エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

官邸ポリス

  • 2020/07/21 07:35
  • カテゴリー:読み物

この事件に関係して接待を受けたことのある政官界人の名簿を入手していた。が、この時点では使わず、将来のために取っておくことにした。

将来のために取っておかれる名簿は色々あると想像できる。コカインやってる芸能人のリストもあるに違いない。引用は、幕蓮著「官邸ポリス」(講談社、18年)から(p192)。かつて警察庁に奉職した著者が、世を騒がせたあの事件この事件への官邸の関与を暴く。副題は、総理を支配する闇の集団。

そういう闇の集団がいることについて、けしからんと言っているのでは決してないし、必要悪だと悪びれる風でもない。あって当然でしょと、どちらとか言うと肯定的なトーンで書いている。暴露本でありながら、政権寄りの人も不快にならずに読める。反政権の人は、やっぱりそうだったのかと憤慨しながらページをめくる。どちらのサイドの読者も楽しめるんじゃないだろうか。

「誰が政権を担っても、そう大きくは変わらない」「国民が真に安心して生活できるようにするためには、信頼される政権が必要」(p7)、「政権安定のためにすべきは、総理および周辺者を守ること、霞が関をコントロールすること、そして、政敵や反政府マスコミを叩くこと」(p194)。「最大の懸念の一つは、総理夫人」(p56)

ピエール瀧槇原敬之(2件Wikipediaから)。12閣僚が日本会議官邸官僚(この2件はサイト内)。首相を支配する官邸ポリス、闇の警察集団…首相の敵対人物を追い落とし、世論操作

裏小倉

  • 2020/07/20 06:53
  • カテゴリー:読み物

さらしまく いもりのやまの でんじはは かっぱのかばの ざしきなりけり [通釈]不能。

この句を不意に思い出して、県立図書館で借りて来て久しぶりに読んだ、筒井康隆著「裏小倉」。小倉百人一首、全百首のパロディ。初出、オール讀物77年6月号。高1の時に読んだのは単行本「バブリング創世記」(78年)、それは市立、県立ともに蔵書になく、今回、筒井康隆全集第19巻(新潮社、84年)を借りた。

「バブリング創世記」の短編の内、この第19巻に収載されているのは、裏小倉の外に、死にかた、発明後のパターン、廃塾令、ヒノマル酒場、三人娘、そして、上下左右。残りの3篇、バブリング創世記、鍵、案内人、は第17巻に。

# あらし吹く三室の山のもみぢ葉は,龍田の川のにしきなりけり(能因法師,69)

エア・パワーの時代

  • 2020/07/19 06:17
  • カテゴリー:読み物

たぶんエア・パワーが縮小していった過程の主要な要素は、核兵器が拡散したことであり-わかりやすく言えば、原爆はあまりにも強力であったため、ほんの一握りの原爆でも最強の国家ですら放射能に汚染された砂漠へと変えてしまうことが可能となったことである。

第二次世界大戦で花形だった航空戦力、エア・パワー。その隆盛は、まさにその頃がピークだった。引用は、マーチン・ファン・クレフェルト著「エア・パワーの時代」(芙蓉書房出版、14年)、その最終章「凋落、1945年以降?」から(p514)。

戦略爆撃の代わりにはICBM。その他にも巡航ミサイルや、人工衛星、ヘリコプター、無人機、民間機(輸送用)など、在来型の航空戦力を代替する策は、現在、いくらでもある。コストのかかる戦闘機や爆撃機の存在理由を問われかねない。それに、大規模な戦争はなくなり、今や航空機を持たないゲリラやテロリストたちによる残忍な戦争の時代になっている。

# SAC 戦略空軍、RPV 遠隔操縦機、UAV 大型の無人機。「補給戦~何が勝敗を決定するのか」(中公文庫、06年)、「戦争の変遷」(原書房、11年)

久生十蘭著作十選

  • 2020/07/18 17:31
  • カテゴリー:読み物

緻密に考えた計画はむしろ邪魔なので、その場の情況に応じて咄嗟に断行するといった伸縮性のある方法のほうが、成功の公算が多いのではあるまいか。

藤井七段が渡辺棋聖を降した、第91期棋聖戦五番勝負のことを言っているかのようだ。引用は、久生十蘭著「無月物語」から。強行策を算段する場面。

今回のシリーズ十選は、小説の魔術師、久生十蘭の作品から。選ぶに当たって、この「無月物語」含め、目ぼしい諸作をざっと読み返した。以下10作品、初出年の昇順。長編「内地へよろしく」以外は青空文庫で公開されている。

「黒い手帳」(37年)
「海豹島」(39年)
「生霊」(41年)
「内地へよろしく」(44年)
「黄泉から」(46年)
「西林図」(47年、鶴鍋を改題)
「予言」(47年)
「無月物語」(50年)
「猪鹿蝶」(51年)
「母子像」(54年)

「十選」(サイト内検索)。作家別作品リスト:久生十蘭ヒューリック杯棋聖戦第91期|日本将棋連盟

非営利組織の経営

  • 2020/07/16 06:01
  • カテゴリー:読み物

成功している企業の経営者は、組織に働く者が給与や昇進だけで動機づけされるわけではないということ、彼らがそれ以上の何かを必要としているということを知っている。しかし、非営利機関では、その何かが、企業よりもずっと必要とされている。

その「何か」とはいったい何なのか。本文から抜き書きしてみよう、1) 明確な任務、2) 情報を基盤とする組織、3) 成果による評価、そして、4) 示される寛容。上の引用は、PF・ドラッカー著「非営利組織の経営-原理と実践」(ダイヤモンド社、91年)から(p223)。この本、タイトルは聞いたことあったけれど読むのは今回が初めて。実践的な示唆に富んでいる。

組織戦略の考え方(サイト内)。上から10%にやる気を起こさせる(p209)

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed