カッコウの卵は誰のもの
- 2019/09/05 22:24
- カテゴリー:読み物
東京オリンピックに出るのが夢で、がむしゃらに練習したものですよ。だけど予選で大失敗をやらかして、最終選考に残ることもできなかった。それで地元に戻って、
64年の大会のことだ。来年の東京大会でも夢破れる人が多く出るんだろうな。引用は、東野圭吾著「カッコウの卵は誰のもの」(光文社、10年)から(p261)。小説の内容は今ひとつか。一枚の写真から調査を進める箇所(p252-265)に興味を持った。
Welcome and thanks for visiting!
カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。
東京オリンピックに出るのが夢で、がむしゃらに練習したものですよ。だけど予選で大失敗をやらかして、最終選考に残ることもできなかった。それで地元に戻って、
64年の大会のことだ。来年の東京大会でも夢破れる人が多く出るんだろうな。引用は、東野圭吾著「カッコウの卵は誰のもの」(光文社、10年)から(p261)。小説の内容は今ひとつか。一枚の写真から調査を進める箇所(p252-265)に興味を持った。
相次ぐ変電所の建設を受けて、大正7年(1918)には苛性ソーダ製造の旭電化工業(現ADEKA)が川沿いに大きな工場を建てるなど、いくつもの工場が進出した。
あの会社が荒川区のあの場所を選んだのはそういう事情だったんだな。水運そして電気分解のための電力を確保した。時代が下り、自前の発電所を持った化学メーカーは少なくない。引用は、今尾恵介著「地図で読む昭和の日本」(白水社、12年)から(p259)。副題、定点観測でたどる街の風景。
その地に相次いで建設された変電所というのは、例えば、利根川変電所や、猪苗代水電変電所(現田端変電所)、鬼怒川水電変電所(現尾久変電所)など。名前からして、遠くの水力発電所から首都東京へ送電されたことが判る。長距離送電が実用化されたのは明治末だったとか。
対米独立に際しては(略)、インターナショナリズム(国際主義)に徹すること、そして、そのための方途として、米国に代わる国際社会との主要窓口=連携先として国連を選ぶ、国連中心主義を採用するという点にあります。
その目論見は、1) 米国から独立するが友好関係を堅持する、2) 中韓ロとも健全な関係を築く、3) 最終的には、北朝鮮とも安定的な国交を結び、4) 第二次世界大戦後の「全面講和」を達成し、5) 持続可能な経済的安定と安全保障を確保する。加藤典洋著「戦後入門」(ちくま新書、15年)から(p412)。
# 壁にぶつかる護憲論(サイト内)、 加藤典洋著「9条入門」(創元社、19年)
一番大事なのは、御自分の気持ちに正直であることです。人の生き方は論理的でなくともいいと思うのです。
東野圭吾著「人魚の眠る家」(幻冬舎、15年)から(p262)。読後、新章房子の挿話、第四章「本を読みに来る人」がとりわけ印象に残った。逢坂剛著心理サスペンスに似た感じのエピソードがあったような気がする。タイトルは思い出せない。
# 「この世には、意思統一をしなくていい、むしろしないほうがいい、ということもある」(p353)
今回はクラシック音楽ではなく、趣きをがらっと変えて、和歌それも万葉集から好きな歌を十選した。百年、千年経っても、人は、仕事で悩み、恋に嘆き、人生を憂う。