お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「足立巻一」の検索結果は以下のとおりです。

虹滅記

  • 2022/07/20 06:30
  • カテゴリー:読み物
生きているうちに五十回忌を営むことはめずらしいことで、長生きしたしるしなのだという。

足立巻一著「虹滅記」(朝日文芸文庫、1994年)から(p75)。

例えば、自分が30歳の時に身内が亡くなり、50年経ち80歳になって死者の五十回忌法要を営む、ということだ。現在の高齢化社会では十分にあり得る。が、年忌(特に33以上)の習慣がなくなって来ているのではないだろうか。

見開き2ページに3か所も印が付いている。引用箇所はその一つ。最初に読んだときのものだろう。1998年だと思う。この頃は文章に線を引くのではなく欄外に!を書いていた。専ら小さい付箋(巾7mmほど)を貼り付けた時期もあった。今は書き込まないし付箋も貼らない。あとで読書メモに抜き書きすることになるのだから、端からPC(かスマホ)で入力する。ページ数と一言二言だけにしておいて一冊読み終えた後に補完する。

祖父の五十回忌にはぜひ呼んでくれと従姉に頼んでおいたのだけれどなぜか連絡をもらえずその法要には参列せずじまい。事後に知った。10年ほど前のこと。

虹滅記(サイト内)

K氏とは

このブログに登場するK氏は、医師のあの方だろうと勝手に解釈して記事を読んだ、そういう意味の文面が、S氏から届いたeメールに記されていた。問い合わせいただいたK氏は残念ながら別人でそれも複数の人物が混ざっている旨を返事に書いた。数えてみるとこれまでに十回ほど登場している。一人は前職時代の上司、一人は外資系企業での前任者、一人は最初に勤めた会社の同期・・・。

二つの本のことを思った。Kと来れば何と言っても漱石の「こころ」だろう。あのわけのわからない物語をこの歳で読めば少しは違った風景が見えるだろうか。もう一つは、足立巻一著「虹滅記」。ある人を照会する手紙をもらったエピソードから話は始まる。先の大戦中のこと、もちろんeメールはない。「達筆の墨書」とある。書棚から抜き出したついでにまた読んでみよう。何度目になるだろうか。

K氏、夏目漱石足立巻一(いずれもサイト内)

陸行水行

  • 2022/02/02 06:31
  • カテゴリー:読み物

森を隔てた所には神宮皇学館が遺っている。神宮皇学館といえば、伊勢神宮と、ここしかなかった(昭和二十一年廃止)。

こことは大分県宇佐の妻垣神社。松本清張全集7「別冊黒い画集・ミステリーの系譜」(文藝春秋、1972年)に収載の「陸行水行」から(p203)。初出1963年。最近、日経の文学周遊に採り上げられた。

妻垣神社のサイトには、「神職養成科は伊勢の神宮皇學館と東京の國學院とここ妻垣の騰宮学館の3校しかなく」とある。神宮皇學館の卒業生が、私財を投じて開校。神武天皇が饗応を受けたとされる「足一騰宮」(古事記)に因んで、騰宮学館と名付けられた。

# ジョセフィン・テイ「時の娘」(p209)。境内散策|妻垣神社。清張ミステリーで探求する邪馬台国の謎「陸行水行」|文学周遊、松本清張「陸行水行」大分県安心院|写真で見る文学周遊。足立巻一(サイト内)

間宮林蔵・探検家一代

  • 2021/09/08 06:30
  • カテゴリー:読み物

ユーリ先生は卑屈にへつらい、暗がりで業者に金を手渡した。怪しい取引のようだ。わたしは何とも惨めな気分を味わった。ガソリンを買うのにこれだけの苦労をし、平身低頭しなければならないとは。持てる者と持たざる者。ガソリンを握っている者は強い。持たざる者は手に入れることに丸一日を費やし、頭を下げ続け、空しく路頭に迷わねばならない。

高橋大輔著「間宮林蔵・探検家一代-海峡発見と北方民族」(中公新書ラクレ、2008年)から(p166)。間宮林蔵の足跡をたどる探検物語。ハイライトは第三章「失われたデレンを求めて」。清(満州)との交易(朝貢)の地、デレン、そこは現在のノヴォイリノフカ辺りだとか。アムール川(黒竜江)沿いの地。

例えば、現在の日本でガソリン買うのに、持たざる者の惨めさを味わうことはない。それは、商社マンや政府の役人が代わりに頑張って確保してくれている御蔭だ、そんなことをあらためて思った。

最後の第六章「血族」で、林蔵が遺した別の血筋が紹介される。それもあって全体の構成が、足立巻一「虹滅記」に似ていると感じた。

# 高橋大輔(サイト内)

過去をもつ人

  • 2021/05/25 06:29
  • カテゴリー:読み物

時の流れが、はやい。すぐ昔のことになっていく。過ぎ去ったものが厚みをまし、世界をつくりつづける。過去の新しい見方、読み方も必要になるだろう。

荒川洋治著「過去をもつ人」(みすず書房、2016年)、あとがきから(p223)。

「漠然とでも全体をとらえられるかどうかにかかる。おおまかな風景を、大きな袋に入れる。それが果たせるかどうかに尽きる」(同所収「銅のしずく」から、p83)

「この日本に、このような著作が存在すること。それを知るしあわせを読む人は感じることだろう」(同所収「雨の中の道」から、p216)。足立巻一著「やちまた」のことを言っている。

足立巻一(サイト内検索)。「天気予報の都市」p205。中野重治、井伏鱒二、丹羽文雄、林芙美子、伊藤整、石川達三、高見順、太宰治、三島由紀夫、黒島伝治、木山捷平、深沢七郎、長谷川四郎、尾崎翠、耕治人

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

« 2024年05月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

暖流
2024/05/07 05:51
小林稔侍▽私の人生手帖
2024/05/06 06:10
憲法施行77年
2024/05/05 05:48
Re3: たそがれ清兵衛
2024/05/04 06:18
終わらない戦争
2024/05/03 05:45
北部の山沿いって、どこ
2024/05/02 06:05
ホームベーカリー
2024/05/01 06:01
衆院3補選で自民全敗
2024/04/30 05:57
Re: 二重小協奏曲ヘ長調
2024/04/29 06:00
社会不安高めるSNS悪用
2024/04/28 05:57

Feed