お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2018年10月17日の記事は以下のとおりです。

藤井七段が平成最後の新人王に

両者の軌跡を比較すると、多くの共通点を見出すことができる。たとえば平成最後の新人王が藤井聡太ならば、昭和最後の新人王は、羽生善治

引用は、Yahoo!ニュース「藤井七段が平成最後の新人王に!昭和最後は羽生竜王、2人の軌跡を比較」(10/17 17:21)から。「多くの」とは書いているものの、ある年号が終わる辺りに新人王になった点、それが共通していると述べるだけで、他の点については言及していない。

なるほど、と思える共通点を別の記事で見た。谷川浩司九段の発言。出典は、「めまぐるしい変貌を見せる将棋界の近未来を、谷川九段、森下九段、木村九段が語り合う!3年後の覇者は一体誰だ!【将棋世界2018年11月号のご紹介】」

いちばんの共通点は、昭和62年当時、羽生さんは棋士になって二年目くらいだった。で、今回も藤井君が棋士になって約二年と。成績も羽生さんが二年で100局ほど指して80勝くらい挙げた。藤井君はもっと勝っていて85勝している。そのあたりも共通しているんです。

昭和62(1987)年という年は、7タイトルを7人で分け合う「戦国時代」だった。只今現在も複数冠がおらず(9/27に豊島二冠が誕生するまで)戦国時代の再来と言われている。87年の羽生、現在の藤井、二人の活躍ぶりが似ていると指摘しているのだ。戦国時代を抜け出し一時代を築く、という点でも、二人は似ることになるのだろうか。

ついでに、最近読んだ藤井七段のインタビュー記事をメモしておこう、「なぜ藤井聡太はフィクションを超えたのか?」(10/11 20:30)。【叡王戦24棋士 白鳥士郎 特別インタビュー】の一つ。

トラブルか、18年10月

ここ twp が開かなくなっていた。気付いたのは、先週の土曜日(10/13)。今朝見ると再開していた。念のため、4月からの記事すべてをバックアップした。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

« 2018年10月 »

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

吉田簑助
2025/11/08 06:27
手塚治虫日記を読む
2025/11/07 05:49
「私の歯医者さん」
2025/11/06 06:08
いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45

過去ログ

Feed