エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

間宮林蔵・探検家一代

  • 2021/09/08 06:30
  • カテゴリー:読み物

ユーリ先生は卑屈にへつらい、暗がりで業者に金を手渡した。怪しい取引のようだ。わたしは何とも惨めな気分を味わった。ガソリンを買うのにこれだけの苦労をし、平身低頭しなければならないとは。持てる者と持たざる者。ガソリンを握っている者は強い。持たざる者は手に入れることに丸一日を費やし、頭を下げ続け、空しく路頭に迷わねばならない。

高橋大輔著「間宮林蔵・探検家一代-海峡発見と北方民族」(中公新書ラクレ、2008年)から(p166)。間宮林蔵の足跡をたどる探検物語。ハイライトは第三章「失われたデレンを求めて」。清(満州)との交易(朝貢)の地、デレン、そこは現在のノヴォイリノフカ辺りだとか。アムール川(黒竜江)沿いの地。

例えば、現在の日本でガソリン買うのに、持たざる者の惨めさを味わうことはない。それは、商社マンや政府の役人が代わりに頑張って確保してくれている御蔭だ、そんなことをあらためて思った。

最後の第六章「血族」で、林蔵が遺した別の血筋が紹介される。それもあって全体の構成が、足立巻一「虹滅記」に似ていると感じた。

# 高橋大輔(サイト内)

いやな感じ

  • 2021/09/06 06:31
  • カテゴリー:読み物

「あたしもこんなあたしから、そろそろ逃げ出そうと思っている。でも、どんなあたしへ逃げ出すことやら……」

印象的な言葉を残したアビル(百成清一郎)に、主人公は、数年後、思いがけないところで出くわす。根室そして上海、辺境の地で色んな人と遭遇する。高見順著「いやな感じ」(共和国、2019年)から(p200)。単行本1963年初版。川端康成は「異常な傑作」と評したらしいのだが。

主人公はテロリストの加柴四郎、モデルがあるのだろうか。斎田慷堂は、北一輝だろう。砂馬慷一は、戦後政財界の黒幕となるあの人物か。北槻中尉は、青年将校の栗原安秀か磯部浅一。脇は判りやすい、尾垣(宇垣)、長田(永田)、小川(大川)など。

ビンピ(電報、p198)、阿拉勿関(知らん顔、p292)

本書のタイトルから、矢名完次(やなかんじ)のことを思い出した。学研の「学習」に登場した悪役キャラクター。小学何年の「学習」だったろうか。国会図書館に行くことでもあれば探してみよう。

2.26事件(サイト内)。いやな感じ|青空文庫。荒川洋治・評 『いやな感じ』=高見順・著|毎日新聞。「荒馬宗介」キャラクター名鑑

林原家

  • 2021/09/02 06:28
  • カテゴリー:読み物

「おまえが会社にしたことは許してもいいと思っている。社長として私が至らなかった面も大きいからだ」「いいか、今後一切、おまえと仕事をすることはない。会うこともない」

兄社長は、会社の実務全般を仕切っていた実弟の専務を責める。林原健著「林原家-同族経営への警鐘」(日経BP社、2014年)から(p94)。兄弟二人の著作を続けて読んだ。悪いのはおまえだ、と互いに責め合う、それが底流にあるように感じた。

兄の放漫経営と、弟の粉飾決算。幸い事業は回復基調で、嘘をついて借りた金を返済し健全化を進めようとしていた。が、私的な資金流用もあり、銀行の怒りを買い会社は破綻に追い込まれる。事実はそういうことなのだろう。二冊を読むとよく判る。

破綻(サイト内)。「破綻」からの引用(p145)

破綻

  • 2021/09/01 06:30
  • カテゴリー:読み物

数々のパイオニア的な研究成果の実現は、林原健の異彩の発想があってのものだ。しかし反面、研究への強烈な思い入れや莫大な投資がなければ、借入金や金利も増えず、結果として一時的に売上げを過大計上する必要もなかった。

あんたの道楽に付き合う羽目になり、えらい目に遭った、と言わぬばかりだ。林原靖著「破綻-バイオ企業・林原の真実」(ワック、2013年)から(p224)。著者は、実兄健社長の下、専務として実務全般を管掌した。その会社、林原は、2011年に破綻した。

過去における架空売上げ計上つまり粉飾決算、「これは正直言って、弁解の余地のない不適切なもの」(p27)と認めながらも、どうやら「何も悪いことはしていない」(p154)が本音のようで、最後には、「なぜ林原は突然潰されたのか」と見出しを立て、「誰にどんな意図があったのか、得をしたのは誰なのか」を推論するに至る(p216)。

次の本へ(サイト内)。京都駅前の天下りポスト(p222)

戦略読書

  • 2021/08/30 06:23
  • カテゴリー:読み物

一葉知秋。秋が来たことを知るのに、葉っぱ全部の紅葉や落葉を待つ必要はありません。1枚の落ち葉が、それを知らせてくれます。問題はそれに気づくかどうかだけ。

三谷宏治著「戦略読書」(ダイヤモンド社、2015年)の「はじめに」から(p4)。物々しいと言うか大仰な書名だ。

付録「セグメント別ブックガイド-独自の視点と思考をつくるための453冊」(p373)から読んだことがある本を数え上げてみた。セグメント(1)(2)「ビジネス」23/122冊、セグメント(3)「非ビジネス基礎」(SF・ファンタジー)7/131冊、同(科学)0/52冊、同(歴史)5/65冊、同(プロフェッショナル)3/37冊、セグメント(4)「非ビジネス新奇」6/40冊、計44/453冊。

率は10%(小数点以下一桁四捨五入)。ビジネス書を除くと6%。逆にビジネス書に限ると19%。なお、紹介されている453冊の内約一割がマンガだ。読んだことがあるのは、皆無かと思いながら念のため眺めると、「ブラックジャック」と「アキラ」二つがあった。

序章から終章までの本書主部は読まなかった。PPMまがいの四象限マトリクス(p55)は見た。縦軸、「応用・新奇」と「基礎」、横軸は「ビジネス系」と「非ビジネス系」。

文庫100冊戦略の未来(いずれもサイト内)

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed