現存12天守と空襲
- 2025/08/29 05:48
- カテゴリー:時の話題
戦時下で残った12天守も焼けた7天守のあった城跡も、歴史を伝える重要な現場だ。国が焦土と化した経緯を学ぶためにも、案内板で戦災や復興の記述を充実させるなど「伝える役割」も重視した継承の場にしてはどうだろう。
朝日新聞の社説「現存12天守と空襲 歴史と戦災語る無言の証人」(8/23)から。
現存12天守が、社説のタイトルに出るなんて、珍しいことがあるもんだ。
現存天守は、江戸時代またはそれ以前に築城され、今まで保存されている城の天守。この社説によると、太平洋戦争で米軍の「空襲で焼失した天守は七つ」。その結果として、現存する天守は12となった。
12+7=19。あれ、かつて20現存したと聞いたことがあるのだが、計算が合わないな。
Wikipediaで調べてみた。戦前までは、やはり20だった。戦時下に7つ失われ、さらに戦後の1949年には松前城天守が失火により焼失したようだ。20-7-1=12。
それまでにはもっとあったらしい。明治の廃城令で多くが壊された。が、「廃城令発布以後も残った天守は60基あったが、その後も破却は進み」、20まで減ったのだとか。
なお、米軍の爆撃で失われた天守は、水戸城、名古屋城、大垣城、和歌山城、岡山城、福山城、そして広島城の7つ。