エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

イスラエルとユダヤ人

  • 2025/03/06 06:06
  • カテゴリー:読み物

どのような状況になっても自暴自棄になってはいけない。その場所で、許された条件の範囲内で、この世の終わりの日に備えて、できるだけのことをするのだ。

かつてソ連の強制収容所へ送られたユダヤ系の友人がそう話したとか。佐藤優著「イスラエルとユダヤ人~考察ノート」(角川新書、2020年)から(p224)。

イランの中距離弾道ミサイル「シャハブ3」は北朝鮮の弾道ミサイル「ノドン2」のコピーである、この話が一度ならず登場する(p240、269など)。

佐藤優(サイト内)

日本人の誇り

  • 2025/03/03 05:55
  • カテゴリー:読み物

歴史上のすべての出来事は因果により密接につながっていて、どこかからその一部を切り離すということに無理のあることは言うまでもありません。

例えば、昭和史と言ってしまうと、暗黙の内にそれより前の時代を切り離すことになる。意図するしないに関係なく気を付けないといけない。

引用は、藤原正彦著「日本人の誇り」(文春新書、2011年)から(p135)。その部分の小見出しは、「『昭和史』という不思議」。

著者は、列強による侵略の歴史に触れる際に、引用部分を指摘している。

16世紀以降の世界史は酷い有様で、欧米のいくつかの帝国が、アジア、アフリカ、南北アメリカに侵略し、収奪、搾取、虐殺と、非道の限りを尽くした。20世紀へとかわる頃に、極東の日本も帝国主義に遅れて参加。残る利権は中国と満州くらいしかないとばかりに、そこで残虐な行為を繰り広げ、昭和(1926年-)になってからその絶頂を迎える。その頃には、欧米勢の侵略行為はすっかり下火になっており、「日本の乱暴ばかりが目立」った。昭和だけを切り取ると、四世紀に渡る欧米列強の酷悪を免じ、日本だけを貶めることになる、と。

帝国主義の後始末をするに当たって、遅れてやって来た者、日本、に、すべての罪を押し付けてしまおう。と企てたズル賢いやつらがいたのかもしれない。が、

歴史は書き換えることはできない。やったことはやったこと。反省すべきは反省し、謝るべきは謝り、償うべきは償う。日本も含め、酷いことをした国すべてにそれは求められる。

図書館の本、25年1月検証戦争責任(いずれもサイト内)

図書館の本、25年1月

  • 2025/02/14 05:23
  • カテゴリー:読み物

どんな本を読み、どんな部分を抜き出すか。そこに、自分が何に関心を持っているのかが如実に表れる。今の気分では、例えば、以下のような選択。

戦術家というのは、「敵が予想どおりに来る」というこのふしぎな瞬間に賭けているようなものであり、戦術家としての仕事のほとんどはこの瞬間に完成する。

司馬遼太郎著「坂の上の雲」第8巻(文春文庫、1999年、新装版)から(p29)。ロシア海軍のバルチック艦隊は対馬海峡に現れる、作戦参謀の秋山真之はそう予想した。著者は彼に対して戦略ではなく戦術という言葉を使った。意図があってのことだろう。

家電量販店でお客さんに説明する販売員がもつべき知識程度の内容を解説する

新着本コーナーにあった、森下信著「今と未来がわかる 身近な機械 しくみと進化」(ナツメ社、2023年)、「はじめに」から(p7)。一般家電、パソコンや通信、はたまた、ハイブリッド車まで、その「しくみ」が載っている。こういう本の存在はありがたい。

占領延長型、有事即応型、国民無視型

現在の日米関係の実態は、この3点に整理されると著者は指摘する。松竹伸幸著「<全条項分析> 日米地位協定の真実」(集英社新書、2021年)から(p266)。地位協定が改定されない限りわが国は真の独立国家ではない。悲しい事実だ。

リーダーシップ、身近な装置、そして、安全保障。

坂の上の雲地位協定(いずれもサイト内)。佐藤優著「イスラエルとユダヤ人」(角川新書、2020年)、藤原正彦著「日本人の誇り」(文春新書、2011年)

財務3表一体理解法

  • 2025/01/22 06:04
  • カテゴリー:読み物

その会社の将来の成長力を診断するうえで欠かせない判断材料である、社員の価値や知的財産の価値は財務諸表の数字に表れない

人材の価値は給料や退職金の額でしか表れない。特許などの知的財産の価値も基本的には財務諸表上に表現されない。ましては製造や営業のノウハウは全く出て来ない。

引用は、國貞克則著「財務3表一体理解法」(朝日新書、2007年)から(p125)。

ある会社の全部または一部を買収する計画があり買収監査いわゆるデューデリジェンスに参加したことがあった。事業上のキーパーソンは誰なのかを特定し、その人が買収によって辞めてしまわないように対策を講じる、そんなことを担当した。結局、計画は金額が折り合わず頓挫してしまったが、個人的には、いい勉強になった。デューデリのような機会に奥深く入り込んでみない限り、人材の価値、ひいてはその会社の将来性は正しく評価できないものだとつくづつ知った。

リスキリング(サイト内)。due diligence

Re: 悪人

  • 2025/01/17 06:05
  • カテゴリー:読み物

私を殺そうとした人ですもんね。世間で言われとる通りなんですよね? あの人は悪人やったんですよね? その悪人を、私が勝手に好きなってしもうただけなんです。ねぇ? そうなんですよね?

この小説はそう終わる(p448)。吉田修一著「悪人」(文春文庫、2021年)。

彼は果たして悪人だったのか。悪いのは他の誰かなのか。タイトルは「悪人」ではあるものの、そもそも、人が悪いのか、それとも別の何か、社会の仕組みとか、が悪いのか、よく考えてみろ、そう問いかけられているように思った。

なかなかの名作だと思う。が、最寄り図書館で借りて来たこの文庫本はあまり読まれた様子はない。最近の新装版だから、ということかもしれないけれど、こんな良い作品でも、あまり手に取られず忘れられていくのだろうか。飽食の時代という言葉がふと頭に浮かんだ。

悪人(サイト内)。単行本2007年刊。

ユーティリティ

« 2025年10月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10
四つの伝説、N響#2044
2025/10/24 06:01
「私と八木一夫」
2025/10/23 06:55
再びArch Linux、E200HA
2025/10/22 06:21
政局の行方、25年10月
2025/10/21 05:17
わたしの自叙伝、新藤兼人
2025/10/20 06:40
社説が見た石破首相所感
2025/10/19 07:16
不具合、E200HA
2025/10/18 06:56

過去ログ

Feed