お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2021年05月30日の記事は以下のとおりです。

「五輪 中止の決断を」

人々が活動を制限され困難を強いられるなか、それでも五輪を開く意義はどこにあるのか。社説は、政府、都、組織委に説明するよう重ねて訴えたが、腑に落ちる答えはなかった。

我慢にも限界があると言わんばかりだ。朝日新聞の社説「夏の東京五輪 中止の決断を首相に求める」(5/26)から。今年1月まで遡って、同紙社説の内オリパラ関連を拾ってみた。

  • 五輪の行方 現実踏まえた対応急げ(1/27)
  • 女性差別発言 森会長の辞任を求める(2/5)
  • 五輪組織委 混迷打開に刷新を急げ(2/11)
  • 森会長辞任 目を覆うばかりの混迷(2/13)
  • 橋本新会長 課題山積、厳しい船出(2/19)
  • 五輪の混迷 大会の理念思い起こせ(3/20)
  • 五輪組織委 市民に顔向けて仕事を(4/7)
  • 五輪とコロナ これで開催できるのか(4/23)
  • 五輪とコロナ 冷静な目で現実見る時(4/30)
  • 五輪の可否 開催ありき 破綻あらわ(5/12)
  • 夏の東京五輪 中止の決断を首相に求める(5/26)

1月、2月は、「急げ」「急げ」とエールを送り、さらに「課題山積」と叱咤激励する。この頃までは明確に開催賛成の立場だったろう。ところが、3月から雰囲気が替わる。タイトルを見る限り、「重ねて訴えた」と言うのはこの辺りからのようだ。

朝日新聞は、大会のオフィシャルパートナーだ。社説で大会中止を唱えても尚、そのスポンサーシップを続けるのだろうか。同紙では、紙面と事業は別物と嘯くのだろうか。

5/24週の六紙社説では、この朝日の一本が特に目を引いた。この週、ほかには、ベラルーシ強制着陸で記者拘束や、米韓首脳会談、ワクチン大規模接種、緊急事態宣言の再延長、改正少年法、性暴力から子供守る新法、などの話題があった。

五輪とコロナ(サイト内)。スポンサー一覧|Tokyo 2020

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

« 2021年05月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed