エントリー

カテゴリー「PC・ツール・サイト」の検索結果は以下のとおりです。

Dropbox

スマホのアプリその28

Dropboxのアプリをインストールした。これまでDropbox上のテキスト・ファイルは、それに対応したエディタQeditで直接開いていた。この度、pdfなど他の形式のファイルも少し置くことにしたのでアプリを入れたのだった。

依然無料アカウントなので3つのデバイスしか繋ぐことはできない。これで、自宅のメインとサブのPC、そしてスマホ、この3つで使うことになった。容量は元の2GBのまま。今時のクラウド・サービスではこんな小容量は珍しいだろうけれど、使うのはせいぜい数十MBなのでこれで十分間に合う。

インストールしてみて、Dropboxに付属するファイルビューアーがたいへん使い勝手が良いことに気付いた。必要十分な機能で軽い。大きめのpdfファイルでも瞬時に開く。感銘を受けさえした。

PDFリーダーはなかなかいいのがない。重い、文字化けする、広告が鬱陶しいなど、どれもこれも欠点が目立つ。時々思い出したようにPDFリーダー探しをして、今は、MJ PDFに落ち着いている。が、これも不要になるだろう。Dropboxのビューアーが役割を果たしてくれるはずだ。

スマホのアプリDropbox(いずれもサイト内)。ファイルビューアー|Dropbox、MJ PDF - Fast PDF Viewer|Google Play

UUID書き換えで復旧、Arch

起動しなくなったArch Linuxは、簡単な作業で復旧することができた。

antiXの再インストールによってそのパーティションのUUIDが変更になった。Arch Linux側では、fstabにてUUID指定でantiX側をマウントしている。記載しているUUIDが旧いままなのを咎めて起動が進まなかったようだ。

悲しいかな、まだまだ初学者の域を脱することができない。こんな簡単なことでも、すぐに気付かずに右往左往、周章狼狽することになる。

antiX-22側からArch Linux側のfstabを開き、UUIDを更新して一件落着。UUID使わずにより簡便にsdaの番号で指定すれば良いようにも思うけれど、それはそれで別の不具合を招く可能性があるんだろうな。

災いあり、antiX-23再チャレンジ、Arch Linux(いずれもサイト内)。永続的なブロックデバイスの命名|ArchWiki

災いあり、antiX-23

antiX-23が正式にリリースされた。先月28日のこと。"Arditi del Popolo"というコード名が付されている。1920年代に伊ムッソリーニ政権に反対するために結成された反ファシスト集団に因んでいるらしい。

暇を見つけてインストールしてみた。まず、antiX-23_x64-base。以前から22が入っているパーティションに上書きした。が、起動しない。案の定だ。これはLinuxカーネル5.1を積んでおり、22の折もこのカーネルでは不可だった。

次に、antiX-23_x64-fullを試してみた。こちらはカーネル6.1。これもダメ。

結局、旧バージョンのantiX-22_x64-baseに戻すことになった。カーネルは4.9。ある程度予想したことではあるけれど残念な結果になった。比較的新しい構成のantiXと当家のLinux用サブマシンは相性が悪いようだ。

一段落して、お隣のパーティションに置いているArch Linuxの更新作業をしようと立ち上げるのだが、これが起動しなくなってしまった。はてさて、どうしたものか、修復できるだろうか。ダメならArch Linuxを一からインストールし直すことになる。ま、それもまた一興かもしれない。

待ち遠しいantiX-23再チャレンジ、Arch Linux(いずれもサイト内)。Arditi del Popolo|Wikipedia、antiX 23: Anarchic for sure, but 'design by committee' isn't always the best for Linux(9/1)

Jw_CADの環境設定

Jw_CADを使う際には、立ち上げてすぐに、別途用意した環境設定ファイルを読み込み、基本設定を開いて「クロックメニューを使用しない」にチェックを入れる。これで自分の好みの環境が整う。

これらが自動で設定される方法がないものか、この度、検討した。所望の情報はすべて、付録の「Sample.jwf」に記載されていた。

まず環境設定ファイルの読み込み。ファイル名を「jw_win.jwf」とし、「jw_win.exe」があるフォルダに置いておけば、起動時に自動的に読み込まれる。

クロックメニューの件は、その環境設定ファイルの「S_COMM_0」行の第2の項目「クロックメニューに移行するドラッグ量 (20~200)」を「1020~1200にするとクロックメニューを使用しない設定になる」。実際には1200を書きこんだ。

作業を進める途上、Jw_cadの新バージョン8.25aが出ていることを知りダウンロードして更新した。8.24a→8.25a。

Jw(サイト内)。環境設定ファイル|Jw_cad操作マニュアル、ダウンロード|Jw_cad

空き巣が狙う家

SNSへの投稿は、防犯面ではリスキーな面を持つことに注意したい。投稿した写真から自宅や家族構成、資産状況など個人情報が割り出されることが少なくないためだ。「旅行に出かける」との投稿、イコール「不在にする」ことを全世界に向け公開しているということを肝に銘じておきたい。

空き巣や泥棒たちは、日々、住宅街を下見している。住まいの構えはどうか、どんな身なりの人が住んでいるのか、家族構成は、帰宅時間は、と様々なデータが集まって来るにつれて次のターゲットを絞り込む。

悪いやつらはインターネットの世界にもいる。ネットに転がる些細な情報を丹念に集めるのは路上の空き巣たちと同じ。ホームページ(やブログ)を悪意を持って見ている人がいないとは限らない。

知人からそんなアドバイスを受けたのはいつの頃だっただろうか。それ以来、気を付けていることがある。ここには、どんな小さなものでも写真は載せない、そして、誰かと呑みに行く程度のことでも先の予定は書かない。今でもその二点は守るようにしている。

上の引用は、「空き巣」が狙わない家が"やっている防犯対策" マンションは高い防犯性を誇るゆえに隙が生まれる(東洋経済オンライン、8/7)から。

facebook 退会(サイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed