エントリー

火天の城

墨を打ち、梁、桁、貫、大引を噛ませるほぞ穴はもちろん、内部用なら敷居、鴨居、長押のための穴、外壁用ならば、壁を塗るための間渡し竹の穴、下見板を取りつける台の穴などを刻む。万が一、ほぞ穴の位置が違っていれば、天主は組めない。乱暴に扱えば、汚れ、傷がつく。時間は足りないのに、仕事はあくまで慎重でなければならない。刻みの日々は、とりもなおさず忍耐の日々であった。

山本兼一著「火天の城」(文藝春秋、04年)から(p202)。安土城を建てた番匠(大工)の物語。話は面白い。それ以上に技術面の記載が興味深い。

木曾上松(あげまつ)が登場する。「太さ一尺五寸角、長さ八間の大通柱が四本」、それを「天下一の檜」の産地である同地に求める。現在、木工の専門学校があるあの上松だ。たまたま知ったのだが、7月場所で優勝した御嶽海の出身地でもあるらしい。

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年09月 »

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

ブラジル風バッハ
2025/09/24 07:00
NHKニュース(テキスト版)
2025/09/23 07:20
サンサーンス3番、BPh
2025/09/22 06:58
「経験への開放性」
2025/09/21 06:06
大瀧詠一、矢沢永吉
2025/09/20 06:31
R. レッドフォード死去
2025/09/19 20:11
傾聴地蔵
2025/09/18 08:47
広がる陸上養殖
2025/09/17 06:10
タイムズカー料金体系
2025/09/16 07:03
カウンセリング、25年9月
2025/09/15 06:53

過去ログ

Feed