エントリー

カテゴリー「PC・ツール・サイト」の検索結果は以下のとおりです。

Dropboxへ繋ぐ、antiX

Linuxその後 #02

サブ機、Lenovo G550がやって来たのは昨年10月のこと。以来、Zorin OS Liteを皮切りに少なくない数のLinuxOS(ディストリビューション)をとっかえひっかえ検討。インストールできるできない、起動するしない、繋がる繋がらない、重い軽い、色々あった中、最後に一つ選んだのは、MX Linux 21 Fluxbox 32bit版だった。

半年ほど経って、webブラウザをVivaldiに置き換えようとした。ところが32bitには対応していない。MX Linuxの方を64bit版へ載せ替えてVivaldiを使うことにした。これがディストリビューション選び第二波のスタートになった。

間を置かずに、テキストエディタ探しを始めた。M$-Windowsではサクラエディタを使っている、好みのキーアサインに変更して使い勝手良くして。これに匹敵するLinux用のエディタはないものかと。

エディタで扱うテキストファイルは、クラウドのDropboxや、家庭内LAN上の簡易NASに置いている。それらにアクセスすることが必須要件。ところが、MX Linux 21では果たせなかった。NASには問題なく繋がる。Dropboxが不可。そのインストーラはインストールできるのだが、アプリケーション本体のインストールが途中で止まってしまうのだ。

さあ、再び、ディストリビューション探しだ。これまでの検討から、ある程度、目星は付いている。antiX、そして、Linux Mint Debian Edition(LMDE)、この二つが有力候補となるだろう。Wineの使用も想定すると相性の良さが期待できる。

最新のバージョンを入手してインストール。まず、LMDE5 Cinnamon 64bit、インストールやその後の更新はやや時間がかかりながらも問題なく進行。しかしDropboxを導入できない。続いて、antiX 21、これはカーネルが最新の5.1だと立ち上がらないことが判っているので、古い4.9で起動させた。が、Dropboxインストール不可。

試しに、antiXの一つ古いバージョン19.5を入れてみた。カーネルは4.9。これはDropboxのインストールもすんなり成功。12年前の古いマシン(G550)ではこの辺りが妥当なのかもしれない。軽快に動く。テキストエディタ探しはこれで行うことにした。つづく

Zorin-OS-15.3-Lite-64-bit.iso
MX-21_fluxbox_386.iso
MX-21.1_fluxbox_x64.iso
lmde-5-cinnamon-64bit.iso
antiX-21_x64-full.iso
antiX-19.5_x64-full.iso

Linuxその後(サイト内)

エリック・ピーターソン

楽天モバイル関連の記事を、あらためて、いくつか読んだ。別のキャリアへ乗り換えるなら、そろそろしっかり考える時期に来ている。

楽天に「3つの誤算」があったとか。その一つは、ネットワーク整備の遅れだと言う。5月に読んで、どこかに同じような話があったような気がしたけれど思い出せずにいた。再読してふと思い当たった。「エリック・ピーターソン」だ。かつて社内研修で読んだケース・スタディ(米ハーバード大の教材)。通信子会社の社長ピーターソン氏がエリア拡張を計画通りに進められない。親会社は、このまま彼に任せておけないと思い始める。

楽天の三木谷氏は確かハーバード・ビジネス・スクールの卒業生だ。あのケースを知っているかもしれない。もしそうなら楽天モバイルの今回の事態に既視感を覚えたろうか。

楽天モバイル「0円」廃止(サイト内)。「月額0円」廃止 楽天モバイルを悩ませた“3つの誤算”(5/17)

サブ機、今はantiX

Linuxその後 #01

Linuxを入れた古いPCは、別室で時々webを見るのに使うぐらいで使用頻度はそんなに上がらなかった。理由は判っている。満足のいくテキスト・エディタを見付けられなかったからだ。テキスト・ファイルをどうするこうするという作業をやらないとなると活躍の場面は多くない。

この夏、本腰入れてエディタ探しを行った。それに伴ってLinuxOS(ディストリビューション)も替えることになった。これまでのMx Linuxから同じ系統のantiXへ置き換えた。それも現行最新のバージョン21ではなく一つ前のantiX 19.5を選んだ。

ここしばらく、暇な時には、そんなことばかりやっていて、読書は進まないしニュース記事や社説もあまり読まない。題材に事欠いて、ここに何か書くという日課も途絶えそうだ。埋め草にLinux云々の話が続くかもしれない。今回はその予告。

Linuxを試してみる(サイト内)

Re: Vivaldi

スマホのアプリその17

自宅でメインに使っているPCではブラウザにVivaldiを使っている。切り替えてもう2年になるだろうか。スマホもこれにしようか、と、ここしばらく試用している。

評判通り動作が速い。これまで、LightningやViaなど、いずれもスピード自慢のブラウザを使って来た。ほかにもSleipnirやサクラなども試したこともある。このVivaldiは、それらと速さを比較してもトップクラスだと思う。インターフェースはシンプルで洗練されているし広告のブロックも申し分ない。使用感はとても良い。

が、良いことばかりではない。まず、電池の消費が進むようだ。それと、Google Play 開発者サービス(Google Play Services)が電池使用リストの上位に出て来る。Vivaldiとの連携で電池を食うのだろうか。あまり心地良いことじゃない。スマホでVivaldi、もう少し検討しよう。

現在のバージョン 5.3.2683.47
更新日 2022/07/05

サブのLinuxマシンでもVivaldiを使おうと検討中。これは別途。

Vivaldiスマホのアプリ(いずれもサイト内)

サクラエディタ v2.4.1

最も新しい版に置き換えた。とは言っても2年前(2020年5月)のバージョンが最新。

数少ない設定変更、背景色を白、や、改行コードLF、文字コードUTF-8、指定桁数で折り返す(桁数80)などは問題なく踏襲された。が、キーアサインは、今一度、設定をインポートする必要があった。

長年、VZ Editorそしてその後継WZ Editorに親しんで来た。不具合が出て置き換えることになった際にサクラエディタを選んだのは、キーアサインの柔軟性が主な理由だった。数年前にこんなことを書いている(2016/2/7 19:30)。M$は、WordなどM$-Officeのこと。

「Ctrl+ のキー割り当てが自在にできる。WZ、M$ 折衷路線で構成できそうだ。コピペは、M$ と同じく C,V のままとし、バックスペース(H)、一行削除(Y)、いわゆるダイヤモンドカーソル(E,S,D,X)、そして、改行(M)などを割り当て直した」云々

キーアサイン変更が奏効してたいへん使い勝手が良い。今、PC上で最も使用頻度の高いアプリケーションの一つになっている。DropboxのファイルをPC側で扱うのはこれだ。

QuickEditプロ(サイト内)。サクラエディタ(公式サイト)。sakura 2.4.1.2849

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

「私の歯医者さん」
2025/11/06 06:08
いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39

過去ログ

Feed