エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

万葉の歌十選

  • 2019/08/30 05:46
  • カテゴリー:読み物

今回はクラシック音楽ではなく、趣きをがらっと変えて、和歌それも万葉集から好きな歌を十選した。百年、千年経っても、人は、仕事で悩み、恋に嘆き、人生を憂う。

  • 天ざかる鄙に五年住まひつつ都のてぶり忘らえにけり、山上憶良(巻5-880)
  • 士やも空しくあるべき万代に語り継ぐべき名は立てずして、山上憶良(巻6-978)
  • 白玉は人に知らえず知らずともよし知らずとも我し知れらば知らずともよし(巻6-1018)
  • 嘆きせば人知りぬべみ山川の激つ心を塞かへてあるかも(巻7-1383)
  • うつせみの常の言葉と思へども継ぎてし聞けば心惑ひぬ(巻12-2961)
  • 上つ毛野安蘇のま麻群かき抱き寝れど飽かぬをあどか我がせむ(巻14-3404)
  • 桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟潮干にけらし鶴鳴き渡る、高市黒人(巻3-271)
  • 東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ、柿本人麻呂(巻1-48)
  • 世間を何に喩へむ朝開き漕ぎ去にし船の跡なきごとし、沙弥満誓(巻3-351)
  • 験なき物を思はずは一坏の濁れる酒を飲むべくあるらし、大伴旅人(巻3-338)

モーツアルト十選ピアノ曲十選交響曲十選(いずれもサイト内)

壁にぶつかる護憲論

  • 2019/08/28 06:22
  • カテゴリー:読み物

安倍首相によれば、集団的自衛権行使に道を開いたとたん、憲法改正に向けた米国からの矢の催促が嘘のようにやんだ、という

未確認の伝聞としてそう書いている(p64)。加藤典洋著「どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。幕末・戦後・現在」(岩波ブックレット、18年)。これは、憲法第9条の空文化が、日米間ではほぼ完了していることを意味する。米軍は自衛隊を指揮して一緒に戦えると考えているわけだ。我が国は、依然、戦争をしない国なのだろうか。

# 都留重人著「日米安保解消への道」(岩波新書、96年)

人間臨終図巻

  • 2019/08/27 06:55
  • カテゴリー:読み物

山田風太郎著「人間臨終図巻」をめくって、自分と同じ歳でどんな方がどんな風に亡くなったかを眺めることがある。死亡年齢順に並んでいるので、例えば57歳で死んだ方々を見付けるのは容易だ。ベートーヴェンや寺田寅彦の名がある。ここ那覇の最寄り図書館にも、上下巻(徳間書店、86-87年)が揃っている。50代だとまだ上巻の後半に差し掛かったあたり。少し先のページを見ているとペルリ(提督)の項にこんな記載があった(上巻 p411)。

ペルリの来航は、要するにアメリカの中国貿易と捕鯨の基地として日本の港を欲したからであったが、百余年後、アングロサクソンは、日本人による捕鯨反対のリーダーとなった。彼らの必要性、不必要性が、その時の世界の掟となる。

# Matthew C. Perry(1794-1858)。55歳で死んだ人:久生十蘭(食道癌)、56歳:ドビュッシー(直腸癌)、57歳:ベートーヴェン(アルコール嗜好による肝硬変)、寺田寅彦(脊椎の骨腫瘍)、58歳:杜甫(舟の中で客死、死因不明)

北支事変

  • 2019/08/26 06:20
  • カテゴリー:読み物

悪魔は一人では来なかった(略)。二八日早暁には、皇軍の二九軍膺懲戦が開始された。ジャーナリズムは政府の決意を礼讃して怪しまず、民衆は戦争熱に浮かされた。情勢は急転、火は燃え上がって手のつけようもない(略)。悪魔は三人連れであった。

その三人とは誰なのか。明示されていないけれど、引用部分に見るように、軍部(政府)、ジャーナリズム、そして、民衆、三者を指すのだろう。石射猪太郎著「外交官の一生-対中国外交の回想」(太平出版社、72年)の「東亜局長時代-中日事変」から(p245)。二八日とは、1937(昭和12)年7月28日のこと。

# 膺懲(ようちょう、敵や悪者を打ちこらしめること)、悲しみの前には熱狂が(サイト内)

組織の経済学入門

  • 2019/08/25 06:03
  • カテゴリー:読み物

環境が変化し、それに適応するように、既存の資源や資産、そして企業外の資源や資産さえ再構成、再配置する場合、この共特化の経済性原理に従うことが重要だ

ダイナミック・ケイパビリティ論と呼ぶそうだ。提唱者は、カリフォルニア大のティース教授(David J. Teece、1948-)。引用は、菊澤研宗著「組織の経済学入門-新制度派経済学アプローチ」(有斐閣、16年、改訂版)から(p298)。ビジネスの現場ではごく当たり前のことでも、ご大層な名前を付けたがる経営学者は多いし、それを紹介したがるその同業者もまた多い。なお、共特化(Co-Specialization)の意味は、単独では価値は限定的でも、複数が相互に結合することによって大きな価値を生む、そのあたりか。本書では、その首尾はともかく、ユニクロとビックカメラや、任天堂とDeNA、鉄道とコンビニなどの組合せ事例が記されている。

ユーティリティ

« 2025年10月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39
母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10
四つの伝説、N響#2044
2025/10/24 06:01
「私と八木一夫」
2025/10/23 06:55
再びArch Linux、E200HA
2025/10/22 06:21
政局の行方、25年10月
2025/10/21 05:17
わたしの自叙伝、新藤兼人
2025/10/20 06:40

過去ログ

Feed