エントリー

名君の碑

  • 2022/04/02 06:24
  • カテゴリー:読み物

食べたあんずの種は、土に埋めればまたあんずの木へと育つかも知れない。政事というのは、この種を埋めるようなことなのです。

正之は、家臣保科正近からそう教えられたことを思い出す。中村彰彦著「名君の碑-保科正之の生涯」(文藝春秋、1998年)から(p186、398)。その場面の前後、正之と正近のやり取りは感動的でさえある。

帯に「真の指導者とは。混迷の世におくる清冽な物語」と記されている。リードする立場にある人たちにとって得るところが多い書だろう。

最終章で、寛文8(1668)年に成った「会津藩家訓」十五か条が紹介される(p617)。この中に「士を選ぶを本(もと)とすべし」とある。ここまで読んで来れば、これは納得の一条だ。何十年に及ぶ執政での実感だったろう。と言うか、このマネージメントの本質に気付いたことが、正之をして名君たらしめたのかもしれない。

文庫100冊(サイト内)。仁政(p401)、大国を治むるは小魚を煮るがごとし、誰をバスに乗せるのか(コリンズら「ビジョナリー・カンパニー2、飛躍の法則」)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed