エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

石の星座

  • 2021/03/14 06:50
  • カテゴリー:読み物

花隈の華岳邸には、おびただしい蔵書があった(略)。日本人の詩集も多く川路柳虹・千家元麿・日夏耿之介・萩原朔太郎・竹内勝太郎・宮澤賢治などの詩集が目立ち、そのかわり小説類はほとんどなく、あってもほとんど開いてなかった

宮澤賢治の詩集、それは、もしかして「春と修羅」(初版、關根書店、1924年)のことだろうか。「つねに思い悩んだ画家」華岳はそれを蔵書していたのだろうか。引用は、足立巻一著「石の星座」(編集工房ノア、1983年)に収載の「村上華岳自筆墓誌」から(p65)。1975年11月初出。

華岳と同世代の詩人である、柳虹や、元麿、耿之介、朔太郎は、皆、1920年までには処女詩集を刊行している。彼らの詩に親しんだ華岳が、1924年発行の「春と修羅」を買い求めたとしても何ら不思議ではない。当時、世間一般には見向きもされなかったけれど、詩を愛好する人たちの間では話題になったらしい。

「春と修羅」のことは、三上延著「ビブリア古書堂の事件手帖(3)-栞子さんと消えない絆」(メディアワークス文庫、2012年)で知った。その第4話は、「春と修羅」初版本を巡るミステリー。その初版の稀少性は高い。さらに、作者宮澤賢治による書き込み(推敲)があるという設定だった。

蜜蜂と遠雷(サイト内)。村上華岳(1888-1939)、川路柳虹(1888-1959)、千家元麿(1888-1948)、日夏耿之介(1890-1971)、萩原朔太郎(1886-1942)、竹内勝太郎(1894-1935)、宮沢賢治(1896-1933)、岸百艸(1902-1976)、足立巻一(1913-1985)。春と修羅|国立国会図書館デジタルコレクション

先生との「その後」

  • 2021/03/12 06:54
  • カテゴリー:読み物

実際にお会いしてはいなくても、いつも近くで見守ってもらっているという意味では小学校五年生のときと同じ関係ともいえます。

瀬川晶司著「泣き虫しょったんの奇跡」(講談社文庫、2010年)から(p335)。この文庫版に「完全版」とあるのが目に留まった。あれから4年経ち、果たして、著者は恩師と会うことができたのだろうか。書き加えられた第六章に、先生との「その後」、という小見出しがある。まだ再会できていないが、手紙やメールでのやりとりをするようになったと記されている。

泣き虫しょったんの奇跡(サイト内)。1975年3月小学校卒業、2013年1月同窓会。TAG(安田泰幸、百木一朗)共著「ハンドワークノート 京阪神版」(プレイガイドジャーナル社、1979年)

弁護士の仕事術・論理術

  • 2021/03/10 06:48
  • カテゴリー:読み物

客観的な報道をするような体裁を取りながら、実際には未確認の「事実もどき」を確定的な「事実」のように報道する(略)。日本のマスコミ報道は「事実」を軽視し、事件報道中に自分の主観をすべり込ませている。ヘロドトスを引き合いに出すまでもなく、日本のマスコミの欠点は明白である。1) 事実意見を選別せず、当局の一方的な発表モノを丸飲みしてしまう、2) 自分の先入観に合わない反対意見は受け入れず、小さくしか扱わない、3) 複数の相反する情報を提示せず、白か黒かを断定する

この箇所には、「情緒狙いのアピール」に注意せよ・事実と意見の境が曖昧な日本の報道、という小見出しが付されている。矢部正秋著「プロ弁護士の仕事術・論理術」(PHP文庫、2015年)から(p39)。著者の「プロ弁護士の思考術」(PHP新書、2007年)を読み返すことがよくある。他にも著作があることを知り借りて来た。

おっしゃる通りだと思う。我が国のテレビや新聞の報道は、かなりバイアスがかかっている。眉に唾して接しなければならない。その点、新聞の社説は、ある意味、安心して読むことができる。意見や主張が、巧妙に「すべり込ま」された形ではなく、正々堂々と書かれているので。

新聞の読み方プロ弁護士の思考術(いずれもサイト内)

昭和史裁判

  • 2021/03/08 06:36
  • カテゴリー:読み物

相手をそこに追い込まない形で政治的に、ほんとうのことを言わせるという技術を持つ、政治家や軍人がいて欲しかった。それが明治、大正期にはいた。昭和前期にもいた。けれどもう、このときにはいないのです。

1941(昭和16)年9月5日、近衛文麿首相が天皇へ帝国国策遂行要領の内奏(事前報告)を行う。陪席した、杉山元参謀総長と永野修身軍令部総長、陸海軍の両総長は、「ほんとうのこと」つまり英米戦は無理とは言わない。翌6日、御前会議の場で、その遂行要領が決定され、対英米戦準備を進めることになってしまう。半藤一利、加藤陽子著「昭和史裁判」(文藝春秋、2011年)から(p343)。

# 西園寺公望(1849-1940)、牧野伸顕(1861-1949、内大臣在位1925-35)。帝国国策遂行要領|Wikipedia

応仁の乱

  • 2021/03/06 06:39
  • カテゴリー:読み物

応仁の乱は第一次世界大戦と似た構図を持つのではないか、と思い至った。

呉座勇一著「応仁の乱-戦国時代を生んだ大乱」(中公新書、2016年)から(p284)。15世紀の大乱と20世紀の世界大戦、どのような点が似ているのか。

第一次世界大戦(1914-18)。新興の帝国ドイツが、覇権国家イギリスを中心とする国際秩序に挑戦した戦争だった。サラエボ事件に端を発し、オーストリアをドイツが支援、セルビアを英仏露の列強が支持。参加国皆が、短期決戦を志向したが、長期化し総力戦の様相を呈する世界大戦へ拡大した。結局、イギリス海軍の海上封鎖によって補給路を断たれたドイツが降伏。勝者の英仏でさえ甚だしく疲弊、終戦後は、欧州全体の没落を招いた。それを尻目に、資本主義経済の中心が米国に移り、社会主義国家ソ連が成立する。

本書のお題、応仁の乱(1467-77)は、新興勢力の山名氏が、覇権勢力細川氏を中心とした幕府秩序に挑戦した戦争だった。畠山の家督争いである御霊合戦に端を発し、山名宗全が畠山義就を支援し軍事介入、細川勝元は同盟者の畠山政長を応援。東西両軍ともに短期決戦を志向したが、戦は長期化し総力戦の様相を呈した。結局、東軍に補給路を断たれた西軍が屈服。東軍側も損耗激しく、戦後は、結束の堅さを誇った細川でさえ一族で諍いを繰り返すようになる。参戦諸将の没落を尻目に、いわゆる戦国大名が台頭して来る。

新興勢力が秩序に挑戦するようなことが、また繰り返されるのだろうか。

# 経覚(1395-1473)、尋尊(1430-1508)。米国務長官 中国は「国際秩序に重大な挑戦をする力持つ」(3/4)

ユーティリティ

« 2025年10月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10
四つの伝説、N響#2044
2025/10/24 06:01
「私と八木一夫」
2025/10/23 06:55
再びArch Linux、E200HA
2025/10/22 06:21
政局の行方、25年10月
2025/10/21 05:17
わたしの自叙伝、新藤兼人
2025/10/20 06:40
社説が見た石破首相所感
2025/10/19 07:16
不具合、E200HA
2025/10/18 06:56

過去ログ

Feed