エントリー

警視庁草紙

  • 2020/09/02 07:18
  • カテゴリー:読み物

石の道標によくよく眼を近づければ、左日ヶ窪、右堀田原と読めないこともない。

この道標のことを何かで読んだ覚えがある、と気にしつつ読み進める内に、盲の丸坊主を背負う場面があって、最後に夏目金之助(漱石)が出て来る。はたと気付いた。これは「夢十夜」の道標だ。引用は、「山田風太郎明治小説全集」第1巻「警視庁草紙」(筑摩書房、97年)の第4話「幻談大名小路」から(p97)。

さっそく青空文庫で確認した。果たして、道標が出て来るのは、あの恐ろしい「第三夜」だった。「なるほど八寸角の石が腰ほどの高さに立っている。表には左り日ヶ窪、右堀田原とある」。色んな話があちこちに顔を出す、この著者山田風太郎ならではと言うべきか。

日曜日に「ドンタク」とルビが振られている。例えばp218。オランダ語のzondagから、日曜日、休日、博多ドンタクのこと、と辞書にある。そういえば、就職先の工場実習で職長さんが、二日続きの休みを「ドンドン」と呼ぶ、土曜日(当時は半日休み)は「半ドン」と言うだろ、と教えてくれた。あの会社の連操三交代(四班)勤務には、16日の一周期あたり班毎に、1日の休みが2回と2日連続の休みが1回が組み込まれていた。

夏目漱石「夢十夜」|青空文庫。落語「らくだ」、小泉八雲「耳なし芳一」、錦織剛清「神も仏もなき闇の世の中」、夏目漱石「道草」。「警視庁草紙」初出73-74年。

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed