆる社内用語なんだろう。「小職」や「執り進める」「企察」など、他ではあまり聞かない、その企業に特有の用語にはお役所の臭いがした。「前広に」もお役所用語だろうと睨んでいた。今回、国語審議会での応答を見付けてそれを確認することができた。

その企業での「前広に」は、前もって、の意味で使われていた(る)。繰り上げて、の場合もあった。手元の辞書では、唯一「大辞林」(三省堂、95年、第2版)がその項目を立てている。まえびろに【前広に】(副)前もって。あらかじめ。そこに付されている用例は江戸期のもの、「前広に手形しやう為に呼びに遣つた/浄瑠璃・長町女腹切(中)」。

一方、今回の首相の方はどうか。前もって、の意味ではなさそうだ。文意からすると、広く、あまねく、と言いたかったのではないだろうか。おそらく誤用だ。已ませんを、いませんと読んだり、云々がでんでんだったり、答弁で文語の目途(もくと)を使ったり、募るけれど募集しなかったり、この方の表現はずれていることがあるので要注意。ずれているのは言動だけじゃない、その認識は、最近の支持率低下を見るにつけ、あまねく行き渡りつつあるようだ。

ところで、その首相の答弁にあった「9月入学」、自民党の作業チームは見送る提言の骨子案をまとめたと今朝の報道にある。

第19期国語審議会第3回総会(1991年12月)議事要録「現代の国語をめぐる諸問題について(意見交換)」首相、9月入学制「前広に検討」(4/29)、内閣支持率27%に急落 黒川氏「懲戒免職にすべきだ」52%(5/25)、9月入学 自民作業チーム 見送り提言骨子案まとめる(5/27)、「已む」読めなかった? 安倍首相が歴史的儀式で驚きの大失言

ページ移動

ユーティリティ

« 2020年05月 »

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

ソウシジュの箸
2024/04/20 05:58
ブラ1、N響#2007
2024/04/19 05:43
眼科検診、24年4月
2024/04/18 06:08
サプリメント、3つのウソ
2024/04/17 05:48
ユーミンの罪
2024/04/16 05:55
Re: ボクの音楽武者修行
2024/04/15 05:39
「大東亜戦争」投稿
2024/04/14 05:59
公共交通機関のモニター
2024/04/13 06:19
OKICAでの解施錠サービス
2024/04/12 05:44
あなた
2024/04/11 06:11

Feed