お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2022年01月の記事は以下のとおりです。

メディアの沈黙

よほど親「岸田」なのだろう。左派系の朝日、毎日新聞は今でも「安倍ガー」であるし、右派系の読売も最高実力者が岸田ファンであるのは周知の事実なので、大手紙でまともな批判はほとんど出ない。

「ファン」とか「ガー」とかは要するに好き嫌い。新聞読むのも重々注意しないとね。引用は、最新(1/10)の高橋洋一「ニュースの深層」から。

最近読んだ本に、メディアは「本当に大切なことは報道しない」とあった。好き嫌いが前提になっているなら、それも宜なるかな。

新聞の読み方渡辺恒雄 戦争と政治(サイト内)。オミクロン株対策を迷走させる「岸田の鉄砲、官僚の逃亡、メディアの沈黙」|高橋洋一「ニュースの深層」(1/10)、ガーとは? 意味と使い方(安倍ガーなど)。今野敏著「隠蔽捜査」

一命

  • 2022/01/10 06:30
  • カテゴリー:読み物

男らしさ、りりしさを求めたのではない。人目につかぬ平凡さに心をひかれた。これという取り柄のないところが好きだったのだ。

討手に選ばれたフィアンセが見事に役目を果たして帰宅する。もう昨日までの平凡な男ではない。娘心は複雑。人の心はわからないものだ。滝口康彦著短篇集「一命」(講談社文庫、2011年)に収載の「上意討ち心得」から(p136)。

最初に収められている「異聞浪人記」が二度目の映画化の際、「一命」のタイトルが付けられた。書名はそれから採られている。

文庫100冊(サイト内)。収録作、異聞浪人記、貞女の櫛、謀殺、上意討ち心得、高柳父子、拝領妻始末

新年展望

正月恒例、将来を展望する社説。元日はもちろんその後数日に渡って様々なテーマで意見が披露される。在京六紙からピックアップしてみると28本あった(1/1-9)。1紙あたり平均4.7本。

どのようなテーマが語られているだろうか、ざっと仕分けした。[ ]内は本数、順不同。経済の再生[4]、民主主義の復権[2]、資本主義の見直し[4]、岸田政権の課題[4]、エネルギー環境[3]、人権尊重[2]、安全保障[3]、社会保障[1]、人材[2]、憲法[2]、そして、総花的な社説「災厄越え次の一歩踏み出そう」(読1/1)を加えて計28本。

これだけテーマが分散しているのであれば、「教育」もありそうなものだけれどタイトルからそれと判るものは一本もない。記事の中身を読めば多少は出ているだろう。例えば、読売のその総花的社説にも登場する。新しい社会づくりのために「人作りの教育」へ投資することが提唱されている。

「人材」なら2本あった。まず、「輝く人材を育てる企業と社会に」(経1/6)。育成ばかりでない、「労働市場の流動化を促すべき」とも説く。もう一本は、「官僚たちの劣化を問う 年のはじめに考える」(東1/4)。官僚人材の深刻な話。特に東読の2紙が注視しているようで、昨年、社説が2本ずつあった。

「劣化」した、骨抜きにされてしまった、それは、何も官僚機構だけではない。司法もあやしいし、大手紙含むメディアだってそうだ。新しい首相になってもまだ忖度し続けるのだろうか。民主主義の復権や人権尊重を唱えるのなら、メディアの奮起を展望する社説があっても良さそうなものだ。が、自浄作用を期待するのは無い物ねだりというものか。

1/3週の六紙社説、複数紙が採り上げたトピックスには、北朝鮮弾道ミサイル発射や、米露英仏中が核戦争回避の共同声明、コロナ第6波と「蔓延防止」、日米2+2(日米安全保障協議委員会)などがあった。

# 国家公務員離れ 人材獲得へ総合的検証が要る(読21/5/10)、霞が関離れ 組織の体質正す好機に(東21/5/13)、国家公務員離れ 総合的見地で働き方改革せよ(読21/8/11)、官僚たちの「熱」よ再び 衆院選の公示を前に(東21/10/18)。

「蔓延防止」

沖縄、山口、広島の三県に「蔓延防止等重点措置」が適用されることになった。明日9日から。一日の新規感染者が千人を超えた、ここ沖縄では県全域が対象。当然、緊急事態宣言も視野に入っているようだ。

新規感染者数の一週間累計を見ると、昨年12/5の週は24人。翌週は27人。そこから急激に増えて、109、228人。そして今週は、3424人。グラフにすると、第5波までのブロードなピークではなく、今回は、逆相HPLCのピークのようになっている。

感染者が減少した要因(サイト内)。沖縄知事「緊急事態も視野に」感染さらに拡大なら新型コロナウイルス最新情報

イシューからはじめよ

  • 2022/01/07 06:22
  • カテゴリー:読み物

『悩む』とは、答えが出ないという前提のもとに、考えるフリをすることであり、全く意味はない。変化を生まないとわかっている活動に時間を使うのは無駄以外のなにものでもない

K氏からのメールにそうあった。出典が記載されていたので図書館で借りて読んでみた。安宅和人著「イシューからはじめよ」(英治出版、2010年)。その話は「はじめに」に登場する(p4)。小見出しは「悩まない、悩んでいるヒマがあれば考える」。

本書、副題は、知的生産の「シンプルな本質」。ビジネス書と言うよりは、自然科学の論文を書く研究者向け指南書の趣あり。

K氏への返事にこう書いた。「読んでみました。判ったようで判らない、それらしい用語が少なからず出て来きます。まず、「イシュー度」と「解の質」を二軸とするマトリクス、これがしっくり来ない。イシュー度は重要度、解の質は理解度とでも置き換えるとぐっと身近になるものの、前者は絶対的な評価で事前に認識できる一方、後者は作業を終えてこそ判明する事後の結果であり、マトリクス全体の時間軸が捩じれている、それがしっくり来ない理由でしょうか。

7つの習慣(サイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2022年01月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

Feed