訪日客過去最高
- 2025/08/31 06:26
- カテゴリー:時の話題
観光は海外との友好を促す平和産業だ。訪日客の受け入れが外国人との共生を図る起点となるよう問題を一つひとつ解決したい。
東京新聞の社説「訪日客過去最高 迎える態勢を整えたい」(東8/27)は、年間のインバウンド(訪日客)が過去最高の4千万人台に達する見通しとなったと伝える中でそんな風に書いている。
この週、これ以外にもインバウンドに関連する社説がいくつか目に付いた。以下、在京六紙の社説から、硬軟取り混ぜて、日付順に。
「抹茶ブーム 緑に秘めた魅力を世界へ」(産8/24)。ブームの「要因の一つは、旺盛なインバウンド(訪日外国人客)だろう。抹茶系の食品に親しんだ人が、来日して抹茶そのものを味わうようになった」。
「日韓は国民が実感できる共通利益を探れ」(経8/25)。両国首脳は、未来志向の関係づくりを目指す。「若者が働きながら相手国に長期滞在できるワーキングホリデーのビザの拡充でも一致した」。
「中国資本土地買収 安保上の脅威に規制急げ」(産8/26)。トランプ政権は、中国の企業や個人への農地売却を禁止する計画を発表した。日本も「外国資本、外国人の買収禁止を可能にする規制を整えるべき」。
「スーツケース 観光地での放置をどう防ぐか」(読8/28)。オーバーツーリズム(観光公害)の一形態であるスーツケースの放置。来日して新品に買い替え、「要らなくなった古いものをそのまま置いていく」。「マナーの周知など対策を強化すべき」。
「外資の土地購入 実態把握し規制の是非論じよ」(読8/31)。日本は現在、WTOの協定により、外国人の土地取得を制限していない。安全保障上、脅威の恐れがある場合には、「取引を停止できるよう、現行法の改正を検討してはどうか」。
観光の経済効果は小さくない。今や8兆円産業だ。東京新聞の社説(8/27)は、「基幹産業の一つである鉄鋼の輸出を大幅に超える規模」と言う。しかし、産業として、維持、発展させるには、訪日客の受け入れなどに関し手を打つべきことは多々ありそうだ。
さて、8/25週の六紙社説は、そのほかに、日韓首脳会談、米大統領のFRB介入、広がるマダニ感染症、夏のコロナ拡大、日本のアフリカ外交、立民参院選総括、自民党内政局、三菱商事が洋上風力から撤退、日印首脳会談、などを話題にした。
# 六紙社説(サイト内)