お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2022年04月の記事は以下のとおりです。

検証戦争責任

  • 2022/04/05 06:25
  • カテゴリー:読み物

私は大隈内閣の「対支二十一か条要求」が日本の近代史の中の一番大きな過ちだと思う。中国の反日ナショナリズムと米国の世界戦略が手を握ることになったからだ。

これには大いに納得させられた。「私」は、評論家・作家の故松本健一。読売新聞戦争責任検証委員会著「検証戦争責任」(中公文庫、2009年)に収載のインタビュー記事から(上巻p60)。本書の帯に「だれが、いつ、どのように誤ったのか」とある。大隈内閣のその要求が答えの一つだろう。

日本とアメリカは、日露戦争(1904-05)、米西戦争(1898)にそれぞれ勝利し、遅ればせながら帝国主義的覇権争いに名乗りを上げた。両国は、当時列強が陣取り合戦をしていた中国に目を向ける、欧州勢に追い着こうと鼻息荒く。

第一次世界大戦(1914-18)の最中、日本が中国の袁世凱政権に対して21か条の利権拡大要求を突き付ける(1915)。これが米国の門戸開放政策とぶつかる。米国は、既に仮想敵国としていた日本を、はっきりと敵視するようになる。日本が満蒙での権益の延長、拡大を図るにつれ、日米間の対立が激化して行く。

本書「検証戦争責任」は、少し後の満州事変(1931)以降を対象として、昭和20(1945)年の敗戦に至る責任は誰にあるのかを「検証」する。要するに犯人捜しだ。「東条元首相に最大の責任」(下巻p257)など、一人ひとり問責する。それはそれで好奇心をくすぐられ興味深くはある。が、

誰がやっても同じことだったのでは、とも思う。つまり、図に乗ったら容赦しない、ボコボコにしてやる、こっちには鉄も石油もあるんだから、と米国が思い始めたのが21か条の要求の頃だとするなら、その後の30年、日本の国を誰がリードしたにせよ、似たような惨状を招いた可能性がある。なにせ日本は、官も、軍も、民も、メディアも、益々図に乗って行くわけだから。違う形の「検証」があってもいいかもしれない。

引用部分を読んでそんなことを考えた。満州事変よりもっと遡る方が昭和の戦争について理解が深まるような気がする。松本健一を読んでみようと思う。

渡辺恒雄 戦争と政治日露戦争の世界史(サイト内)。松本健一|Wikipedia

奴隷のしつけ方

  • 2022/04/04 06:31
  • カテゴリー:読み物

奴隷制は古代ローマの全時代を通して社会の基盤でした。あまりにも当然のものだったので、そんなものはいらないという人はいませんでした。残念ながら、奴隷たち自身がどう思っていたかは記録に残されていません。当時の人々にとってそれはどうでもいいことだったからです。一方、主人であるローマ人が奴隷のことをどう考えていたかについてはかなりのことがわかっています。

本題に入る前にそうあるように(p4)、本書は(架空の)主人側からの視点で語られる。マルクス・シドニウス・ファルクス著「奴隷のしつけ方」ジェリー・トナー解説(著者)、橘明美訳(太田出版、2015年)。訳者名でOPAC検索して読んでみようと思った。

後の世で、とんでもない、と思われるような制度や慣習は、現代社会にもあるだろう。時代が替われば、「当然のもの」は変わる。同時代でさえ、場所や、文化、立場によって、当たり前が違うことがままある。

その女アレックス(サイト内)。"How to Manage your Slaves"

道警のヤジ排除は違法

2019年参院選の際、安倍晋三首相(当時)の街頭演説にヤジを飛ばし、北海道警に現場から排除された聴衆二人が起こした訴訟で、札幌地裁は表現の自由の侵害を認め、道に賠償金の支払いを命じた。

左派3紙(朝毎東)が社説に書いた、「警察の言論制限を戒めた」(毎3/29)、「許されぬ憲法の軽視」(朝3/29)、「警察は言論を奪うな」(東3/30)。しんぶん赤旗も黙ってはいない、「表現の自由封じた警察を断罪」(3/31)。

在京六紙の内ほかの3紙(経読産)は、今のところ社説では採り上げていない。表現の自由はメディアにとっても生命線だろうに。この判決に意見しないのは何か都合が悪いことでもあるのだろうか。

安倍首相は、2017年の都議選では、政権批判する人たちを選挙カー上から指差し「こんな人たちに負けるわけにはいかない」などと言い放った。2019年の参院選では日程を明かさないステルス遊説。「批判の声を表に出さない戦略だったとされる。道警のヤジ排除は同じ思考回路でできていたのではないか」「道警は首相に忖度したのか」(東3/30)。

政界地獄耳(日刊スポーツ、4/2)が、人間関係の機微を教えてくれている。「当時の警察庁警備局長・大石吉彦(現警視総監)は局長に就くまで安倍の首相秘書官を長く務めた。当時の北海道警本部長・山岸直人は大石と同期入庁。組織内で幹部同士の忖度があったかもしれない」。北海道以外でも似たような事態が、複数、起きたようで、ヤジ排除すべきと警察内で「組織の通達があったことは容易に想像がつく」とも同紙は書いている。

さて、3/28週の六紙社説、ウクライナ情勢がらみの本数は激減、前週の半分にも達しない。停戦合意が近いのだろうか。とにかく関心は薄らいで来ているようだ。

そのほかに複数紙が話題にしたのは、上に書いたヤジ排除裁判や、急激な円安、高校教科書検定、濱口作品に米アカデミー賞、5千円バラマキ一転白紙に、プラごみ新法、新型コロナ第7波へ、中国の感染拡大、ミャンマー軍増長、米核戦略見直し、18歳で成人に、こども家庭庁設置などだった。

六紙社説(サイト内)。前週28本今週11本

名君の碑

  • 2022/04/02 06:24
  • カテゴリー:読み物

食べたあんずの種は、土に埋めればまたあんずの木へと育つかも知れない。政事というのは、この種を埋めるようなことなのです。

正之は、家臣保科正近からそう教えられたことを思い出す。中村彰彦著「名君の碑-保科正之の生涯」(文藝春秋、1998年)から(p186、398)。その場面の前後、正之と正近のやり取りは感動的でさえある。

帯に「真の指導者とは。混迷の世におくる清冽な物語」と記されている。リードする立場にある人たちにとって得るところが多い書だろう。

最終章で、寛文8(1668)年に成った「会津藩家訓」十五か条が紹介される(p617)。この中に「士を選ぶを本(もと)とすべし」とある。ここまで読んで来れば、これは納得の一条だ。何十年に及ぶ執政での実感だったろう。と言うか、このマネージメントの本質に気付いたことが、正之をして名君たらしめたのかもしれない。

文庫100冊(サイト内)。仁政(p401)、大国を治むるは小魚を煮るがごとし、誰をバスに乗せるのか(コリンズら「ビジョナリー・カンパニー2、飛躍の法則」)

眼科検診、22年3月

7、8年前に、健康診断の眼底写真で緑内障の疑いありと診断された。それ以来2年に一度は眼科で診てもらうようにしている。今回、沖縄に来て二度目。視力はいいですね。緑内障は問題なし、視神経がそれっぽい形に見えるのです、視野検査をするまでもない。白内障が進みつつある、これは年齢相応、今のところ心配なし。眼がだいぶ乾燥してますね。と前回と同じ見立てだった。ドライアイにヒアルロン酸Naの点眼液を出してもらった。

これで一連の健康診断が終了。今シーズンは、胃腸科、歯科、内科、眼科、一式揃った。

ページ移動

ユーティリティ

« 2022年04月 »

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

終わらない戦争
2024/05/03 05:45
北部の山沿いって、どこ
2024/05/02 06:05
ホームベーカリー
2024/05/01 06:01
衆院3補選で自民全敗
2024/04/30 05:57
Re: 二重小協奏曲ヘ長調
2024/04/29 06:00
社会不安高めるSNS悪用
2024/04/28 05:57
走り梅雨、2024年
2024/04/27 06:05
協奏交響曲K364、東フィル
2024/04/26 05:44
さよならマエストロ
2024/04/25 05:50
WANDERERS
2024/04/24 06:08

Feed