お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

クリス智子、あの人の本棚

続いての本棚は、1階から2階へ続く階段の踊り場。

今回の方は、自宅のあちこちに本を置いている。「心おどる あの人の本棚」(4)「クリス智子(ラジオパーソナリティー)」(4/22)から。

踊り場の書棚を憧憬する気持ちが今でもある。

沖縄へ引っ越す前に、ほとんどの本を処分した。CDも。両方とも、数千の数だった。専門の業者に引き取ってもらった。大した金額にはならなかった。大量の洋服も、慈善団体にもらってもらうか、捨てるかした。それと、楽器を一台手放した。これは購入した時の額よりも、随分、高く売れた。それがあったので、その折の断捨離は、ものを減らしてすっきりするだけでなく、予想外に、経済的メリットがあった。

身軽になる爽快な気分は何事にも代えがたい。心底そう思う。のだが、他人の蔵書、特に階段の踊り場に配置された書棚、をテレビで見たりすると、本は処分せずに持っておいても良かったかなと、ちらっと思う。

あの人の本棚楽器を売る愛読書十選 (1)(いずれもサイト内)。「心おどる あの人の本棚」(4)クリス智子(ラジオパーソナリティー)(NHK-Eテレ、4/22 21:30)

らくらじ2

スマホのアプリその32

ラジオの放送は、NHKはらじる★らじるで、民放はradikoで聴くことが多い。

番組を録音(ダウンロード)することも頻繁で、その際、PC上で、どがらじシリーズの「らじれこ」を使って行って来た。ただし、それを聴くのは、ほとんどの場合スマホで。

それなら最初からスマホで録音すれば良い。ファイル転送の手間が省ける。幸いなことに同じシリーズにスマホ用の「らくらじ2」がある。

スマホにインストール。さっそく試しに何か録音してみた。新たに作成された音声ファイルは、Musicのdir(/storage/emulated/0/Music)内、「らくらじ2」フォルダーの中に格納されていた。拡張子はm4a。

しばらくこれでやっているがだいぶ具合が良い。聴き逃しなどの録音だけでなく、放送中の番組の視聴も、らじる★らじるやradikoの本家アプリより使いやすい。また、他のネットラジオもいくつか登録されている。クラシック音楽中心のBBC radio 3もある。

スマホのアプリらじれこ 1.9.30.0(サイト内)。どがらじ

30-touchpad.conf、E200HA

E200HAにArchを、その5

タッチパッドのタップ(クリック)を"on"にした。

このデバイスは、おそらく汎用ドライバのlibinputで管理されているだろうと見当を付けて、ArchWikiのその項目を開きその記載を頼りに作業を進めた。まず、このコマンド、

$ grep -e "Using input driver 'libinput'" ~/.local/share/xorg/Xorg.0.log

その出力結果の中に、'Asus TouchPad'の名を確認できた。

[ 25.064] (II) Using input driver 'libinput' for 'Power Button'
[ 25.178] (II) Using input driver 'libinput' for 'Asus Wireless Radio Control'
[ 25.193] (II) Using input driver 'libinput' for 'Video Bus'
[ 25.209] (II) Using input driver 'libinput' for 'Power Button'
[ 25.226] (II) Using input driver 'libinput' for 'Sleep Button'
[ 25.250] (II) Using input driver 'libinput' for 'Asus Keyboard'
[ 25.270] (II) Using input driver 'libinput' for 'Asus TouchPad'
[ 25.315] (II) Using input driver 'libinput' for 'chtdc_ti_pwrbtn'
[ 25.331] (II) Using input driver 'libinput' for 'Asus WMI hotkeys'

次に、/etc/X11/xorg.conf.d/30-touchpad.conf を新たに作成し以下を記入。

Section "InputClass"
Identifier "Asus TouchPad"
Driver "libinput"
Option "Tapping" "on"
EndSection

再起動するとタップでクリックはオンになった。が、

ちょっと敏感過ぎる。感度調整を検討しよう。

E200HAにArchをRe: E200HAでLubuntu(いずれもサイト内)。libinput|ArchWiki

角幡唯介、あの人の本棚

みんなと同じ類型的な生き方をすると、結局、類型的な人生にしかならない。他人と同じ顔にはなりたくない

「心おどる あの人の本棚」(3)「角幡唯介(探検家・作家)」(4/15)から。

オリジナリティのある生き方を果たすために色んなアプローチがある。グリーンランドなど極地を探検するのも一つのやり方なのだろう。

氏が今度のグリーンランド探検へ持って行く予定の本。例えば、W・フォークナー「アブサロム、アブサロム!」、池澤夏樹「マシアス・ギリの失脚」、保坂和志「季節の記憶」、片岡義男「日本語の外へ」、筒井康隆「夢の木坂分岐点」、橋川文三「三島由紀夫」、河合隼雄「昔話の深層」、堀淳一「地図と風土」、ニーチェ「権力への意志」、西川一三「秘境西域八年の潜行」など。

その他、番組の中で話題になった、作家や著作。例えば、開高健「夏の闇」、辻邦生「西行花伝」、W・S・モーム「月と六ペンス」、ハイデッガー「存在と時間」、辺見庸、そして、クヌート・ラスムッセンなど。

本棚にある、星野道夫著「旅をする木」がちらっと映った。

角幡唯介子規、逝く、心おどる あの人の本棚(いずれもサイト内)。「心おどる あの人の本棚」(3)角幡唯介(探検家・作家)(NHK-Eテレ、4/15 21:30)

六厩越え

  • 2025/04/22 05:57
  • カテゴリー:読み物

高山市の荘川町六厩(むまや)地区で、約11万平方メートルの用地に金属くずやアスベスト(石綿)、ダイオキシン、水銀などを、26年間埋め立てる。

中日新聞の社説「岐阜の産廃計画 将来に禍根のないよう」(4/19)から。岐阜県高山市の山間部に産廃処分場を建設する、そんな計画が進んでいる。

六厩という地名に見覚えがあると思った。そう、久生十蘭の「生霊」に登場する。

東京を出たのは五月だったが、木曾福島で長逗留をし、秋風の声におどろいて、ようやく木曾川を西へ渡った。高山の月を眺めてから富山へぬけ、能登の和倉で秋ざれの日本海の海の色を見るつもりだった。六廏越をし、荻町へ着いたのは、ちょうど旧暦のお盆の前の日だった。

主人公の松久三十郎は、木曾福島まで旧中山道をやって来たのだろうか。そこで街道を離れて北へ向かい、高山、六廏を経て、荻町へたどり着く。この荻町はいったいどこだろう、調べてみた。なんと、合掌造り集落で有名な白川郷の地区のこと。三十郎が経験した不思議な物語は、白川村を舞台にしたものだったのだ。

なお、荻町は「おぎまち」、六厩は社説にあるように「むまや」、現在は各々そう読ませるようだ。が、青空文庫では、「おぎのまち」「むんまや」とルビが振られれている。

久生十蘭(サイト内)。久生十蘭「生霊」|青空文庫

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed