お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2022年01月の記事は以下のとおりです。

大延長

  • 2022/01/26 06:22
  • カテゴリー:読み物

卑屈と謙虚は違う。謙虚さを忘れたら人は駄目になるが、卑屈になったらもっと駄目になる

堂場瞬一著「大延長」(実業之日本社、2007年)から(p41)。舞台は、高校野球夏の甲子園。決勝戦が15回で決着がつかず翌日再試合となる。それもまた延長戦にもつれ込む。

投手は一年前に右膝の半月板を手術して再びマウンドに戻って来た。決戦の土壇場になってその古傷が彼を苦しめる。初場所の照ノ富士も似たような状況にあったようだ。12日目に土俵下に転落し古傷を痛めてしまう。左の膝だ。「今後の事を考えると、とても相撲が取れる状態ではなかった」と北の富士さんは記している。投手はその夏の怪我で選手生命に幕を閉じた。横綱はどうだろう。何事も無かったようにまた土俵に戻って来るだろうか。

チーム(サイト内)。相撲の神様は時に意地の悪いことをする 照ノ富士は膝をしっかり治して(1/24)|北の富士コラム

夜想曲第10番、管弦楽版

  • 2022/01/25 06:20
  • カテゴリー:音楽

ショパンの夜想曲10番をオーケストラで演っていた。10日ほど前のN響生中継。ストラビンスキーによる編曲なのだとか。そういうのがあるんだな。Wikipediaによると、このオケ版はバレエ「レ・シルフィード」のために書かれたとか。

ショパンの夜想曲(ノクターン)、元はピアノ曲。21番まである。音源を購入してかれこれ20年ほど経つだろうか。かつてこんなことを書いている(2003/11/23)。そう、飛行機のオーディオ・サービスがきっかけで聴くようになった。

帰りの飛行機で聴いたと言えば、ショパンのノクターン。20番と21番がかかっていた。初めて聴いた。とてもインプレッシブ。帰国してすぐにノクターン全曲入っているCDを買い求めた。このCDを聴いて別の疑問が解けた。この1番はいつかBBCのドキュメンタリー番組の中で聞いて、ずっと気になっていた曲だった

ピアノ曲十選(サイト内)。ストラヴィンスキーの楽曲一覧#編曲作品レ・シルフィード夜想曲 (ショパン)|Wikipedia、ショパン作曲ストラヴィンスキー編曲「夜想曲変イ長調作品32-2(管弦楽版)」ほか▽N響第1948回定期公演(1/15 18時、NHK-FM、東京芸術劇場から中継)、原田慶太楼指揮

果断

  • 2022/01/24 06:33
  • カテゴリー:読み物

次長がここにいれば、報告の二度手間を防ぐことができる。情報をすべて署長室に集約するんだ

次長(副署長)ばかりか、刑事課長ら署の幹部も詰めさせて、署長室を即席の指揮本部にしてしまう。時間や手間を省くとともに、的確な判断をタイムリーに下すために。引用は、今野敏著「果断」(新潮文庫、2010年)から(p21)。隠蔽捜査シリーズ第2作。主人公の竜崎は左遷されて今は所轄の署長。

「彼らは、ペンを手にした戦士などではない。商業主義に首までどっぷり浸かっている」。前作に続いて、主人公は、新聞やテレビを酷評する(p99)。メディアは「上に行けば行くほど、他社を抜くことだけを考えている。つまり新聞を売るためであり、視聴率を稼ぐためだ。言論の自由など彼らにとってはお題目に過ぎない。要するに抜いた抜かれたを他社と競っているに過ぎない」。

今野敏(サイト内)

英、EU離脱1年

労働力不足が目立つ現状には、低賃金労働を担う移民が不可欠なのに、移民制度を急激に変えた弊害が表れている。企業の競争力や社会の安定を維持するには、より柔軟な制度が必要ではないか。

英国民の6割が、EUからの離脱は「うまくいっていない」、失敗だった、と思っている。その一因は、移民制度が替わったことにあるようだ。読売新聞の社説「EU離脱1年 英国が払った代償は大きい」(1/22)から。トラック運転手や、介護、食肉加工など、3K分野の人手不足を報じている。

イギリスは移民大国だ。元宗主国として昔の植民地から多くの移民を受け入れて来た。さらには、EUの東方拡大(2004年)以来、東欧から大量の労働者が流れ込んだ。例えば、イギリスに暮らすポーランド人は百万人に達しており、「イギリスの医療部門は、すでにポーランド人抜きには機能しない」(「移民難民」p127)。

移民の有り難みは重々承知している。その受け入れを制限すれば、困ったことになる、特にEUからの低賃金労働者が減る、そのことは判っていたはず。それを覚悟の上で、英国人の雇用を守るために、EUからの離脱を決めたのではないのか。

読売が社説で提唱する「より柔軟な制度」とは何を意味するのか。まさか、比較的給料が高く楽な仕事を英国人のために確保する一方で、低賃金3K労働を中心に、足りない人数分だけ新たに移民を募れ、とでも言うのか。そんな身勝手が許されるだろうか。

さて、1/17週の六紙社説、そのほかには、トンガ海底噴火や、東大前無差別刺傷、阪神淡路大震災27年、通常国会開幕、建設統計不正の報告書、北朝鮮のミサイル、賃上げへの道筋、みずほ銀新体制、DNA抹消判決、水島新司さん死去、バイデン氏就任1年、日米首脳TV会議などが話題になった。もちろんオミクロン対応も。

「改憲」の論点英国総選挙を受けて(いずれもサイト内)。「移民難民」川口マーン惠美著(グッドブックス、2019年)、シュトゥットガルト通信|現代ビジネス

チーム

  • 2022/01/22 06:27
  • カテゴリー:読み物

単純な話、速い選手を10人集めたら勝てるはずなのに、現実はそうならないあたりに駅伝の奥深さを感じます。

堂場瞬一著「チーム」(実業之日本社文庫、2010年)、付録の対談から(p436)。すすめられるままに読んだ。駅伝の話だったんだな、読むまでそのことは忘れていた。

脈絡なくこんな話を思い出した。パレトの法則(2:8の法則)を人材に当てはめると、100人いれば、20人が優秀で、80人がそうでもない、ということになる。では、その優秀な20人だけ選び出してチームを編成するとどうなるか。しばらくすると、やはり、比較的、優秀な4人とそうでもない16人に分かれて来る。誰かにそう聞いた。本当だろうか。

文庫100冊(サイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2022年01月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

Feed