カウンセリング、25年9月
- 2025/09/15 06:53
- カテゴリー:沖縄・暮らし
会社が契約しているカウンセラーに話を聞いてもらった。
ある騒動が起こり、その経緯の確認で二度ほど上司と話し合った。さらに、当事者の和解のための場が設けられ一件落着となった。(カウンセラーにはその騒動の内容をできるだけ詳しく伝えた)
あとになって、自分なりに反芻してみるのだけれど、どこか釈然としない。騒動の主たる原因は明確だ。いくつか副因も判っている。しかしそれだけでは説明つかない点がある。考えを巡らせる内に、自分には自覚していない気質があって、それが周りに何らかの影響を与えていたのでは、と疑念を抱いた。
カウンセラーのその人は、その懸念には及ばない、と私が縷々語る話を聞いたあとに即答した。なおかつ、釈然としない点について謎解きをしてくれた。(私も含め社員全員、これまでに最低一度は面接を受け、性格判断のアンケートにも答えた。そのカウンセラーは我々がどういう人物かよく知っている)
私が相談した今回のケースは初耳だったようだが、似たような事例が過去に(複数)あったらしく、その時と同じ要因が働いている、と断言された。それが何なのか、もちろん、職業柄、具体的なことは一切語られない。仄めかす程度なのだが、私には十分だった。
全てのピースが嵌まった。そればかりか、「それ」がために、今回のケースは大事に発展したことが判った。炎上したのだ。本当の原因はそっち、と言うべきかもしれない。
「それ」は、会社として看過できないことで、継続的に対処を進めているのだとか。怠ると今回のように火種となり、また別の騒動を巻き起こし拡大させる可能性がある。
と、意外な話を聞くことになった。
昨夜の「べらぼう」で、儒者、柴野栗山(嶋田久作)が、「世は、所詮、人の集まり。」と言うのを聞いて、まさに、そうだ、と思ったりした。
# べらぼう、性格判断(いずれもサイト内)。大河ドラマ「べらぼう」(35)「間違凧文武二道(まちがいだこぶんぶのふたみち)」(NHK総合、9/14 20時)、鸚鵡返文武二道