エントリー

なにわ落語青春噺

おまえはな、ここ(頭)でばっかり考えてんねん。おもろい落語っちゅうんは、ここ(心)で感じるもんやぞ

六代目笑福亭松鶴が、桂米朝に言う、頭そして胸に手を当てて。「JOBK100年 桂米朝 なにわ落語青春噺」(6/21)の中のドラマにて。昭和二十年代後半の想定とか。

心で感じるもの。その通りだと思う。これは、落語だけでなく芸全般に接する際に言えることだろう。

音楽や絵画の鑑賞もそう。しかし、実際はどうか。

例えば、所謂クラシック音楽の鑑賞に関して、あるブログは、「付加情報が語られることは多いが、どう感じたのかという主観を語る人は少ない」と指摘する。「感性で楽しむ」のではなく「知識で楽しんでいる」と。

何かを創り出す欲求が湧いた時、既存のやり方の組み合わせだけでなく、別の手法や工夫が必要になる場合がある。場合によっては、それが新たな技法や形式となり定着し受け継がれていく。これは専ら創る側の事情だ。鑑賞する側には、本来、関係ない。例えば、提示とか再現とかソナタ形式なんて知らなくたっていい。

どうして、心で感じる、とならないのだろう。おそらく、評を生業としている人たちの存在と無関係ではない。そういう人たちは、感動した、とか、これはもう一つ、とか、そんな評論だけでは食っては行けない。創る側の事情に踏み込み、「付加情報」として技法や形式をも語ろうとする。鑑賞者は、そういう評がカッコ良く見える、真似したくなる。

心で感じる、芸や芸術とはそう付き合いたいものだ。

うつくしい靴黒田辰秋 ものづくり問答(いずれもサイト内)。「JOBK100年 桂米朝 なにわ落語青春噺」(NHK総合・関西、6/21 19:30)、知識で楽しむ、感性で楽しむ|クラシックおっかけ日記、「百年目」桂米朝(1981年収録)▽上方 推しらくご(NHK総合・関西、6/29 17時)、日本の話芸「どうらんの幸助」桂米朝(1992年放送)▽おとなのEテレタイムマシン(NHK-Eテレ、7/2 13:10)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年10月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39
母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10
四つの伝説、N響#2044
2025/10/24 06:01
「私と八木一夫」
2025/10/23 06:55
再びArch Linux、E200HA
2025/10/22 06:21
政局の行方、25年10月
2025/10/21 05:17

過去ログ

Feed