お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2022年12月の記事は以下のとおりです。

スコット・ジョプリン

  • 2022/12/16 06:25
  • カテゴリー:音楽

19世紀末、アメリカでジャズの前身であるラグタイムと呼ばれる音楽が生まれ、これに合わせて生まれたダンスの中の一つがフォックストロットである。

先日ここに書いたフォックストロットについて少し調べた。引用は、Wikipediaのその項目から。ラグタイムへのリンクをたどると、作曲家スコット・ジョプリンの名があり、「ラグタイム王と呼ばれ、ラグタイム時代において最も有名なアメリカ合衆国の演奏家・作曲家となった」と紹介されている。

何となく知っていたジョプリンの音楽をはっきり認識したのは、映画「スティング」で耳にしてからのこと。高校の三年だったかな、映画鑑賞の催しで観たのが最初だった。以来何度観たことだろう。時々観たくなるので、いつだったかDVDを買い求めた。

自宅でジョプリンのCDを流していることが少なくない。PCで何か作業をしている際や呑みながら食事する時などに、気の張らない音楽を選ぶ。ジョプリンも、ジャズなどと並んで候補になる。Perlman(Vn)とPrevin(Pf)二人の演奏や、Peskanov(Pf)のNaxos盤、この2枚をよく聴く。前者はおそらく「スティング」のヒットに便乗して企画された盤の一つだろう。そう言えば、最近、Simonettoという人が弾くジョプリンを聴いた。55曲も入っていて新たに知る曲が多数あった。

"Ragtime & Blues", Itzhak Perlman / André Previn (1974)
"Piano Rags", Alexander Peskanov (2002)
"Ragtimes, Marches, Waltzes & Other Pieces", Alessandro Simonetto (2018)

フォックストロット集映画十選(いずれもサイト内)。フォックストロットラグタイムスティング (映画)|Wikipedia

はじまりのうた

  • 2022/12/15 06:28
  • カテゴリー:音楽

音楽の魔法だ。こういう至って平凡な風景が突然意味のある何かに変わる。陳腐でつまらない景色が、突然、変わるんだ、美しく光り輝く真珠に、音楽で。残念ながらトシをとるほど、その真珠が、どうしてか、なかなか見られなくなる

プロデューサーのダン(Mark Ruffalo)がグレタ(Keira Knightley)に言う。バックに流れる音楽は"As Time Goes By"。映画「はじまりのうた Begin Again」(2013年)から。

ダンがグレタの歌を耳にして事が始まる。友人のスティーヴがエンジニアなどを担当。ドラムとベースはトラブルガム(CeeLo Green)が手配したということだろうか。チェロとバイオリンは音大生。そして、バレエ教室で伴奏していたキーボード奏者。短く語られる人集めの様子が楽しい。頭をよぎったのは「七人の侍」だった。

ABEMA(サイト内)

Re: 11/22/63

  • 2022/12/14 06:31
  • カテゴリー:読み物

「あなたはいったいだれなの、ジョージ?」「もうひとつの人生できみが知っている男だよ、ハニー」

過去は共鳴する。そしてパラレル・ワールドは相応じて進む。引用は、スティーヴン・キング著「11/22/63」白石朗訳(文藝春秋、2013年)下巻の最後のページから(p515)。上下2段組み515頁。

セイディーの身に痛ましい災いが降りかかる。それ以降の下巻後半は一気呵成に読んだ。

作者はあとがき(p523)で、ジャック・フィニイ著「ふりだしに戻る」にふれている。懐かしい。「時間もの」の秀作だ。その内にまた読んでみよう。グリムウッドの「リプレイ」や、北村薫の三部作なども。

文庫100冊時生(いずれもサイト内)。リー・ハーヴェイ・オズワルド|Wikipedia

にわかサッカー観戦者

小学生の頃、ペレや、ベッケンバウワーの名前は知っていた。別にサッカーに興味があったわけではない。少年が憧れるカッコいい男たちのリスト、例えば、阪神の村山、ジャンプ競技の笠谷、体操の塚原、はたまたF1のジャッキー・スチュワートなど、に並んでいるに過ぎなかった。ウルトラマンや仮面ライダーとそう違わない。

学生時代に内外のサッカー事情を色々と知ることになった。身近にサッカー部のメンバーがいたのだ。酒を飲んだ折などにサッカーの話になる。その中にワールドカップのことも登場した。私が最初に認識したW杯は、1986年のメキシコ大会だった。

社会に出てからも、サッカーの世界を熱く語る人が職場にいたりした。かつて実業団でプレイしていたオジさんだったり、アーセナルの熱烈なファンだったり。

極め付けは、ブンデスリーガの元選手。ドイツ駐在時代の同僚ウォルフガングは若かりし頃はサッカーでメシを食っていた。所属チームは、ビーレフェルトと言ったかな。ベッケンバウワーのミュンヘンとも戦ったのかと問うと、いや、こっちは良くて2部、同じピッチには立ったことはない、同時代にプレイしたけどね、と答えが返って来た。

彼は、第二の人生に化学メーカーの仕事を選んだ。化学なんて、まったくわからない、会社はよく採用してくれたものだ、としみじみ言う。モーツアルトと同じ名前だね、と訊ねてみた。ああ、けど音楽も、まったくわからない、確かオーストリア出身、知っているのはそれくらい、会ったこともない、と言う。彼の話には、そこはかとない可笑しみがある。

昼休みの彼との話題は二つ。一つは、自宅のリフォーム。奥さんに呆れられながら一人でこつこつやっている、その進捗について。もう一つは、もちろんサッカー。専ら、地元の古豪レバクーゼンのこと。チームは、前シーズン、ブンデスリーガ第2位。惜しいところで悲願の優勝を逃していた。いかに無念だったか、それを何度聞かされたことか。

そんな周りの人たちの影響で、サッカーに関心がないことはないけれど、それほど熱心なわけでもない。結局は少年の頃とあまり変わらない。せいぜい、4年おきに、にわかサッカー観戦者になるぐらいのこと。

今回はABEMAのハイライトで観ている、そのW杯カタール大会も次は準決勝で大詰め。さあて、決勝はフランス対アルゼンチンになるのだろうか、それともクロアチアかモロッコが初優勝をかっさらうのだろうか。

ラグビーとの距離サッカー日本、戦い終えて(いずれもサイト内)。FIFAワールドカップ|ABEMA、飛び出せ!青春|Wikipedia、Bayer 04 Leverkusen|同、いよいよベスト4の戦い 注目点を紹介(12/12)

学校でのリーダー育成

元々、人は動いてくれないもの。言葉は伝わらないもの。

そう覚悟してこそリーダーシップは育まれる。10日の「サタデーエッセー」から。

格差と民主主義人を動かす5つの情報リーダーの条件(いずれもサイト内)。サタデーエッセー「リーダーシップ・有効に機能するには」工藤勇一(横浜創英中学・高等学校校長)▽マイあさ!土曜6時台後半(NHKラジオ第一、12/10)

[ 朝刊休刊日 ]

ページ移動

ユーティリティ

« 2022年12月 »

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

憲法施行77年
2024/05/05 05:48
Re3: たそがれ清兵衛
2024/05/04 06:18
終わらない戦争
2024/05/03 05:45
北部の山沿いって、どこ
2024/05/02 06:05
ホームベーカリー
2024/05/01 06:01
衆院3補選で自民全敗
2024/04/30 05:57
Re: 二重小協奏曲ヘ長調
2024/04/29 06:00
社会不安高めるSNS悪用
2024/04/28 05:57
走り梅雨、2024年
2024/04/27 06:05
協奏交響曲K364、東フィル
2024/04/26 05:44

Feed