お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2018年08月03日の記事は以下のとおりです。

火天の城

墨を打ち、梁、桁、貫、大引を噛ませるほぞ穴はもちろん、内部用なら敷居、鴨居、長押のための穴、外壁用ならば、壁を塗るための間渡し竹の穴、下見板を取りつける台の穴などを刻む。万が一、ほぞ穴の位置が違っていれば、天主は組めない。乱暴に扱えば、汚れ、傷がつく。時間は足りないのに、仕事はあくまで慎重でなければならない。刻みの日々は、とりもなおさず忍耐の日々であった。

山本兼一著「火天の城」(文藝春秋、04年)から(p202)。安土城を建てた番匠(大工)の物語。話は面白い。それ以上に技術面の記載が興味深い。

木曾上松(あげまつ)が登場する。「太さ一尺五寸角、長さ八間の大通柱が四本」、それを「天下一の檜」の産地である同地に求める。現在、木工の専門学校があるあの上松だ。たまたま知ったのだが、7月場所で優勝した御嶽海の出身地でもあるらしい。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

« 2018年08月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed