エントリー

カテゴリー「読み物」の検索結果は以下のとおりです。

天空の蜂

  • 2020/03/01 07:38
  • カテゴリー:読み物

(原子炉容器は)どんな重量物を落下させても、またどんな爆発物を使っても、壊せるものじゃありません。

役所の技術者が断言する(p113)、絶対に大丈夫だと。爆発物が投下されることや航空機が落ちて来ることすらシミュレートしたことがない(p100)にもかかわらずそう言い切る。この辺りを読みながら、例の原子力安全委員会委員長のことを思い出した。2011年3月、彼が爆発しませんと言った原発はその日の内に水素爆発を起こしたのだった。上の引用は、東野圭吾著「天空の蜂」(講談社、95年)から。

「個人の主義主張なんか、あんまり意味がない。自分の立っている地面がどういう色をしてるかによって、その人間の色も決められてしまう」(p222)、「男というのは女と違って、いつまでたっても昔の仕事のことが忘れられない」(p155)、「国全体が、原発という飛行機に乗っているようなものだ」(p310)、「沈黙する群衆」(p466)、使用済み核燃料プールの天井は「薄い板一枚である」(p496)。

福島原発で何が起こったかメルトダウン(いずれもサイト内)、班目春樹 - Wikipedia

掃除婦のための手引き書

  • 2020/02/19 07:09
  • カテゴリー:読み物

三ページもかかって女の人の着物を脱がせるミシマの小説みたいだ。

ルシア・ベルリン著「掃除婦のための手引き書」(講談社、19年)に収録された「わたしの騎手」から(p66)。ミシマは三島由紀夫のことだろうけれど、その小説とは何か具体的な作品を指すのだろうか。そもそも、三島ってそんな描写する作家かなぁ。

先月ラジオで耳にしたこの短篇集を県立図書館で借りた。読んでみて、読者を選ぶという表現が頭に浮かんだ。おれは選ばれなさそうだ。

# 翻訳家エッセイスト岸本佐知子▽著者からの手紙(NHKラジオ第一、1/12 7時台)

螢草

  • 2020/02/18 07:11
  • カテゴリー:読み物

物を売るってのはお客との真剣勝負だと思うね。勝負するには、まずお客に信用してもらわなきゃいけない。あいつは、雨の日だろうが、風の日だろうが、いつもそこにいるってね

葉室麟著「螢草」(双葉社、12年)から(p202)。先日テレビで時代劇「螢草-菜々の剣」を目にする機会があり、その原作を借りて来た。著者の作品を読むのは今回が初めて。八重洲のオフィスに勤めていた頃に読書家の同僚から、葉室麟著、まず「蜩ノ記」をどうぞとすすめられて、そのうち手にしてみようと思いながらも年数が経ってしまった。ぼつぼつ読んで行こうと思う。

その番組では、主演の菜々役が出色の出来栄え、清原果耶という若い女優さん。仇の轟平九郎に扮する北村有起哉がなかなかの悪役ぶり。彼のことを最初に認識したのは、「君たちに明日はない」(10年)でだった。それと、「出社が楽しい経済学」の居相田係長(野添義弘)がちょい役で出ているのを見て笑ってしまった。

# 狂犬(たぶれいぬ)。「生きておる限り、この世に終わったと言えることなどないのだぞ」(p308)。土曜時代ドラマ「螢草 菜々の剣」- NHK

同日同刻

  • 2020/02/16 08:37
  • カテゴリー:読み物

おそらく日本にとって真に「一番長い日」は、昭和二十年八月九日であったろう。

山田風太郎著「同日同刻-太平洋戦争開戦の一日と終戦の十五日」(ちくま文庫、06年)から(p186)。最寄り図書館の棚にあるのが目に留まりざっと読んだ。そのうちまたじっくり読んでみようと思う。元の単行本は、立風書房から79年刊。

# 半藤一利著「日本のいちばん長い日-運命の八月十五日」(65年)、"The Longest Day. 6 June 1944 D-Day": Cornelius Ryan (1959)

イノベーションのジレンマ

  • 2020/02/16 07:31
  • カテゴリー:読み物

第二に、この製品の最終的な市場と用途はだれにもわからないため、特徴、機能、スタイルを短期間に低コストで変更できる製品プラットフォームを設計する必要がある。

選択肢を豊富に用意しておく、新規事業開発における基本だ。C・クリステンセン著「イノベーションのジレンマ-技術革新が巨大企業を滅ぼすとき」(翔泳社、01年、増補改訂版)から(p284)。本書は、新興のイノベーターたちにも親しまれているようだけれど、元々は、イノベーションを起こせないでいる老舗や大企業向けのガイドとして書かれていることをあらためて知った。「存在しない市場は分析できない」(p301)、そう頑なに思っている頭の固い人たち向けだ。

第十章は、電気自動車(EV)の事例研究。果たして、この技術領域は、破壊的なイノベーションや大幅なアーキテクチャ変更を巻き起こすのだろうか。もしかすると、もうだいぶ進んでいると見るべきなのだろうか。

クリステンセン氏死去(サイト内)

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed