お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2021年01月の記事は以下のとおりです。

せんそうをよむ

  • 2021/01/20 06:51
  • カテゴリー:読み物

最寄り図書館のOPACで「せんそうをよむ」と入力するとタイトル3つがヒットする。目当ての1冊だけでなく、まとめて借りて来た。以下、各々の導入部から少し抜き書きをした。3冊とも戦争の本を多数紹介している。採り上げている本に重なりはないようだ。ちらほら登場する著者はある、その一人が松本清張だ。

戦争を否定することによって欲望する平和は、時にはその戦争を生み出す原因へと変貌を遂げてしまうかもしれない

中川成美著「戦争をよむ」(岩波新書、2017年)の「まえがき」から(p x)。副題「70冊の小説案内」の通り、小説中心のガイド。松本清張著「遠い接近」が紹介されている。

八十年代以降、学術的用語としては「アジア・太平洋戦争」という表記が定着している。政府が公の場で発話する際には、「先の大戦」という極めて曖昧な表現が多い

石川巧ら編「戦争を<読む>」(ひつじ書房、2013年)の「はじめに」から(p iii)。大学の教科書。特攻や、敗戦、疎開など、15のテーマごとにテキストが選定され本文が採録されている。テーマ「引揚げ」は、松本清張著「赤いくじ」がテキスト。

次なる戦争がいかなる形態をとり、いかなる論理を装い、まったく思いもつかなかった筋道で起こってくるのか

加藤陽子著「戦争を読む」(勁草書房、2007年)の「はしがき」から(p ii)。1930年代の日本政治史を専門とする著者が紙誌に書いた書評を集めた一冊。専門書が多い。松本清張の著作、「昭和史発掘」などに触れている。

加藤陽子(サイト内検索)

施政方針演説 21/1/18

六紙一斉に社説に書いた。1月19日付。

  • 施政方針演説 首相の覚悟が見えない(朝日)
  • 菅首相の施政方針演説 不安に全く応えていない(毎日)
  • 首相施政方針 危機克服の決意見えぬ(東京)
  • 施政方針演説 医療体制の現実に目を向けよ(読売)
  • コロナ国会 特措法改正を最優先で 非常時にふさわしい論戦を(産経)
  • 首相はもっとわかりやすく針路を示せ(日経)

演説はいつもの調子だったんだろう、タイトルが語っている。おや、産経のタイトルは、他紙とは趣が異なるゾ。中身を読んでみると、果たして、意見の大半は首相批判。「最近語ってきた内容を繰り返している」「通り一遍の語り掛けとなった」「人々の心に響く言葉がほしい」「演説や会見、答弁の中身に、もっと工夫を凝らすべき」「問題意識のありように不安を覚える」「失策を率直に認めるべき」と並べ立て、そんな有り様だから、国会はしっかり審議せよとまとめている。

感染症

  • 2021/01/18 06:38
  • カテゴリー:読み物

飛沫感染の起こりにくさに日本語の発音の特徴も関係している

著者はこの仮説を「ランセット」で発表したとか。例えば、侵襲性髄膜炎菌感染症は、日本では極めて稀な病気になった。これはもちろん我が国の「清潔文化」によるところが大きいが、それに加えて、発声時に唾の飛沫で菌が飛び散ることが比較的少ないことが関係しているのではなかろうか、と。井上栄著「感染症−広がり方と防ぎ方」増補版(中公新書、2020年4月)から(p34)。

補章で、新型コロナウイルスについて言及している。例のいわゆるソーシャル・ディスタンスは、日本では他国より短くて良いだろうと(p216)。本件も、日本の感染者数が少ない理由の一つが、唾が飛び難い日本語の発音にあると推測しているわけだ。

倍加時間分析、コロナ禍(サイト内)。有気音と無気音

「社説」210117

「阪神大震災26年 長期化が物語る復興の難しさ」(読売)など、この題材で4紙が社説を書いている。あらためて、今日の日付を見た。

この三か月程、香港への弾圧を批判する社説は少なからず並んでいたけれど、その中に毎日の名はなかった。同紙が沈黙を破って今朝書いたのは、「香港の民主派弾圧 司法の『中国化』を憂える」(毎日)。

今日、産経が何を書くか注視していた。きのう、六紙のうち産経のみ、吉川元農相収賄起訴を題材にしなかったからだ。今日もなかった。大事なことは公判での全容解明であり、今わざわざ社説で述べるまでもない。その考えだろうか。実際、「公判での真相解明にとどまらず」(朝日、1/16)とあるように、皆プラスアルファの主張に力点を置く。それが各紙各様でなかなか面白い。

レイニー川にて

  • 2021/01/16 07:27
  • カテゴリー:読み物

それから私は兵士としてヴェトナムに行った。そしてまた故郷に戻ってきた。私は生き延びることができた。でもそれはハッピー・エンディングではなかった。私は卑怯者だった。私は戦争に行ったのだ。

この終わり方には意表を突かれた。ティム・オブライエン著「本当の戦争の話をしよう」(文藝春秋、1990年)に収載の「レイニー川にて」から(p96)。村上春樹訳。

徴兵通知が届く。兵役に就こう。国のために戦う。体面を保つ。卑怯者と呼ばれたくない。いやいや拒否しよう。この戦争には賛成できない。大義はあるのか。侵略戦争ではないのか。もちろん死の恐怖もある。拒否するだけの強さを持っているのか。カナダへ逃げ込んでしまえば簡単だ。主人公は、国境のレイニー川まで車を走らせる。その畔でさらに逡巡の数日を過ごし、そして、自身の立場を思い知るのだった。

# 「二十年を経て振り返って」(p87)。雷鳥の森(サイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2021年01月 »

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

報道の自由度、2024年
2024/05/19 06:04
歯周病と大腸がん
2024/05/18 06:31
石見相聞歌
2024/05/17 05:49
キダ・タローさん死去
2024/05/16 09:47
浪速のモーツァルト
2024/05/15 06:02
昭和100年式典
2024/05/14 06:00
帰省、24年5月
2024/05/13 06:24
教員の成り手不足
2024/05/12 06:01
フジコ・ヘミングさん死去
2024/05/11 05:55
硫黄鳥島
2024/05/10 06:07

Feed