エントリー

カテゴリー「PC・ツール・サイト」の検索結果は以下のとおりです。

USB光学式マウス、110円

メインのパソコン(M$-Win10)用のマウス、ホイールが機能しなくなったので新調。散歩のついでにキャン★ドゥに立ち寄って有線タイプを買い求めた。100均のマウスでも問題なく普通に動く、大したもんだ。

旧い方はサブ機(antiX)へお下がり。常時使うPCではないので、タッチパッドで済ませていた。ホイールは動かなくてもマウスがあると便利なこともあるだろう。マウスを使う時にはタッチパッドをオフにする。ターミナルから以下を実行。

$ synclient TouchpadOff=1

マウス交換Debian、タップでクリック(いずれもサイト内)

スマホを長持ちさせる

スマホのアプリその13'

スイッチボタンが傷みやすいので、できるだけ押さないようにする。今時のバッテリーは交換できないので、できるだけ劣化させない充電をする。スマホを長持ちさせるために、この2点はぜひ心掛けたいところ。

特にスイッチボタンだ。かつての一号機(Lenovo A820)はこの押し過ぎが原因で使えなくなった。今のスマホ(moto g10)でもついつい押してしまう。スリープ状態からロック画面へ切り替えて時刻を見る、強制的にスリープさせる、その2つの場合。

対処法として、もうロック画面を腕時計代わりにすることは止めて、指紋認証でスリープを解除しホーム画面へ直行する。先日から心を入れ替えてそうしている。

そして、スイッチボタンを押さないスリープを採り入れた。ランチャーのLawnchairがその機能を備えている。「動作」ウィジェットを一つホーム画面に出す、その際に動作としてスリープを選ぶ。これがスリープ専用のアイコンになる。ワンタッチで画面は黒くなる。

充電の方は、スマホの「最適化充電」に任せることにしよう。

Lawnchair 2スマホのアプリ(いずれもサイト内)

再インストール、antiX

サブ機(Lenovo G550、antiX-21_x64-base)の音が出なくなった。Linuxのカードゲームがどんなものか試してみたいと家人からリクエストがあり、あれこれ入れたり消したりする内に、何かの拍子に音に関係するファイルを削除したかもしれない。apt autoremoveは慎重にした方が良さそうだ。

復旧のためにシステムごと入れ直すことにした。最新のantiX-22_x64-base.isoを落として来てインストール。HDD(160GB)のパーティションは、システム用(2区画)、データ置き場、swap領域、計4区画としている。旧い方のantiX-21を消さずに保持したまま、お隣の区画、ここはSparky Linuxが占めていた、にv22を入れた。更新も済ませる。

環境や外観を整えるために行った作業をメモしておこう。

1) Caps LockのキーアサインをCtrlへ変更
2) データ置き場(sda7)へのシンボリックリンクをホームに設置
3) ホームにあるフォルダの名を英語に変更
4) 各種ファイルをコピー
5) Package Installerで、DropboxとChromeを入れる。Japanese_Input_fcitxも
6) Dropboxのインストールを完結してログイン
7) コントロールセンターでファイル編集、日本語入力メソッドやiceWM関連など
8) その他、ログインマネージャーの設定など

ハイライトは、4)の作業。これまでに作り込んだ設定を移植し、フォントなどのファイルをコピーする。環境整備の時間をだいぶ節約できる。具体的には以下。

~/.nanorc
~/.conkyrc
~/.icewm/prefoverride
~/.icewm/toolbar
~/.icewm/themes/
~/.icons/wm/
~/.config/connectshares/connectshares.conf
~/.config/fontconfig/fonts.conf
~/.fonts/Noto_Sans_JP/
/etc/gtk/gtkrc.ja.utf-8

ツールバーやconkyは様変わりしているけれど、背景の画像、v22の今は青空に電線、はそのままにしているので、antiXオリジナルのテイストは留めている。また、所謂スタートボタンには、antiXのロゴ、丸にX、のアイコンを使っている。

antiX(サイト内)。What are the advantages of runit?|antiX-forum

distro: antiX-22_x64-base Grup Yorum
kernel: 4.9.0-326-antix.1-amd64-smp
base: Debian GNU/Linux 11.6
session: rox-icewm

スマホやPCで、22年12月

マイナポイント第2弾。忘れない内に、15千円相当のポイントをもらっておこうと手続きをした。NFCオンかつChrome有効にしたスマホで作業。第1弾の時はイオンのWAON。今回はPaypayで受け取った、税金の支払いに充てようと思って。

日本通信SIM不通(解消)。モバイルデータ通信が繋がらなくなった。ようやく突き止めた原因はAPNの設定。なぜか勝手に書き換っていた。同じ頃にスマホ(moto g10)がシステムを自動更新した記録あり。その時に何かが起こったのだろうか。

顧客満足度アンケート。カーシェアリングについて答えた。類似のサービスに関する質問で競合の名がずらっと並んでいたのが印象的。そう言えば、徒歩数分圏内は最近1台増えて3台になった、近い順で、ノート、ワゴンRスマイル、N-BOX。

図書館本の検索・予約。ここしばらくは県立のOPACを使っている。那覇市立の方は、本来のシステムが未だ復旧しない。が、棚にある現物をそこで借りるという昔ながらの利用は可能。時々は訪ねて新着コーナーを見たりしている。

レンタルサーバーのユーザ再登録。軽微なトラブルがあった折についでに実施。ユーザDBが二重構造のようになっている。再登録後、サーバメンテなどの連絡が届くようになった。お世話になって21年、晴れて正会員になったような気がする。

電子証明書の更新日本通信SIM、楽天の代替ノート e-POWER那覇市立図書館の障害古巣のxrea.comへ(いずれもサイト内)。Near Field Communication、マイナカード申請が8000万人超え 期限を2月末まで延長 総務省(12/20)、主要5社カーシェアリング市場動向ワゴンRスマイル|スズキ、サイバー攻撃を受けた那覇市立図書館 2カ月たつが復旧せず システム費1千万円が無駄になる恐れ(12/25)、レンタルサーバーXREA|GMO

Mobi Calculator

スマホのアプリその20

メイクマン(ホームセンター)で園芸コーナーにも立ち寄った。目当ては培養土。売り場にいくつかある内3つを候補にした。お得な一つを選びたいが悲しいかな暗算は不得手。

14L入り328円
20L入り428円
25L入り548円

スマホを取り出して計算。アプリは、Mobi Calculator。リットル当たりの値段を一つずつ求める。そして、HISTボタンを押す。3つの計算結果が並び、違いは一目瞭然。リットル単価が一番安い20L入り「DX花と野菜の培養土」を選んだのだった。

Mobi Calculatorでは、この履歴機能が重宝する。それに、=を押さなくても計算途中に結果が順次表示されるのも良い。無償版で広告なし。長年ずっと使っている。

残念なのはアイコンのデザイン。ホーム画面上では好みのアイコンに置き換えている。

Mobi Calculator v1.4.2 free

スマホのアプリ(サイト内)。Mobi Calculator|Google Play

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed